後輩と雁来の河川敷のショートコースへ。 たまに調整のため、こういうのもいいもんだ。 スコアは付けなかったが、バーディーが2個あったのは確か。主にアプローチに重点を置き、その中でもピンが近い場合のSWでの柔らかいアプローチを主体に。 MT-28 V2はかなり手に馴染んできた。SYBのFC-900 TOURは結局知り合いに譲ることにした。 夕方、今度は練習場へ。ロイコレのTd+を打ちに。シャフトがSのせいか、また練習場ボールのせいか、少し右に飛んでいるが、少しずつ慣れてくると、いい感じの弾道で飛んでいく。弾き感も良い。シャフトが短いせいか、操作性も良い。かなり武器になるように思う。買ったのは正解だったか・・・。 またシューズも出たばかりの軽量ゼクシオGGS-1035が届いたので、これも履いて練習した。価格は安いが、クッションが良く、軽い!グリップもしっかりしているし、なかなかのようだ。

スポンサーサイト
先日頼んだロイコレの新UT Td+(23度)が到着。ネットの郵便追跡サービスではラウンド当日の朝には本局に到着していたので、電話してみたが、探すのに時間がかかりそうだったので本番で使うのは諦めた。 構えると、やはりヘッドが小さく、抜けが良さそう。今の EZ PIARMと比べても小さい。 また長さも38.5inchで、EZ PIARMと1inch短い。4Iで38.25inchだから打ち易そうな感じがする。重さもそれなりに重さがあり、363gもある。EZ PIARMが352gで、4Iが390gだから、アイアンに近い重さ。 早く打ってみたい・・・ 

休みを取って半分仕事のようなラウンドを千歳カントリークラブで。前半は何とか雨は降らなかったが、後半途中から小雨が降った  今日は月刊ゴルフダイジェストに書いてあったように「無理をせず、3打目勝負」と「手前から」「アプローチをもう少し突っ込む」を念頭に置いてラウンド。 しらかばコースの1番からスタート。1打目を左に引っ掛け、OB方面へ  暫定を打ったら、今度は完全にOB  また暫定を打ってあまり飛ばずにフェアウェイ真ん中。先に行ってみると、なんと第1打目のボールがフェアウェイに、それも随分と前まで飛んであるではないか   先日の飯能と同じパターン。今日こそこの運を生かさないと・・・。でも3オンしたと思ったら、グリーンを転がってオーバー。結局ボギー。 2番ミドルは右ドッグレッグで、ティーグランドからは右の林が邪魔で、打てる幅は狭い。でも、ドライバーのベストショットで残り100yrdへ置いた。2オンしたが3パットでもったいないボギー。 あとはボギーペースが続き、6番ミドルで3オン1パットのパー。これは2打目は無理せず3打目勝負の典型例  次の下り476yrdのロング。フェアウェイは僅かにはずしたが、2打目を4Iでフェアウェイ、3打目をPWで3オン。そして4mぐらいのパット寄せるつもりで打ったら入ってバーディー!  続く8番ショートは遠くに1オンしたが、2打目のパットが絶妙の距離感でOKパー。 前半最後の9番はボギーで前半は41の16パット。ハーフベストとタイだった。 後半のからまつコース。1番ミドルはDRが曲がったので3オンして勝負と思ったが、3打目が大きめで、グリーンの端。3パットでいきなりダボ。こういうパターンは良くない。 しかし次がビックリ!2番打ち下ろしのあと打ち上げのロング。DRは左ラフにはずし、2打目はフェアウェイに出すだけ。3打目でグリーンそばまで。そこから珍しくSW( MT-28 V2!)でアプローチ。これが直接入ってバーディー!  1ラウンド2度のバーディーは初めて  しかし4番のロングではトリプル  5番ミドルは3オンしたと思ったら、またグリーンを転がってオーバー。ピンがやや先にあったので今度はPWでアプローチ。このときは狙ったが、その通りにカップインでパー。 残りはボギーペースで後半は45の14パット。アプローチの直接カップインがあったから、これまでのハーフ最小パットの14が出た  合計でも86の30パット。スコアもパット数もベストスコア  バンカーも1回入っただけで、それもきれいに出した。 やはり「無理をせず、3打目勝負」「手前から」「アプローチをもう少し突っ込む」が出来れば、スコアは作っていけるのを実感した。

