※本ブログでは記事中に広告情報を含みます
4W,UT,6I,9I,SWを持って練習へ。課題はミドルアイアン。
ドライバーのような体重移動による踏み込みは正確性が劣る気がする。やはり捻り上げとフォローを伸ばすのが自分のアイアンの飛距離と正確性には一番いいみたいだ。
UTも同じ。ゆっくりヘッドを引きずるようにテイクバックするのはドライバーやFWと同じだが、切り返しは違うように。そこまで大きくしないほうがよい。
スポンサーサイト
※本ブログでは記事中に広告情報を含みます
毎週日曜日にやろう、と声をかけて頂いた先輩が腰痛で今度の日曜はお休みに。5日に仕事上の大コンペがあるので、医者から用心のためにと言われたとのことで、ガッカリされていた。また治れば(落ち着けば)出来るので、ここは安静に。代わりに会社の人間とやることに。廣済堂トムソンCCだが、カート乗り入れ自由なので、フェアウェイも強くなっている。心して臨みたい。
ところで今週の週刊GDの大槻教授のコーナーで我が「ミステリーCF-435HT TOUR MODEL」が紹介されていた。単純な形状で良いと。大槻教授もお目が高い?
※本ブログでは記事中に広告情報を含みます
昨日の夜はパターマットでパターの練習。最近、パットが復調傾向。スリーラックにしてから、良くなったのは明らか。
※本ブログでは記事中に広告情報を含みます
最近いつもラウンド後に左手の小指が痛くなっていたが、昨日はそれがなし。また膝も少し痛くなるんだが、それもなし。こちらはサポーターを両膝にしていたからか。サポーターは疲れづらくもするので、後半のドライバーも左が止まってフックが出るということもなかった。やはり必需品か。左小指は不明・・・。
※本ブログでは記事中に広告情報を含みます
ここの中古ショップは仕事の取引先がFCでやっていたことを知ったので、店長に聞いたら、話がはずんだ。
フォーティーンのMT-28V2を選んで買ったのだから、また浮気するのは・・・。一度も打たずに売却。当たったものだし、かなりボールに傷がつきそうだから仕方ない。
昨日のラウンドではバンカーに3回も入れたが、サンドセーブ率も良かった。ということは、このMT-28 V2も合っているということ。アプローチはもう一度練習しないと・・・
メッキといいながらもスピンはかかるので、ピンの根元まで打てる「勇気」が必要。
今度は7月2日に廣済堂トムソンCC。ここは今の季節ラフもきついので、そんなに好スコアは期待出来ないかも。
※本ブログでは記事中に広告情報を含みます
今日はいつもと違って、フェアウェイキープが少なかったが(と言っても、ほんの少し外した程度)、それのリカバリーがスコアに繋がったようだ。ドライバーも相変わらず飛んでおり、それが災いしてフェアウェイを微妙に越えたりする場面も。
80台の勢いだったが、ショートホールでの「5」、集中力不足だった372yrdのミドルの「7」。また今日イチの会心のドライバーの当たりで(珍しく中弾道、第2打が残り140yrd)次の2打目の6Iアイアン、3打目のバンカー越えアプローチでのSWが非常に心残り。「タラレバ」で言うと、これで最低3打は余計に打っており、80台になる計算。
インスタート10番のロングは3オン2パットのパー。2打目の4Wもきれいに当たっていた
11番ミドルは3パットのダボ。
次の長い423yrdの12番ミドルもダボ。
