気分転換に、ヘッドカバーを新調。ドライバー、フェアウェイウッドともにadidasの2005年バージョンへ。DRは店で売っていなかったので、とりあえずネットで注文。赤と黄で結構ハデかな?
スポンサーサイト
急にボールが飛ばなくなるのを実感。NIKEのUT、T-100はHeavenWoodよりは楽にボールが上がる。ただ飛距離が思ったほどではない感じがするが、寒さのせいもあるのか?以前XXIOのUTの23度を使ってとても印象が良かったが、軽量スチールのシャフトはないし・・・。中古を買ってリシャフトするか。もちろん、もう少し本番でも使ってみてからだが・・・。
テレビでやっていた宮里藍のスローモーションスイングを見て、忘れていたことを思い出した。 ①「 腕の三角形」を ヘッドを擦るようにゆっくりテイクバック、左腕も力まずに真っ直ぐ伸ばし、アークを大きく。 ②ダウンスイングは、 右ひじが横腹を擦っていく感じでインパクトまで。 ③フォロースイングは、 右腕を伸ばし切る。フォローを特に意識!
callawayのHeaven Woodを26度から23度に替えたが、シャフトはNSPRO950FWのSしかなかったので、あまり変わらないと思ったが、実際に練習してみると、右に行って仕方がない。球も上がりづらい。Heaven Woodはロフトが小さくなればばるほど見た目より上がりづらいとは聞いていたが、このぐらいでもなのか。実力なんだろう。中古ショップに売りに行ったら、NIKEのT-100のNSPRO950FW:Rが¥12,800で売っていた。下取りで追加2,800だったので、これに買い替え。球は上がりそうだが、明日の練習でどうだろうか?
そろそろ雪が降る頃。今年の最終ラウンドは今のところ、奈井江CCで11/5に。今冬の目標は、ドライバーの飛距離アップかな?昨年はアプローチ強化。これは成功。もう一つ、フェアウェイウッドの特に5Wの安定性を増すことも。この2つを重要課題として、また、来シーズンになってグレードアップ出来るようにしたい。
2週間前に同じようなレベルの友人と2サムでラウンドした際に、ドライバーのスイングを見てどう思ったか聞いてみた。変なスイングでもなく自然だが、フォローが小さく、インパクトの後の「押し」が少ないように見えるとのこと。今日の練習でそれを意識して練習してみた。フォローを特に意識して振り切ってみたら、最初は方向がややブレたが、慣れると飛距離がグンと伸びた。この感覚を体に染みつかせるように今後練習すればよいのかもしれない。
font size="2" color="blue" style="line-height:160%;">callawayビッグバーサ・ヘブンウッドの26度今使っているユーティリティーは。ただ使っていてシャフトが短くて、ちょっとした斜面でも打てるので大変重宝していたが、26度だけあって、飛距離がもう少しどうにかならないかなぁ、と感じていた。昨日のラウンドでも然り。それで、今日4H(23度)を購入。シャフトはNS950FWのSしかなかったので、でもトルクもあまり変わらないのでSを購入。これで飛距離の問題はどうにかなるだろう。 そもそも、自分のラウンドでどのクラブを一番使うか、これを把握しておいたほうが良いはず、と思い、思い出してみた。 360~380ydsのミドルホールでは、「DR→5Ior6I→PWorSWor9I→PT」が標準か。DRの当たりが悪かったときは、2打目が7WorUT。 ロングは、「DR→5W→7~9I→PT」が基準。ただDR次第でライ次第では、UTor7Iといった番手が2打目になることもある。結構ラフに行った時のUTは便利。アイアンでは深く強くて飛距離を稼げないケースも多い。 また長いショートホールでも23度なら結構役に立つのではないか。
前半は雨から小雨。後半はやっと上がる。outは真っ直ぐDRは飛んでいるのだが思ったほどフェアウェイキープがきず。ただショートでバーディーが取れた。春に来たときも同じホールでバーディーを取っており、何か相性が良いのかな。ROSA MONZA CORZAは直進性が優れ過ぎており、フェースの向きがほんの少し違うと、そのまま真っ直ぐに転がるので、残念なパットが結構あった。inはDRのフェアウェイキープ率も向上。ラフをはずしてもほんの少しといった程度。2打目ザックリやパットで惜しいものを減らせば、80台は確実。ここのライオンコースでこのスコアなので(今年通算でもベスト)、他ならもう少し良いのではないだろうか。
SWのグリーン周りのアプローチにかなり自信が出来たのは収穫。上げるアプローチ、右にボールを置いて転がすアプローチ。どちらも意図に近く打てるようになってきた。課題がFW。後半はキチンと当たりだしたが、それでも得意のはずの7Wが右に吹けたり、5Wが地を這う球だったり。キチンと飛距離を稼ぐクラブなのにこれでは・・・。集中練習かな。
今日は体育の日。ということで、朝の練習が終わった後、ちょっと家で仕事をしてから、車で40分ほどかかるコースボールの打てる練習場へ。DR、7W、UT、6I、9Iを持参。球の質は悪いものも混じってはいるが、やはり本物を打つと感触が違う。かなり硬く感じる。飛距離の実際の感覚がわかるので、たまに行くのもいいかもしれない。いや、時間があるときはいつも行くのがいいかも。入場料等なしで、100円で20球。安いし、芝から打てる打席もあるし。設備は農家がやっているだけの屋根があるだけのところだが、打てればいい訳で、これから少し通うか。