最近ラウンドしていると、4Iや5Iが調子良い。ミドルでも長めが残った場合でも2オンするのは5Iが多い。ロングの2打目では4Iで置きにいくと、飛距離も方向性も良い。練習場で練習しているせいか・・・。 ドライバーと同じで、テイクバックでヘッドを引きずるようにして真っ直ぐ引いていくのが良いみたいだ。 SWは作った「 SYBのFC-900 Tour」と、フォーティーンの「 MT-28 V2」のどちらがいいか、マチマチ。先日はFC-900が調子悪かったが、その前は調子良かった。MT-28 V2で調子が悪いことはあまりないので、次回はこっちを持って行こう。 フェースが黒いFC-900よりサテンメッキのMT-28 V2のほうが、懐は深く見える。

ラウンドの翌日の昨日、二木ゴルフへ行って、いつものグローブ(ブリヂストンのパラディーゾ)を買いに行って、店内をウロウロしていたら、ロイヤルコレクションのコーナーに『 Td+ユーティリティ』という新製品があり、ちょっと手にとって見ると顔、バランス、ワッグル感、ヘッドの大きさ、重み、どれを取っても「う~ん、いいっ!」という感じ http://item.rakuten.co.jp/puresuto/utility-other-0005/絶対マズイ(買ってしまう!)と思ったので、すぐに帰宅。家でネットで調べると、何故かロイコレのホームページには出ていない。もちろん、楽天で検索すると出ており、詳細(恐らくロイコレのホームページからの抜粋?)が出ている。 でもここまで来たらもう終り。最近、作った SYBのEZ PIARMもきついラフ(北海道特有)からのヘッドの抜けがあまり良くないので、ちょうど悩んでいたところ。 ヘッドも小さく、「抜け」が良さそうなので、結局頼んでしまった・・・。 また今日は、以前同じ二木ゴルフの東店に行ったら扱っていない(9/15に出たばかり。でも扱っていないそうだ)と言われたダンロップのXXIOの軽量デジソール、 GGS-1035もネットで頼んでしまった。 http://golf.dunlop.co.jp/xxio/shoes/xxi_sh_1035.htmlこれは片足300gを切る285gの軽量で、デジソール。重いのもいいが、やはり軽いほうが疲れない。デジソールはずっと愛用しているので・・・。 27日のラウンドには間に合わないが、同期が来る7日のラウンドには間に合うだろう。

23日は飯能パークカントリークラブでラウンド。雰囲気は昔ながらのクラブハウスで、なかなか良さそうな感じ。 ゴルフ場全体は山を切り開いた中に作った感じなので、それがホールへのプレッシャーになったりしている。 インスタートの10番ロングで2打目をいきなり1ペナに打ち込み。しかし1パットのダボ。11番ミドル、12ミドルはいずれも1パットのパー。 そういえば、今月の月刊ゴルフダイジェストには「3打目勝負」特集が出ていたが、前日の宿泊ホテルでそれを読んでいたせいか、この2ホールはその通り、という感じ。このパターンを身につければ、相当に堅いゴルフが出来るはず。 しかし、15番ミドルはDRを引っ掛けてでOB。次はフェアウェイを初めてキープしたにもかかわらず、2打目が大き過ぎて奥につけ、トリプル。グリーンは朝から速かったが、どんどん早くなる感じがするので、奥に行ったら最悪。もったいない・・・。 16番ミドルは何とかパーを取ったものの、17番のショートではダボ。 どうもチグハグなスコアメイク。何となく集中力が途切れる感じ。 18番ロングはティーショットのDRが右のOBギリギリのところへ飛び、コーンと木に当たった音はしたが、どうも危なかったので諦めて暫定球を。 ところが行ってみると、かなり前まで飛び、かつフェアウェイ! このラッキーを生かそうと、2打目は4Iで確実にフェアウェイと思ったら、何と真っ直ぐに林へ飛んで行き、今度こそ本当にOB。打ち直した球はきれいにフェアウェイど真ん中へ。そこからすごい打ち下ろしだったが、5Iできれいにクリーンオン!パットもあとほんの少しというところで、止まり、結局はダボ。 