クラブエネルギーに任せる場合も、テイクバックは飛球線よりもっと外側なのだ。
【👇画像クリックで動画へ】
実際は自分の感覚よりもっと飛球線より外側に上がっていく。


ブンブン鈴木氏も全く同じことを言っている。


スポンサーサイト
森守洋Pの振り子の教え。
【👈画像クリックで動画へ】前記事のTASKGOLFさんの「やる気のない素振りからアドレスへ」に近い。
というか、同じことを言っている。
クラブの動きに任せている。
振り子は連続素振りなら出来ているかもしれないが、
アドレスという停止状態から振り子運動を始めるところの解説もある点が特に注目。
ヘッドを置き去りにするくらい手で引いてテイクバックへ。
いわゆる『犬の散歩』
これを会得すれば、クラブに任せたスイングがまた一歩前進するはず。
【👈画像クリックで動画へ】



昔の「ギンゴルの秘密」で実際にやっていたのを発見。右手を左手の上から添えるだけ。
一度覚えたのに、今は上手くいかない。先日、少し思い出したが・・・。
右手で左手を包むようにするが、「完全一体型塊りグリップ」は難しそう。
右手人差し指をシャフトに引っ掛けはするが、本当に右手は添えるだけに近い感覚とし、
「右手の悪さ」を抑える。
【👇画像クリックで動画へ】 

もう1つはTASKGOLFの右側でのクラブ落とし。
右側でエネルギーを溜めて、スナップでキャスティングが出来れば・・・。
でもこれを意識すると、振り子ハーフスイングが出来ず、
かえって難しくなり、打てなくなる。
時たま偶然にアイアンで上手くできることもあるが・・・、確率論でやるゴルフでは全くそのレベルではない。
今の体では、振り子に徹するべきだ。
【👇画像クリックで動画へ】