体の引き攣りを癒しに、暗いうちに家を出て早朝から「たっぷの湯」へ。
今回は熱めのお湯が体に染み入った感じがあり、引き攣り感覚や脚の硬直には少し効果があった感じ。
その後、バンカーのトゥ打ちを試しに久しぶりにコラソンへ。
まずは打席に入らず、トゥのバンカー打ちを・・・。
慣れていないが、もっとしっかり振れば、今までの常識的なバンカーショットよりも出そうな感触を持った。
(スマホ動画では高感度にしないと暗い。デジカメのほうが明るくきれい)
👈クリックで動画へ 👈クリックで動画へ バンカー練習15球後(¥100分)、2階打席に入る。
内装などが改装されていたようで、明るくなっていた。
まずは9鉄。8鉄との飛距離差が出るように、フェース裏に1枚鉛を貼ったが、
「犬の散歩」でゆったり振れば、ほぼ同じところ(100y)に飛んでいく。
👈クリックで動画へ そしてドライバー。ドライバーも重心角を大きくするために鉛を貼る(C7→D1になった)。
やはり「犬の散歩」でゆったり振り、かつ、
少しボールに近づいてアドレスして振る と、
縦振りになって途中から掴まるようになり、当たりも厚くなった感じ。
また両方ベタ足だったが(体の不具合で)、左足は少しヒールアップして打つことも試した。
👈クリックで動画へ
スポンサーサイト
SWではなく、PWで釣り打ちをやってみた。もちろん、スポンジボールだが・・・。
グリーン周りでピンに近いが少しランが欲しいシチュエーションなら使い易い。
右はSW(東邦)での吊り打ち。
抵抗はPWのほうが無さそう。先の削りの違いだと思うが・・・。
👈クリックで動画へ 👈クリックで動画へ 撮ったのはスマホで、専用スタンドを使った。
そしてグローブは、FOOTJOYのウェザーソフ(指先ショート)。
朝の気温も急に涼しくなり、昨日運動して脚の痛みも少し和らいだので、朝ラーを兼ねて限定練習へ。
新琴似の「麺やhide」の日曜の朝ラーは久しぶりらしい。
行くのはもちろん初めて。でも駐車場も空いていてすんなり入れた。
自分は塩を頼んだ。他の人も塩を頼む人が多かったようだ。
食べ終わったらコラソンへ。ラウンドの復習。ただしDRはTS1を持参。
【👇 画像クリックで動画へ】 まずは「JAWS FORGED 23 WEDGE」の練習。
というか、既に実戦でいきなり使ったので、
確認とでもいうべきか。
ハンドファーストに構えないとボールが上がり易く
ショートしやすい印象。
しっかり構えて狙えば、非常に狙い易い。
フルスイングで60Yが目安か。
今回は少しフェースを開いてロブの練習も。
少し重くなっても大丈夫そうだ。
【👇 画像クリックで動画へ】 次に9鉄。
「犬の散歩」効果は大きい。
飛距離も少し伸びている。
アイアンに効果が大きい印象。
【👇 画像クリックで動画へ】 今回はTS1DRを持参。
少しだけ「犬の散歩」を意識するが、
それよりもテイクバックで腕を伸ばし、
切り返した方が弾道が良くなる印象。
真っ直ぐ行く分、
飛距離も伸びるかも。
先日のラウンド結果を考えると、
エースDRをどちらにするか、
実に悩ましい。
帰宅後はすぐに、サロメチールを痛む部分にしっかりと何回か塗る。
「犬の散歩」をEPIC MAX FAST DRと5鉄で試してみた。
そもそも森Pの「犬の散歩ドリル」の紹介はここにもあった➡
コチラ スマホだと画面が良すぎて、スタンドにデジカメを置いて撮ってみた。
EPICがやや高く上がるので少しハンドファースト気味を意識するか?・・・ボールを少し内側に入れる
「犬の散歩」を活用するか?・・・撓り戻りが速いから、長物でも意外に効果的かも?それとも動き過ぎで反対効果か?
また、5鉄でも実験。「犬の散歩」で5鉄が打てるようになれば最高かもしれない。
【👇 画像クリックで動画へ】 まずは7鉄。
これは効果あって、
キャリーも少し出る感じ。
方向性も良好。
打音が良い。
【👇 画像クリックで動画へ】 次に6鉄。
これも同様に効果アリ。
ただし速く振ったらダメ。
振り子にするために、
静止状態から反動をつける
程度がベスト。
【👇 画像クリックで動画へ】 そして5鉄。
今までロフトが立って、
かつ、力んで打てなかったのが
ボールが上がるように。
「犬の散歩」でリズムが出来たのか、
クラブの重さに任せてゆったり振れば
ボールも上がり、
飛距離もそれなりに出ているではないか。
最後はEPICドライバー。
少しボールを中側に置いて、「犬の散歩」もあまり大げさにはやらず。
でもエアスピーダーのシャフトは戻りも速いようなので、ある程度は使えそうだ。
やはり速く振ったらダメ。振り子にするために、静止状態から反動をつける程度がベストのようだ。
体を動かすのもダメ。スウェーでなく、あくまで手元を先に動かしてヘッドを引きずってくるイメージ。
👈動画へ 👈動画へ 結論・・・「犬の散歩」ドリルはリズムだっ
いわゆる『犬の散歩』
これを会得すれば、クラブに任せたスイングがまた一歩前進するはず。
【👈 画像クリックで動画へ】 早速コラソンで森守洋Pの「犬の散歩」を各種クラブで試してみた。
【👇 画像クリックで動画へ】 まずはアイアン(7鉄)。
これは効果てき面。
体の回転を使わなくても(使えないのに)
タイミングをつかみだしたら
ボールも上がる、飛距離も伸びた?