1回しかフェアウェイキープが出来ないくらいにDRが不調。 前半インは47,でも15パット。何か消化不良・・・。 後半アウト3つは全部フェアウェイキープ。ところが全部ダボ。こういった展開は イヤな展開。やっと4番ショートでパーを取ったが、ダラダラとスコアがイマイチ状態が続き、迎えた最終9番ホール。打ち下ろしの403yrd。 DRは今日一番の当り!残り125yrdほどのところにDRは飛んだが、自信を持って打った8Iでザックリ。その後のSWでのアプローチも乗らず寄らずでシャンクまでして、何と長めのミドルでトリプルオーバーは情けない・・・。 結局後半は久々の53!合計で100  今回のラウンドで、新しく作ったSWは2度目。かなり抜けがいいので、フェースをちょっと開くだけでも、ダルマ落としになる可能性がある。 そもそもは58度でバウンス12なのを56度に立てたからバウンスが10ぐらいに減っているはず。だからダルマ落とし的になるのか?MT28 V2の復活が必要かも・・・。 今回は、DRのフェアウェイキープが悪すぎたこと、グリーンが速いのを意識し過ぎてアプローチでインパクトを弱めてしまったことがスコアダウンの原因だと思う。 リベンジがあれば攻略できると感じたコースだった。

23日に埼玉の 飯能パークカントリークラブ。コメントにはトリッキー、飛距離より正確性、フェアウェイは広い、そこそこ距離がある、グリーン周りが難しい、グリーンが速い、等々書いてあるが、山を切り開いたところなので、そんなに広くはなさそう。もうバッグは送ってしまったので練習が出来ないので、イメージトレーニングしかない。イメージとして「飯能くすの樹」みたいな感じのようだ。 こういう時こそ、スイングセッターの素振りなんだろう。1週間振っていれば効果絶大かも・・・  それよりその次は27日にも千歳CCで予定がある。バッグが間に合うか少し心配。
使わなかったクラブがあった。6Iと7Iだ。普段なら一番使うはず。ちょうど飛距離の抜けたところなんだろうが、珍しい・・・。 また、左胸筋痛も出るかと思っていたが、まったく出なかった。昨日の軽い練習でも少し顔を出す感じがあったが・・・。 やはりこまめに薬を塗っていたからだろうか。

パブ選などが開かれる 石狩川江別GCで3年ぶりのラウンド。河川敷だがあまりそれを感じさせない印象の記憶が残っている。その時はキャディーさんなしだったので、どこに何があるかわからずやった印象が強い。 今日はキャディーさん付き。いつも2人で廻る人と2サム。カートだと思ったら、キャディーさんがカートに乗って動く。あと1人乗れるだけ。要は歩きのラウンド。でも平らなので、またリズムも歩きのほうが良くなるなるので、意外に良かったかも。 インスタートで10番ミドル。右にDRが出たが何とか3オン1パットでパー。 11番長いミドル(428yrd)。ここもDRが右に出て、その後ラフからも乗らず4オン2パット。 12番ミドル。DRが右池へ  今日はDRが掴まらないで右に出てばかり。ここも4オン2パットのダボ。 やっと14番ミドルでパー。長め15番ショートでは新SWが活躍。バンカー越えのアプローチがピン近くに寄る。 結局前半インはフェアウェイキープ1回、パー2回のみで46。 とにかくフェアウェイとグリーンが硬い  当然手前から攻めるのだが、グリーン手前でバウンドしてグリーンに乗ってもグリーンをオーバーするくらい! 一方、SYBの新SW  はなかなか役に立っている。フェースを開きすぎて飛ばないケースも少しあったが、56度通りに打つと硬いグリーンでもそれなりに止まってくれる。14番サービスミドルがその例。2打目でSWで打ってピッタリとまり、バーディーパットを惜しくもはずす、といったケース  後半アウトは連続してロングが続くが、2つ目でパー。後半はDRが当たりだし、FWキープ出来るようになった。ただ5番長めのミドルでフェアウェイキープしたのに、2打目UTでトップして右に行き、隣のホールへ。そこからグリーンに乗ると思って打ったらSWの開き過ぎで下をくぐってバンカーへ。出すのに2打かかり、トリプル。これが痛かった 新SWのミスは全部このケース。