早速、いつもの工房さんで MIZUNO MP WEDGE N2のグリップをバックラインなしに交換してもらった。最近、「WEDGE欲しい病」の再燃か、 ロイヤルコレクションのDB WEDGEが欲しくて仕方ない。でも札幌ではほとんど実物がない。ロイコレに聞いたが、丸井今井に入荷するかどうか。でも、昨日、カッツクラブ(高橋勝成プロのお店)で見つけたが、ノンメッキの56度(ダイナミックゴールド)が1本だけ。欲しいのはNSPROシャフトでメッキ。でも構えた感じは、思ったほどではなかった。4月に出る DB-01 WEDGEも見てみたい。でも今のMIZUNO MP(コンビネーションアイアン対応)も顔はかなり気に入っているが・・・。
スポンサーサイト
ネットで頼んでしまった今は製造中止のMP WEDGE N2。ソフトステンレスでノーメッキ。溝の減りが少なく、でも打感が柔らかいという感想が多いので、買ってしまった。でも、グリップがスイングライトの「コード入り」!SWでコード入りは?なので、グリップ交換するしかないか。顔はMPで同じか。今度の週末の練習が楽しみ。
朝は嵐のような風と雨で、また練習断念かと思い、もしロイコレのDB Wedgeがあれば見たいなぁ、と思って、改装された二木ゴルフに行った。結局は店員さんに聞いても未入荷とのこと。どこで売っているのだろう?まだ実物を見たことがない。代わりにキャロウェイのX-Tour Wedge(NSPRO SHAFT)が売り出されていたので触ってみたが、グリップにバックラインが入っているのと、リーディングエッジがペッタリ着くとのことだったので期待していたが、前作の「Forged Plus Wedge」のほうがペッタリ着くように思った。X-Tour Wedgeも少し欲しかったが、触ってみて全くイメージが違ったので、興味が消えた。あとはロイコレのDBだけ・・・。
回復したので、店廻りを終えて昼食を食べてから練習へ。DR,FW(20度),6I,9I,SWと昨日と同じクラブを持って。DRは昨日よりマシになり、フェードの球筋に。でもたまにコースボールが出て来たのを打ったら、まっすぐの距離の出ている球が出た。やはりこの練習場のボールのせいもあるのかもしれない。また、気付いたのは、手元が身体から離れすぎていたのでは?という点。あと、少し吹き上がっていたので、ティーを心持ち下げ、アッパー軌道になるように、また、シャローにヘッドが入るように意識して打ったら、それなりの球に戻ってきた。でも、もう1つの練習場とやはりボールが違うせいか、「ちょっと」違う。FWは戻ってきた感じで、高くて真っ直ぐ。アイアンとSWばかり練習していたから、これからは実戦に備え、WOODも少し練習しないと・・・。また、練習場も戻すか・・・。
祭日も大雪の嵐で練習に行けず、先週の土曜からちょうど1週間ぶりの練習。今日は比較的暖かい。DR,FW(20度),6I,9I,SWを持参。今日は雪がないときに行く練習場へ。2階だけしか使わないが、冬は閉鎖してしまうので、やっと2階が使えるようになったのでここに行った。DRが絶不調。スライスやフックと球筋が安定せず、特にスライスが多かった。力が入り過ぎで、自然なスイングという感じが自分でもあまりしなかった。SWは相変わらず好調。アイアンもまあまあか。1つ失敗だったのはサングラスをせずに練習したこと。やはり雪で白くてボールがわからない。もう少し、雪がなくなるまではやはり必要か・・・。
メッサ・モンザ・コルザはお世話になったが、 フューチュラ・ファントム・マレットがあるので売却。加えてもったいなかったが、 ミズノBC-2も期待はずれだったので、持っていても仕方ないので、売却。今後はフューチュラ・ファントム・マレット1本に集中だっ!