80台はもう、と思ったが、ここから踏ん張った。
13番ショート、14番ミドルとパーでしのぐ。
しかし15番ロングでまたダボ。
ただ16番414yrdのミドルでは3オンの長いパットを強気で打って金メダルのパー
こうして前半インは44でパットは17。
後半出だし1番ロング慎重にと思ったが、DRでのフェアウェイキープできず、ダボ。こういうのが痛い。ロングではパーかボギーに収めないと・・・。
その後ボギーペースで落ち着き、4番の短めミドルではいい当たりだったが、転がってバンカーへ。しかし、バンカーから2オンしてパーを奪取
痛かったのは5番ミドル。ドライバーに集中力を欠き、振り遅れてボールはかなり右の高い斜面へ。ここは結局寄らず入らずでトリプル
次の6番ロングは何とか1パットのパー。ドライバーを引っ掛けたが、飛び過ぎて危うくOBか?と思ったが、余裕だった。その後、UTでフェアウェイへ打ち出し、4オン1パットのパー
ところが、次も痛かった。150yrdの7番ショート。打ったときにミスとわかるような引っ掛けで、半分ぐらいしか飛ばず
せめてボギーでと思ったが、結局ダボ。
最終9番ミドルでは、珍しく中弾道の球筋のドライバーだったが、「今日イチ」ショット
で残り140yrdぐらいへ。6番で弱めにと思ったのが間違い。7番で思いっきり振ればよかった。結果はゴロに近い球でグリーン手前のバンカー前ラフへ。ピンが手前気味なのでSWで止めようと思ったが、何とだるま落とし的になってしまい、バンカーを越えずに入ってしまった
バンカーからは1発で出てスピンもかかったが、上についてしまい、慎重に下りのスライスラインを読み切ったが、わずかにはずし、ダボ!
後半は48の16パット。
結局、92の33パットでまたもや90を切れず。
前半はスリクソンZ-URCを使ったが、AD333のほうが飛ぶように感じたのは気のせいだろうか・・・。ウィルソンのDX2やERC HOTの出番なし。次回かな・・・。
今回の反省はミドルアイアンをしっかり打てることか。
※本ブログでは記事中に広告情報を含みます
当たった
DBウェッジ をゴルフドゥに買い取りに出したが、8000円とのこと。25000円程度の物なので、自分で使ってみることにした。
練習に行く時間がなかったので、土曜の白老リゾートでぶっつけ本番しかないが、ボールの傷が一番の心配。
ボールも
ウィルソンのDX2 を使ってみることに。途中でAD333に戻しそうな気もするが・・・。
※本ブログでは記事中に広告情報を含みます
家に帰って宅配ボックスを見たらクラブが・・・。何とゴルフクラシックのプレゼントに応募して、ロイコレのDB WEDGE(56度、ノーメッキ)が当たった!
応募していたことさえ、全く忘れていた。
早速明日打ってみよう。
※本ブログでは記事中に広告情報を含みます
今日は同伴者とそれぞれテーマ・目標を持ってスタート。
テーマは「アプローチでもう少し突っ込み、パターの距離を短くすること」。
前半は90を切ることを目指して緊張感を持ってプレー。
1番は、得意のPWでの3打目アプローチが寄らずにもったいないダボ。
2番は反対に、切れずに2オン2パットでパー。
3番ロングも絶妙な3打目で3オン2パットでパー。
その後は、惜しいパーパットもあったが、大体はボギーペース。
これで前半45。しかしパットは20も打っている!