もっとロフトを立てて打っても飛ばないのだから。これが大きな課題。 反対に6番ミドルでは2打目8Iでグリーン手前に落ち、転がった球が結局グリーンオーバーして、低いところに。ここはこれが恐ろしい。グリーンの5ヤード前くらいに落ちたのに・・・。普通なら止まってショート。またはベタピン。オーバーは絶対無い!でもこのリカバリーが良かった。上からだが新SWでピン30cmにピッタリ  また8番ミドルでは5Iの2打目がグリーンのかなり手前で落ちたが、転がってグリーンへ2オン  でパー、というのもあった。 最終的に、後半アウトはフェアウェイキープ4回、パー3回の44。合計32パットの90。また90が切れなかった グリーンが硬いので、PWでのアプローチも転がり過ぎを懸念して、弱すぎて中途半端な距離を残すケースが散見された。こういう時にSWでピタッと寄せられれば、また幅が広がるんだろう 

前から気になっていたSYBの新SW「 FC-900 Tour Wedge」を作ってしまった。スペックは、そもそもはロフト58度だが軟鉄なので工房さんに56度にしてもらった。シャフトは N.S.PRO950GHのSシャフト,グリップは GOLF PRIDE(M60),長さは35インチ,バランスはD2。 完成した顔はやはりフォーティーンの MT-28 V2に似ている。兄弟会社だからだろうか。もっとグースが効いているかと思ったが、思いのほか普通に感じる。ただ黒いせいか、懐が深く感じる。もちろん窒化処理及びQPQ処理をしているので印象は違うが・・・。 早速明日のラウンドに備え、慣らし打ち。 うーん、なかなかいい・・・。 58を56にしたので、バンスが少し変わっているが、球を拾えるし、スピンもかかっている。フェースを開いても支障なし。 グリップをM62にしようかとも思ったが、工房さんはバランスが変わるから、ということなので、やめた。
ネットを見ているうちに、SYBの「 FC900Tour Wedge」が欲しくなった。いつもの工房さんに聞いたら、すぐ出来るとのこと。スペックは58度を56度にしてもらい、シャフトはNSPRO950GHのS、長さ35インチ、バランスD2、グリップはGOLF PRIDEのツアーバルベットラバーのバックラインなしのM60だが、太ければM62。 以上のような仕様でお願いした。在庫があったので、昨日で完成しているが、出張があるので、土曜日に取りに行く。17日はラウンドがあるので、早速実戦投入の予定。
DR,4I,9I,SWを持って練習に。特に4Iを中心に。160yrdを越えるとUTに依存しがちなので、UTよりシャフトが短い4Iなら打ち易いのではないか、といつも思っているのだが、練習をしていないので、使っていない。ショートホールなら使っていい結果を出しているが・・・。 ゆっくりヘッドを引き摺るようにして、体重移動も意識して、ゆっくりコックを入れ縦振りのイメージで縦に振りぬくと、きれいな球筋で飛んでいく。また、芯を食っているらしく、打感も気持ち良い。 打てるじゃないか!  ただ、また少し左胸筋を痛めたようだ。コックを入れてすぐ切り返すのがどうも良くないようだ。ゆったりスイングでも、スイングセッターはカチッと鳴るので、もっとゆっくりでも大丈夫なはず。 せっかく良くなったのに、またぶり返して。少し休ませよう・・・ 
札幌は28度の予想ぐらいの天気だったのに、苫小牧は朝は雨  。久しぶりに北海道ゴルフ倶楽部でやれると喜んでいたのに・・・。 1番、いきなりDRのショットが真っ直ぐ右にすっぽ抜け、OB!こんなショットはこの1年、いや数年でも見たことがないっ!  (といっても自分で打っているのだが・・・) 打ち直し後もグリーン周りでのアプローチがトップしたりで、散々のスタートホール。この先が思いやられる・・・。 2番ミドルは上りで、2段グリーン。今日のピンは下の段。DRはいいところだったが2打目で乗らず、3打目がまたトップで、乗ったはいいが、上の段。上から転がし、残りの2mぐらいのパットも何とか決めて2パットで収め、ボギー。 3番右ドッフレッグのロングはDRはフェアウェイ真ん中!しかし2打目のウッドが頭を叩き、あまり飛ばず。