【👇 画像クリックで動画へ】 次は5UT。
これもまあまあ効果アリという感じ。
あまり速くグリップを引かないほうが
良さそうだが・・・。
【👇 画像クリックで動画へ】 そしてDR。
これはあまり強く意識して引くと、
テイクバックと同じリズムで
クラブのダウンのタイミングまで
速くなってしまい、
上手く当たらなくなる。
なので、頭の中で「犬の散歩をするぞ」ぐらい
の意識で充分なような感じ。
全く反対の動きだが
フォワードプレスの動きを少し入れ、
その反動で「犬の散歩」のほうが効果があるかもしれない。
「犬の散歩」は長いクラブのほうが上げるにも降ろすにもリズムが速くなりがちのように感じる。
TS1でなく、シャフトがエアスピーダーのEPIC MAX FASTで試してみるのも面白いかも。
【👇 画像クリックで動画へ】 家人の動画。左から、アイアン、3W、DR後方。
【👇 画像クリックで動画へ】 軽くて振り易くなった?
でもグニャブニャでは全くない。
インパクトも少し厚くなった感じ?
方向性も良くなったかも?
キャリーも少し出ている?
これがエースになることを期待したい。
念のため、純正シャフトも保管はしておくが・・・。
【👇 画像クリックで動画へ】 少し日をおいてから再度試し打ち。
キャリーが出ている感じ?
打音も響いてなかなかいい音。
厚いインパクト?
シャフトの撓り戻りが速く、
球を捕まえてくれる感覚。
33gのシャフトとは思えない強さとしなやかさが両立?
自分の「力」で振ったらダメだ。
振り子のゆったりに任せるのだ。
リシャフトは今のところ練習だけだが、
上手くいった予感。
まずはラウンド実践で確認してみないと・・・。
なお、重心位置調整の位置はフック過ぎないように、戻した。
引っ掛けが多く出るなら、もう少し後方に戻しても良いかもしれない。
EPIC MAX FAST DRのRシャフト問題で悩み、
工房さんから試打クラブ(
EPON EF-02D ,AIR SPEEDER STANDARD装着)を借りて、
EPICにAIR SPEEDERを挿すかどうか、を考えることになった。
EPIC MAX FAST DRの重心位置調整も行なって比較してみた。
【👇 画像クリックで動画へ】 まずはTS1。
これは安定した中弾道、ランも出ている。
曲がり幅は小さい。多少のフェードぐらいか。
(この体なので)大きな飛距離は無理だが、正確性がある。
実際のラウンドならば、やはりエースだろう。
【👇 画像クリックで動画へ】 次は
エアスピーダー2023(STANDARD) の挿さったEPON EF-02D。
ヘッド性能とかではなく、シャフトの感覚を感じるのが目的。
ワッグルでは柔らかいのだが、
スイング時はそんな感じは無く、撓り戻りが速い、というイメージ。
STANDARD=Rだが、アフターマーケットのシャフトは
そうは言っても純正よりは少し硬いはず(トルクは大きいが・・・)。
エアスピーダーでも例外ではないだろう。
この試打クラブは45インチより少し長いのだが、
振り味は良い印象
😊 【👇 画像クリックで動画へ】 最後は、EPIC MAX FAST DRの重心位置調整機能を使ってみた。
一番重心距離が短くなる位置に。
そしたら、なんといい球が
❗ これなら純正Rシャフトも替える必要、無いんじゃない???
でも(自分としての)思ったほどの飛距離が・・・ちょっと上がり過ぎかも。
安定度はかなり変わり、スライス系はあまり出なくなった。
これによって、もっと悩ましくなる・・・
😵 試打比べが終わって、工房さんに試打クラブを返しに行ったときは迷っていたが(いや、替えないくらいのつもり)、
アイアンのエアスピーダーの良さは実感しており(ドライバーとはかなり感覚は違うが)、
工房さんもご自分のドライバーはこのエアスピーダー(S)を挿していると聞いて、
「
❗ 」と思い、決めてしまい、預けてきてしまった。
グリップの重さやバランスも変わってくるはずだが、もう「バランス神話」は妄信していないので、
『45インチのC8ぐらい』でお任せして店を後にした。
この体で飛ばしに欲は無くなったはずだが、エアスピーダー2023を振ってしまうと、
つい「マミ子ちゃん」「欲太郎」が一気に噴き出した感じ
😅