後半10番で切れた。以前から不得意な意識のある182yrdのショート。グリーンまでずっと続くバンカーに入れてしまった。その次がバンカーからホームランでOB。結局寄らず入らずで「7」
11番ミドルは、また踏ん張ってパー。
しかし、次の12番広いロング。これは飛ばして、と思いきや、疲れが出て来たせいか、身体の左が止まり、距離は飛んでいたんだが、ギリギリOB
結局このホールは「8」。この10番、12番の崩れが大きい。体力不足が露呈した形。
13番はまた踏ん張ってパー。こうやって踏ん張れるならば、とは思うが・・・。
15番からはロング(561yrd)ではキャロウェイのERC HOTを使ってみたが、確かに飛んでいた気がする。しかし2打目の4Wで打った球が、なんとSWのロブショットのように上に上がっただけ
これが響いて、ダボ。
そもそもこのコースはフェアウェイが曲がっていてティーグラウンドからあまりはっきり見えないのが特徴でもあるが、今日はことごとく微妙にフェアウェイを外した。飛び過ぎのときもあった。
結局後半50を叩き、パットも20も叩いた。
スコアより、まずは基礎体力が重要か。
※本ブログでは記事中に広告情報を含みます
今日は、DR,4W,7W,7I,9I,SWを持って練習場へ。
狙いはFWの重さ調整に。リシャフト後で、ヘッドをもう少し効かせたいと思ったので、ヘッドに鉛をもう少し貼ったほうがいい気がしていたので、どちらにも2gずつ薄い鉛をヘッドの底に貼って打ってみた。4Wで325g、7Wで328g、になった。これで打ってみてちょうどいい感じが出ているように思う。得意のフェアウェイウッドを武器に出来ないと、プレースタイルにかなり影響が出る。
また、FWのグリップも再確認。フィンガーで握ってフックに握るが、親指は中心線の上。以前にも気付いたこととして書いたが、読み直して再確認。DRは重心距離が異なる(長くなる)ので、中心線よりやや横へ。
あとは、9Iで110yrdの旗ばかり狙う練習と、7IでDRと同じように踏み込んでロフト通りの飛距離を出す練習、それからSWで45yrdの旗ばかり狙う練習。これは高い球、低い球いくつか混ぜて。
何とか調整が出来つつあるという感じはするのだが・・・
※本ブログでは記事中に広告情報を含みます
今日は風邪で休み。寝ていたが
、夕方にはだいぶ戻ったので、マットでパターの練習を。スリーラックのデリカタッチは本当に転がりが良い。フェースの厚さがしっかりボールに当たる気がする。
日曜は北海道ゴルフ倶楽部のライオンコースでラウンド
体調は戻りつつあるが、左足のふくらはぎが今朝攣って、また左膝もやや痛い。ゆっくり風呂で温まって湿布しよう。
※本ブログでは記事中に広告情報を含みます
スリーラックのデリカタッチパターを使う女子プロが増えているようだ。テレビを見ていても、福島晃子もクランクネックモデルを使っている。アマの有村もそれらしい。こっちは同じモデルのようだ。他人の打つところを見ているとフェースが厚くて打ち易そうに見えるが、やはりそう感じるのだろうか。
※本ブログでは記事中に広告情報を含みます
朝の練習に。FWとSW、9Iを中心に練習。
FWは「素振りの感覚で打つ」がテーマ。力んでは絶対いけない。
SWはピンをデッドに狙うこと、9Iは110yrdのピンを狙うこと。これらを徹底した練習に終始。SW、9Iはかなり納得出来たが、FWはもう少しかな?