3打目でグリーンを狙ったが、グリーン手前のグラスバンカーのアゴに刺さった。結局ここはダボ。 なんとなく今日はチグハグ・・・  4番156yrdのショート。グリーン前はガードバンカーで守られている。しかし1オンして3mぐらいのパットを一発で決め、バーディー!  しかし5番はダボ。 6番短めのミドルで見事2オン。バーディーチャンスをわずかに外す。ウウっ! 前半ラストのロングではフェアウェイをキープしたにもかかわらずトリプル。やっぱりダメな日か・・・。前半はなんと50!  後半、まず不得意な182yrdと長いショート。7Wで打った球がまたまた右の在らぬ方向へ。しかし枝の下を抜ける絶妙のリカバリーで、なんとかボギー。しかしどうしてここは苦手なんだろう? その後は11番ボギー、12番ダボだったが、13番ミドルは、またきれいに2オン!でもまたほんの少しバーディーパットが外れる!  14番ボギーの後、15番は561yrdのロング。グリーンのピンに近いカラーに3オンして、またまたバーディーチャンス!パットで打ったら、ホントにカップをかすめてまたまた外した!  その後、どうも力が抜けたようで、ダボが続き、後半は47と平凡なスコアで終了。 ボールは前半はERC HOT、後半はビッグバーサ(2006)。やはりビッグバーサのほうがいいみたい。方向性も良いし、飛距離もそんなに変わらない感じがする。 パットの感触もすごくいいのだが、入れなきゃいけないときにほんの少しノズレで入らない。 でも今日の最大の収穫は、左胸筋痛が消えたこと。最近はラウンド中で痛くなり、ティーアップするのも辛かったぐらいだったが  今日は終わったあとも痛くならず。これで普通に練習が出来るようになった。 
1番は比較的静かなスタートをすればパーが取れるホール。DRを右に球がふけないように打つことがポイントか。 2番は上りのミドル。グリーンが2段のはずなので、2打目でどこに乗せるかが問題。 3番は右ドッグのロング。2打目が凸凹のフェアウェイに行くはずなので、狙いをしっかり。 4番ショートはグリーン手前にバンカーがあったはず。大きめに打ったほうがよい。 それ以降も、基本的にはボギーで収められるホールのはず。 後半10番の長いショート(182yrd)は気をつけたい。グリーン手前までバンカーなので、グリーン奥に乗せるつもりぐらいでいいかも。クラブはUTかな? 12番ロングは広いが、方向を間違って飛ばすと、左に突き抜けてOBになる可能性大。また2打目がスライスすると、右崖に落ちるので、しっかりミートすることを心掛けたい。 15番は561yrdと長いロング。ボギー狙いかな? 16番は打ち下ろしで距離感の掴みづらいショート。グリーン右は崖。ここは1度も1オンはないので、グリーンの左を狙って1オンさせてみたい。 17番は右の山の斜面に行かないように真っ直ぐ飛ばせば2オンも可能。 18番は、またグリーンまで凸凹フェアウェイ。2打目のボールのライに注意。 こんなイメージトレーニングをしておけば、少しは役に立つだろう。 
久々の北海道ゴルフ倶楽部のライオンコース。最近はかなり安定してきているので、気持ちとしては好きなこのコースで好スコアを出したいが冷静さを保たなければいけないと思う。 いつも変に無駄に叩くホールがあるので、しっかり復習しておいて、コースマネジメントも頭に叩き込んでおこう。
当分変わらないか。かなり自分に合っている。かなり投資したからなぁ。 【1W】THE MYSTERY CF-435HT Tour Model(MX-4 by FSP) [ヘッド体積:435cc] ロフト:10.5度 長さ:45.25inch ライ角:58.5度 硬度:6.1 バランス:D2 調子:先中 トルク:3.9 シャフト重:62g クラブ重:312g 【4W】THE MYSTERY C-HT211 Tour Model(ZCOM TW54 by FUJIKURA)[ヘッド体積:140cc] ロフト:17.0度 長さ:42.5inch ライ角:58.0度 硬度:R バランス:D2 調子:先 トルク:4.3 シャフト重さ:58g クラブ重さ:324g 【7W】THE MYSTERY