【👇画像クリックで原動画へ】
体の引き攣り部分を癒すために
週末は温泉入浴をルーティンにしており、
朝から新篠津方面に向かいましたが、
石狩川を越えてから厳しいホワイトアウトに遭遇しました。
黄斑円孔の影響で片目運転に近いので、
さすがに途中で行くのを断念しました。
【👇画像クリックで原動画へ】
折り返してからは家人に運転を代わり、
札幌方面に戻ってきましたが、
少しずつホワイトアウトの酷さは
和らいでいき、消えていきました。
札幌に近づくにつれ青空も見えてきて
札幌市内に入ってからはすっきりした青空が
見えるほどで風も収まってきました。
後からニュースなどで知りましたが、JRも故障で運休があったり、丘珠空港は全便欠航、
高速道路も吹雪やスリップ事故などで札幌を中心に通行止め区間がたくさんあったようです。
確かに帰宅途中までに、交差点の歩道に突っ込んだ車の事故処理や、
街中での一方通行逆走などの場面にも出くわしました。
早くに戻る決断をし、無理に行かなくてよかったとつくづく思いました。
スポンサーサイト
今朝はとし井ちゃんラーメンの「朝ラー」。レンゲを落とすと、油に天使の輪が出来る。


昼過ぎに、予報通り、降り出した雪。ナビも雪マーク。でも夕方には晴れる。
👈クリックで動画へ72万カウンターが途中で消えてしまったので、
72万+103万=175万カウンター。
偶然見たときに、午後に達成されていた
😊 
外野問題対応の後、自宅入浴。やはり温まってデーチカを塗ると、引き攣りはほんの少し収まる。
左は脊髄腫瘍の位置。手術で取り除いた脊髄腫瘍(T5)と、
まだ脊髄に残っているものの中で一番大きな脊髄腫瘍(T10)。
右は、それによっての感覚(デルマトール)。
T5は切除したが、右脇腹・右横腹の引き攣りはその後遺症なのか?
それとも、まだ残っているT10の腫瘍のせいなのか?わからず・・・。


昨日は、右横腹引き攣りが強く耐えられないので、朝から「たっぷの湯」へ痛みを抑えに行ったのだが、
あまり効果が出ず、比較的重症。
恐らく仕事中に、ちょっとしたファイルを持って動いたからだろう。
クラブもそうだが、ほんの少しでも重い物を持つと右横腹が引き攣り、
それが右膝硬直に連動して、歩きづらくなっていく。
そこで塗るのが
デーチカだ。
今のところ、自分にとっては、少しでも引き攣りを緩和するための切り札だ(一時的だが)
6月から容器が変わったというものを初めて使ったが、チューブになった。
今までは金属製のチューブだったので、最後まで押し出すのが難しかったが、今回はポリチューブ。
最後まで使い切りできそうだ。


そして初雪・・・。
👈クリックで動画へ
前日の長い会合で、右脇腹が引き攣り、右膝は強く硬直。
起床してからある程度動けるようになるまで、かなり時間を要す。
その後、やっとたっぷの湯へ向かえるようになり、体を癒す♨️



帰宅すると、マーク金井氏の推しの
BSのスーパーストレートが到着していた。
エースボールはBSのJGRだが、もしこちらが良ければ、少し価格も安いし、こちらに替えてもと思って、お試し。


硬いシャフトを使って無理に撓らせない。柔らかく自然なシャフトの撓に任せる。
【👇画像クリックで原動画へ】
今週は外野問題でバタバタしたが少し一段落、体を労りに朝から「たっぷの湯」へ。



明日はラウンドだが、2週間動いていなかったので、
そばの練習場で、7鉄と3UTを1カゴ(10球)だけ打った。
天気予報から明日はカート乗り入れは難しいかも・・・。
急な寒さから、遠くに見える山は雪が降ったのかも?


左は7鉄、右は3UT。「犬の散歩」と「歯で打つ」を意識したが、
トータル10球なので体を動かした程度で終了。
引き攣りを少しでも緩和させるために温泉でじっくり温まる。
【👇画像クリックで動画へ】
TASKGOLFを見ていて、自分に落とし込んでちょっと気づいた➡
『球をより遠く真っ直ぐ飛ばすスイングのコツは下半身の使い方にあり』初期エネルギー(アドレスからクラブを引いて動かす力)は大きい。


クラブが飛んで行ってしまうほどの力のはず。


そこで、引くときに「犬の散歩」をやったほうが、より引く力を引き出すように感じた。
【👇画面クリックで動画へ】 