とうとう到着。パターマットで打ってみたが、いい!重さもあって、オートマチックに打てる。期待通り。
ミズノ・ツアースタイルBC-2パターが届いた。真鍮製の「弾き」と「転がり」を感じると思ったが、期待とは全然違った。メッサ・モンザ・コルザのほうが転がりが断然上。少し前の時代のパターは「転がり」が悪いのが当たり前で、かえってそれがプレーヤーの操作性につながっていたんだろうと感じた。今のパターは、ある意味、オートマチック。面白みが無いといえば無いのかも。でも自分の期待とは違った。チーンという音がして弾くのかと思っていたので・・・。 スコッティーキャメロン・フューチュラ・ファントム・マレットに期待するしかない。
練習に行くつもりだったが、全くダメ。この季節でこの天気は、春の前の最後の嵐だと思う。ミズノのBC-2も不在だったので、宅配便の営業所まで取りに行ったら、時間がかかりそうだったので、宅配ボックスに入れてもらうようお願いして帰宅。そもそも楽天のお店には「不在時には宅配ボックスへ」と書いたのに、伝わっていない。お互いに非効率だと思うんだが・・・。もうあの店では二度と買わないだろう
ミズノのツアースタイルのBC-2が欲しくなったと思ったら、今度は スコッティキャメロンのフューチュラ・ファントム・マレット(ミッド・ベント・シャフト)が急に欲しくなった。ショップでゲージデザインのエルディックMを試打したら感触がとてもよく、またネットでいろいろ見ているうちに、元祖のファントムをみつけてしまい(もちろん知ってはいたが)、感想などを調べれば調べるほど、欲しくて仕方なくなってしまった。なかなか実物が店にないので、エイッの気合のもとに、ネットで頼んでしまった。以前にキャロウェイのツアーブルーパターを買って、もう絶対買い換えないぞ!と心に誓ったはずだが、その後はいくつかの変遷を経て、今のロッサ・モンザ・コルザに。これも大変打ち易いんだが・・・。 でもゲージだけは買いたくない。いろいろあるところだし、下請けメーカーのことを考えると、買えない気がする。あくまで、個人的な考えだが・・・。 別にコレクターではないんだけど、打ってみたい、使ってみたい、ただそれだけ。4月15日の今年初戦はこれがエースになっているのだろうか・・・。
1週間ぶりの練習へ。DR,FW(17度),6I,9I,SWを持参。練習場の雪もだいぶ融けてきたがかえって朝なので硬く氷のようになっていた。SWはその硬いところで止める柔らかい球の練習。高い球を交えて。かなりSWは自分のものになってきた気がする。9Iもピンだけ狙って打ち込む。アイアンは縦振りの意識を強めに持ってフォローはグーンと腕を伸ばすといい球が出る。DRも少し球を上から見る感じで背筋をスッと伸ばす感じ(少しだけ縦振りのイメージ)だと真っ直ぐの球筋。FWはあまり縦振りのイメージを強く持つといい球が出ない。クラブの長さになぜか比例しない。ここがよくわからないところ。打ち方が悪いんだろうか。
今日は天気がよいせいか、練習場が満員で順番待ち。遠いところまで行く時間も無いので、結局パス。北海道もそろそろゴルフ場も開場するから、備えて練習する人が増えたか。 みんなインサート物なので、最近、真鍮製のパターに興味がありミズノのツアースタイルBC-2かBC-7が欲しくなった。ネットで頼んだら、商品の仕入れが出来なくなってアウト。ネットのミズノショップで頼んでみるか。ショップですごく安い真鍮製パターを打ってみたら、その弾きと感触の良さを実感。
残り気味だったが、気合を入れて練習場へ。今日は暖かく、雪でなく、小雨がパラパラ{雨}。DR,FW,7I,9I,SWを練習。サングラスをしなかったので、ボールの行方が見づらかった。失敗。FWがやや不調気味。明日は遠いがコースボールのところに行ってみよう。