C-HT211 Tour Model(ZCOM TW54 by FUJIKURA)[ヘッド体積:140cc] ロフト:20.0度 長さ:42.0inch ライ角:58.0度 硬度:R バランス:D2 調子:先 トルク:4.3 シャフト重さ:58g クラブ重さ:328g 【UT】CONCEPT EZ PIARM(ZCOM SS2 by FUJIKURA) ロフト:23.0度 長さ:39.5inch ライ角:60.5度 硬度:R バランス:D0 調子:先 トルク:3.5 シャフト重さ:60g クラブ重さ:352g 【4I】FOURTEEN TC-550 (N.S.PRO950GH) ロフト:23.0度 長さ:38.25inch ライ角:60.0度 硬度:S バランス:D0.5 調子:中 トルク:1.9 シャフト重さ:98g クラブ重さ:390g 【5I】FOURTEEN TC-550 (N.S.PRO950GH) ロフト:26.0度 長さ:37.75inch ライ角:60.5度 硬度:S バランス:D0.5 調子:中 トルク:1.9 シャフト重さ:98g クラブ重さ:399g 【6I】FOURTEEN TC-550 (N.S.PRO950GH) ロフト:29.0度 長さ:37.25inch ライ角:61.0度 硬度:S バランス:D0.5 調子:中 トルク:1.9 シャフト重さ:98g クラブ重さ:405g 【7I】FOURTEEN TC-550 (N.S.PRO950GH) ロフト:32.0度 長さ:36.75inch ライ角:61.5度 硬度:S バランス:D0.5 調子:中 トルク:1.9 シャフト重さ:98g クラブ重さ:413g 【8I】FOURTEEN TC-550 (N.S.PRO950GH) ロフト:36.0度 長さ:36.25inch ライ角:62.0度 硬度:S バランス:D0.5 調子:中 トルク:1.9 シャフト重さ:98g クラブ重さ:419g 【9I】FOURTEEN TC-550 (N.S.PRO950GH) ロフト:40.0度 長さ:35.75inch ライ角:62.5度 硬度:S バランス:D0.5 調子:中 トルク:1.9 シャフト重さ:98g クラブ重さ:427g 【PW】FOURTEEN TC-550 (N.S.PRO950GH) ロフト:45.0度 長さ:35.25inch ライ角:63.0度 硬度:S バランス:D0.5 調子:中 トルク:1.9 シャフト重さ:98g クラブ重さ:437g 【SW】FOURTEEN MT-28 V2(GRIP:GOLF PRIDE R62,N.S.PRO950GH,bouns:12) ロフト:56.0度 長さ:35.0inch ライ角:63.0度 硬度:S バランス:D2 調子:中 シャフト重さ:98g クラブ重さ:446g 【PT】THREE LUCK Sky Dream Jump DERICA TOUCH AL-201(RED) ロフト:3.0度 長さ:34.0inch ライ角:72.0度 バランス:D6 クラブ重さ:542g
今日は昼頃から練習へ。 練習すると、せっかく治まってきている左胸筋痛がぶり返すのが怖い{/face_z/}来週9日は久しぶりに北海道ゴルフ倶楽部ライオンコース。17日は石狩川江別ゴルフクラブ、23日は埼玉の飯能パークと続くので、なるべくベストの状態にしておきたい。 ただやはり1週間クラブを握らないのも感覚が鈍くなるので、DR,5I,9I,SWを持って練習へ。 DRはほとんど真っ直ぐで飛距離も出ている。5Iも思う通りの飛距離と方向性。やはり少しコックを入れる(意識する)打ち方にしてから、変わったようだ。9IとSWは110yrdと50~60yrdのピンを狙い打ち。常にコースのラウンドを意識して、ベタピンまたは、グリーン中央を狙う練習をしておかないと、本番では思ったとおりのことが出来ないので。 練習の終り頃は、やはり左胸筋痛がぶり返してきたが、前よりは弱まっているように感じる{/up/}でも家に帰って軟膏をしっかり塗って処置。明日は本番に備え、完全に練習は休みにしよう。 
| HOME |
|