※本ブログでは記事中に広告情報を含みます
7I、8I、PWの2・3打目が多い日だったが、引っ掛けてグリーンに乗せられなかったケースが散見された。得意なクラブであり、「これはもらった」という気になってしまうんだろうか。
引っ掛かるからといって少しフェースを開き気味に打ったら、かなり右にはずしたケースもあった。
ゆっくり運ぶつもりで打てばいいんだろう。
反対にPWや9Iでの転がしアプローチ(ピッチ・アンド・ラン)は絶好調。
いろいろあるだろうが、絶対に無駄だった打数は3つあった。残念
※本ブログでは記事中に広告情報を含みます
朝は雨
でどうなることやらと思ったが、前半の途中から止み始めた。DRが思ったほどフェアウェイキープできず。しかしPWや9Iでのアプローチは冴えた。パターも2回目でかなり慣れてきたようで、転がりも良好。風が強い場所だが、何とかしのいだという感じ。前後半同じスコアで92。後半は西コースなので池ばかりだが、1回も落とさず。この天候ならまあまあ納得できるラウンドか。フェアウェイウッドのリシャフト後、2ラウンド目だが、こちらも慣れてきた。力を入れては絶対いけないようだ。素振りスイングの途中にボールがあるイメージが大切。シャフトが少し軽くなったのと、バランスも少し軽くなったので、以前ほどヘッドを感じなくなったので、余計素振りイメージが重要。
※本ブログでは記事中に広告情報を含みます
これまでほとんど雨に当たらなかったが、さすがに明日は雨のよう。これで降られなかったら、それこそ怖いくらい。キャリーで飛ばすこと、慌てないことをしっかり頭に叩き込んでやるしかない。雨だからグリーンがどうなるか。恐らく強めに打っていくんだろう。
※本ブログでは記事中に広告情報を含みます
天気が雨
の予報。うーん。今日はラウンドに備え、軽く練習に。DR,FW,6I,9I,SWを持って、ティーグラウンドから打つ想定練習と、SWの練習。薄暮で球が見づらかったが、FWも慣れてきたようだ。
※本ブログでは記事中に広告情報を含みます
あの難しいリゾトラのゴルフ場で、強い勝ち方!2打罰があってもそれを乗り越えた精神力がとにかく凄い!ゴルフをやっている者ならわかると思うが、トラブルの後はなかなか良いスコアは出せないが・・・。この前初勝利だったのに。これなら今年まだまだ勝ちそうだ。駒大苫小牧が巻き起こしたスポーツ界での北海道ブーム再来の予感・・・。
※本ブログでは記事中に広告情報を含みます
昨日はショートコースだったので、長いものを使わなかったので、今日は北郷GCでDR、FW、UTを練習。リシャフトしたFWを北郷のボールで打つのは初めて。掴まりが気になったが、インパクトからフォローで腕が伸びていく感じがあるときは、非常に球を掴まえ、飛距離も方向性も文句なし。以前より、スイングの途中にボールがある、という感じがする。バランスが少し軽くなったからに違いない。ヘッドのソールには薄い鉛を貼ってあるが・・・。
17度、20度とも、芯を食うと、ここのボールでもとんでもなく飛んでいく。
そういえば、ロイコレから
DB-01 WEDGE も出た。チラッと見て来るか・・・。
あるかなぁ。
※本ブログでは記事中に広告情報を含みます
札幌エルムカントリークラブのミニコースへ。雁来の河川敷にするか迷ったが、行ったことがないエルムへ。本コースも行ったことはないが、結構いいコースと聞いたことがある。
ミニコースは本コースを横切って山の中にあり、本格的なショートホール。9ホールを違うティーで2回廻る。最長153yard、最短78yardでアップダウンもあり、ミニバッグを持って歩いて廻ると十分な運動になる。18ホール廻ると疲れるくらい。
http://www.elmcc.com/ 結果は前半30、後半32の8オーバー。前から攻めることを心掛けたが、概ねその通りに。グリーンの感覚がイマイチよくわからなかったが(さすがに本コース並ではなさそう)、大変面白いコースだった。
※本ブログでは記事中に広告情報を含みます
木曜日はクラブハウス使用禁止デー。全て自分で準備してカートでなんと¥3,500!千歳CCは変なところではなく、むしろいいゴルフ場。こんなに安くできるなんて・・・。
ラウンドは満足出来る場面もあれば、消化不良の場面もあり。
前半の最初は、この前とうって変わって、ドライバーがスライスしっ放し。OBまで出る始末。しかし、50~60ヤードをSWでベタピンに付けるホールもあり。でもそのパットを外してパーを逃すケースも幾つか。
後半はドライバーの調子も戻ってきて、フェアウェイキープ率もアップ。でも、ちょっとした斜面でも前に打とうとして、失敗するケースもあり。ゴルフは確率のゲームなのに・・・。
リシャフトしたフェアウェイウッドは大スライスはなく、概ね順調。ソールに薄い鉛を貼っているが、ミート率も高く、リシャフト成功と言っていいか。
| HOME |