今日はドライバーのグリップを換えた。これまでは ツアーベルベット・ラバー(M60,バックラインあり)だったが、フェアウェイウッドのグリップを ニューディケイド・マルチコンパウンド・コード(60,バックラインあり)にしているので、揃えた。気持ち細く、手の小さめな私にはちょうど、と思ったから。確かに統一感があっていい。このグリップは持ちがよいように思う。 グリップ交換後、乾燥してから、いつもの練習場へ。DR,FW,UT,7I,PW,SWを持って行く。 今日もショートアイアンで目標を狙うこととSWでいろいろな球筋で狙い打つことに注力。FWは感覚を取り戻してきた感じ。DRはグリップがしっくりきて、なかなかいい感じ。
月曜はいつものところは11時からなので、もっと早くからやっている少し遠いが240ヤードの別のところへ(ゴルフ5運営)。たくさん目標があっていいが、どうもボールが柔らか過ぎて飛ばない。いくらダンゴボールでも、これぐらい飛ばないと、ショートアイアンの距離感もかなり変わってしまう感じだ。DRやFWも打ったが、風のせいもあるかもしれないが、それにしても、という感じ。目標が多いので、SWのアプローチ練習にはまあまあかもしれないが、やはりイマイチ。カードを使い切ったら、いつもの所にしよう。 「FWとUTはやや打ち込み」「アイアンはフォローで左腕を伸ばす」が、だいぶ身についてきた感じがする。
今日は暖かく日曜なので練習場は混んでいた。もうウインドブレーカーだけでいい季節になってきた{太陽}。久々にFWを持っていった。17度と20度。最初、打ち方を忘れた(?)ような感じの玉だったが、DRのように少しタメを作って(左足の踏み込むタイミングを作る)、ほんの少し打ち込む感覚で打つことを思い出すと、とてもいい球が出だした。最近はずっとアイアンとUTばかりだったので、いくら得意クラブといってもたまには練習しないと、と感じた。あとは相変わらず、SW、9I、7Iの練習。アイアンは昨日のようにフォローでグーンと左腕を伸ばすイメージで打てば、真っ直ぐ高い弾道で飛んでいく。FWやDRはあまりこれを意識するとドチーピンが出る。少しウッドは打ち方が違うことを痛感。
今日は早めに練習場に行ったので、いつも以上にゆっくり考えながら練習。以下のことを書き留めておこう。 SWはフェースの開きではなく、球の位置でボールがどのくらい飛ぶかを掴むことに注力した。身体の真ん中ぐらいだと結果的にフェースが開いた状態に近いので、50ヤードぐらいとか。 7I,4Iは、フォローの際にこれまで以上に左腕を伸ばして打つ。縮まっていると結局は手打ちと同じ。伸ばせばそれだけ距離も伸びた。 DRも同じようにフォローでは伸ばすが、ダウンでは右ヒジを身体に引き付けておくこと。左腕は縮まないように。 UTはボールはあまり身体の中に置かず、やや左側。でも払うのではなく、気持ち打ち込む感じだと勢いのある強いボールが出る。またスライスもしない。 なお、昨日衝動買いしたシューズは履き易い。やはりXXIOにはずれはない。ただ靴ヒモがやや長いか。
今シーズンに向け、シューズを衝動的に新調  ずっとXXIOだが、今回もXXIOの最新のGGS1031。XXIOはシューズも進化していっている。大変履き易くて気に入っている。明日の練習で、早速履こう。グリップはどんな感じだろう。
先週日曜が大嵐で行けなかったが、今日から1週間の休日。平日なので空いているのでのんびりと練習。主にSWと9Iを中心に。あとは本番でのコースを想定した練習を。DRから2打目、3打目と。途中雪が降ってきたけど  、ひたすらSWでいろいろな球を打ってみた。そのうちに自分のアプローチに最適な球がわかってくる、という感じがする。
| HOME |
|