今日の練習は、SW、9I、7Wのみを持参。SWはいろいろな目標に向け、いろいろな球種で。9Iは2つの100ydを狙って。7Wは真っ直ぐ飛ばすのとティーアップして。自分の一番得意とするのはPW。以下のイメージは、7W、PT、DR、SW、9I、8I、7I、5W、UT、6I、5Iといった感じか。ミドルアイアンが不得意という訳ではないが、順番をつけるとなると、こんなもんかなぁという程度。SWは以前はアプローチにも使えなかったが、クルーズのトリプルソールウェッジにしてからグリーン周りも使えるようになった。基本的にショートアイアンはまあまあ。7Wは昔からクラブが変わってもうまく打てる気がする
バーディロでいつも室内練習をやっているが、今までは「逆目」。今日からは「順目」で。ROSSA MONZA CORZAは転がるので、順目だと転がりすぎのグリーン(ベントの速いところ)への対応にちょうどいい。
昨日は結婚式があり、練習が出来なかったので、今日は朝からいつもの練習場へ。9Iを中心に、DR、5W、6I、SWを少しずつ。5Wをティーアップして打ってみたら、とても高い弾道で飛距離もドライバー並に。こんなにこのFWは飛ぶのか、と改めて認識した。 今日買ったGOLF TODAYに内藤コーチが「DR」のグリップでの親指は重心に向ける、とあった。フックグリップの理論的裏付けであり、なるほど、と思った。アイアンは重心はフェースが薄いのでシャフトの延長線上に近いが、DRはヘッドが大きいから重心位置が異なるので、必然的に親指の向ける方向も違う、ということ。なるほど、実践してみよう。
自分の周りでミステリーやSYB(CONCEPT)を持っている人を見たことがあまり、というより皆無。ミステリーはDRはもちろんのこと、フェアウェイウッドも良かったしなぁ。 ちなみに今のDRはこれ(CF-435HT)。 http://www.mystery-jp.com/new_model_01.htmlFWはこれ(FC-614)。 http://www.concept-inc.co.jp/products/head/fairway/index.htmlアイアンはフォーティーンのTC-660だが、#5だけはこれ(SYB MC-700中空)。 http://www.concept-inc.co.jp/products/head/iron/index.htmlSWはクルーズのトリプルソールウェッジなので、有名メーカー品は結局パターのテーラーメイド ROSSA MONZA CORZAのみ。 趣味が変なのか?
DR,5W,UT,6I,9I,SWを持っていつもの練習場へ。 DRは10球ぐらい打ったがいい当たりが多く、芯に当たっているようだ。地面とずっと平行に打つ感覚ぐらいでちょうどよく、インパクトゾーンも長くなる感じがあり、球の伸びもある。 アイアンは今まで球を右側に置き過ぎたかな?という感じ。ショートアイアンで引っ掛けるときが時々あったのでやや左側に置いたら、真っ直ぐ飛ぶようになった。ミドルアイアンも真っ直ぐ飛距離も少し飛んだ。ほとんどがアイアンの練習に費やし、あとは5W。これも、ほんの気持ちボールを遠目に置くほうがいい結果が出る気がする。まぁ、まだまだ試行錯誤するしかないけど。
アイアンのシャフトをライフル90HLにしたので、ちょうどいい機会と思い、各クラブの重さを計ってみた。ただ家庭料理用秤しかないので、目測の誤差もあるので、大体の目安としてだが。DR:305g,5W:330g,7W:335g,UT:375g,5I:397g, 6I:402g,7I:410g,8I:418g,9I:430g,PW:435g,SW:445g,PT:516g。アイアンで番手間でブレがあるが、これは秤の見方だと思う。ただ、何かの雑誌にTC-660は8Iと9Iの間に顔の違いがあると出ていたが、確かにこの間で重さに開きが出ている(と、果たして言えるのか?)。それにしても行き付けの工房さん「 HKゴルフピット」の腕はさすが!きれいに番手間の差が出ている。聞いた話では、ヘッドの手入れで再塗装する場合、重量調節のために塗装の厚さまで測っていたと聞いたことがある。「プロ」の一言!
今年は東京出張を作って、年内ギリギリまでやるかっ!今日は久々にドライバーも持っていって練習。まあまあ安定した当たりで、方向性重視。重点はアイアン。特に#5と#8。#5は飛距離、#8は方向性に注意して打った。フォローでも腕を伸ばし切らないと飛距離が伸びないのはわかるが、何かあともう一伸びが足りない感じ。今日はSWも持参せず、珍しく得意のPWを持って行った。得意なのであまり練習しないが、たまにはと思い打ったが、やはり(自分のレベルでは)思い通りに操れる感じがする。最近はSWもだんだん近づいてきたが・・・。ただ今日は5Wがやや不調。こうやってアマチュアは日頃の調子に波がある、というより波ばかりだから、悪い時を掴んでおかなければいけないんだろうなぁ。
| HOME |
|