9I、SW、DRを練習。SWはかなり距離感がつかめてきた。まずはスピンよりも普通に打つことが重要。ボールもフワっと上がっていい感じ。

スポンサーサイト
練習場で早速打ってみた。ちょっとしたロブを打つとボールの削りカスが溝にベッタリ。地面は雪なのでどれぐらいスピンがかかっているかわからないが、かなり凄そう。ボールの傷みが心配。普通のアプローチではカスが付かないので、ちょうど良いくらいのスピンなのか?

昨日は初めて打ったので出球の高さが一定でなかったが、今日はかなり感触がつかめた。あまり右足側に球を置かないとロフト通りのいい感じの高さで飛んでいく。ツーピースボールの練習場だったが、やはり打感は柔らかい。シャフトが柔らかいせいもあるか。

ミステリーのHT-WEDGEが完成し受け取った。構えてみると思ったよりヘッドが大きめ。安心感あり。フェース表面は凄い削り。家のパターマットの上ではあまり感じが出ないが、練習場で打つとどうなるんだろうか?手入れの仕方は工房さんに聞いたが、とにかくオイルを塗って酸化を防げばよい。

DRなしの練習。FW、PW、#7、#5のみ。トップを少し上げ気味で打ったら、飛距離が出ている。あまり上から落とすと引っ掛けるが、そうでないと方向性も良し。これから意識して練習しよう。

昨日、あるSHOPに入ったところ、メルセデスベンツのヘッドカバーがあった。ネットで買うかどうか迷っていたが、実物を見て買ってしまった。DR、FWとも。色がイメージより渋かったが、なかなか。入荷は一昨日だったらしいので、何という偶然!

アイアンもDRのようにヘッドを遠くまで持って行くことを意識してアークを大きくする意識で打ったら飛距離が少し伸びた感じ。
結局SWはいつもの工房さんに相談して
ミステリーのHT-WEDGEに決定。ノーメッキ、ガンブルー仕上げで手入れが面倒そうだが、実物を見て顔が良かった。ホームページよりややグースがあったので好きな顔。58度を56度に立ててもらい、NSPRO950GH(R)の35.25インチ、バックラインなしのグリップ、バランスD2で組んでもらうことに。これでDR、FW、SWがミステリーで揃うことに。

当面ウッドはFWだけにして、SW、ショートアイアン、ミドルアイアン、ユーティリティだけを徹底して練習することに。SW探しはMIZINOのS30VのセットのSWとPRGR 900TRのセットのSWが顔がいい。もう少し研究・・・。

SWはやはりMIZUNO MPかな。ほかのMPとFPもやや違うようだ。顔を比較したら、コンビ対応ウェッジはややグース気味に見える。FWも必ず練習するようにしよう。

今日は豪雪。練習場も除雪でオープンが遅れるほど。キャロとMIZUNOのウェッジで悩ましい。顔は締まっているが、MIZUNOのほうが操作性が合っているようにも感じる。確かにMIZUNOのほうがやや軽いからか・・・。ツアステの新SWの02MIDも見てみたい。ただボールがすぐ傷むのは・・・。

今日は練習場で初打ち。クラブはもう替えないだろうと言っていながら年末にSWをCALLAWAY FORGED+(54度,NSPRO950GH,S)を買ってしまった。NSPROシャフトの良さがわかる前にはメンフィスのウェッジを使ってすごくスピンがかかり使い易かったが、重かったイメージがあった。でもNSにしてなかなか良い。MIZUNO MPもいいがCALLAWAYのほうがやや顔を小さめで締まっている。DR、5Iともいい球が出た。今年の冬もクラブを決めて打ち込みあるのみ。「大きなアーク」「ゆっくりなテイクバック」「左脇の締め」に常に注意。