今日はいつもの休日のパターンを変えて、家で簡単なトレーニング  をした後に3時頃から練習に。 もし SRIXONのWRドライバーがあれば、と思っていたが、試打ドライバーが2種類あった。10.5度のSシャフトと11.5度のRシャフト。結局借りたのは、11.5度。Rシャフトを試したかったから。 44.75inchで460ccなので、アドレスするとやはりヘッドがデカいと感じる。なのでどこに当たっても飛びそうな雰囲気。 打ったら最初のうちは真っ直ぐ、高い弾道で飛んで行く。ただ音も凄い!金属的というより、デカイ音。 何球か打っていくうちに、だんだん引っ掛けるようになってきた。恐らくシャフトが柔らかく、トルクも大きいからだろう。トルクはRシャフトで4.7、Sでも4.5。今のドライバーは3.9。 今日は、DR,7I,SWだけしか持って行かなかったので、DRを打ち比べてみた。 THE MYSTERYのCF-435HTは長さが45.25inch。だが比べてもそんなに数値ほど違わない。ただヘッドのデカさの違いは明白。CF-435HTでも435ccあるんだが・・・。またWRはシャローだが、CF-435HTはDEEP。この違いも大きい。 もうシャローヘッドのドライバーは使えないな、とも感じた。 打ち比べていくうちに、やはり方向性はCF-435HTに微妙に軍配、といった感じ。シャフトの違いか・・・。飛距離はこの時期北海道ではわからない(ボールが冷たいし、雪でよく見えない)。でもそう変わらないよう思えたが・・・。 やはりこのドライバーは初心者から中級ぐらいの人が対象かもしれない。それならピッタリだと思う。 またSシャフトなら、もっと良かったようにも感じる。 最近のDRでは相当いい線いっているのでは?と強く感じた。 実は昼にネット  で発注直前までだったが、やはり試打してからにしようと思い、思い留まった。良かった・・・     
スポンサーサイト
今日は気温がマイナス3度。でも練習場ではそれほどに感じない。直接当たる場所ではなかったが、やはりヒーターがあるお蔭か・・・。 7W,5I,8I,SWの4本を持って行った。 特に7Wのミートに注意し、またアイアンのような体重移動によって体重を乗せて打つことを練習。 普通に打つと、やや横振りのフック、チーピンになるので、立って上から見るイメージで、かつ、体重を乗せる。 そうすると、高いが伸びる球筋になる  恐らく芯に当たるからだろう。 SWはフェースを開いてバンカーショットの練習を中心に。また応用してロブも  球数はあまり打たなかったが、目的を絞って集中したので、なかなか良い練習だった・・・  。   
雪国なので、雪かきをすればオフの冬でも足腰が鍛えられるんだろうが、マンションだとその機会もないし・・・。 暖冬だから雪も重く、トレーニングには非常にいいんだが・・・。

布団を跨いだときに少しカクッとなってから、やや調子が悪い。気をつけながら無理な態勢にならないように気をつけているが、練習出来るだろうか? 昨年も転んで脇腹を強打したので気をつけたい。

1週間ぶりでも久々という感じ。持っていったのは、DR,UT,5I,8I,SW。いつもは2階だが今日は一杯で順番待ち。仕方なく1階にしたが、思ったほど打ち上げでなく、ほぼ平面だった。これからは空いていれば1階でもいいかな、と感じた。 DRは数球だが非常にいい当たり。最初は久々でフックが出たが、縦振りのイメージを思い出したらすぐに修正され、真っ直ぐばかり。UTがやや薄め、少し打ち込むと今度は引っ掛け、とやや調子が出ない。 SWは絶好調。フェースを開いてバンカー的な打ち方も一定の距離に落とせるようになってきた。 ドライバーの新ヘッドカバーも思った以上に使い易いようだ。    
ゴルフネットワークの「ギアエレメンツ」でFourteenの新wedge2つ、MT-28 V3と、J.specの試打をやっていた。 司会者がJ.specで70yrdぐらいを打った球はバックスピンで2mぐらい戻り、見事カップイン!目を疑った・・・ 他のアマチュア2人にも打ってもらっていたが、グリーン周りやバンカーもかなり打ち易そうに打っていた。 スピンはもちろんだが、抜けの良さが印象的のようだった。 実戦では、かなりピンに突っ込んだ攻め方をしないと距離感がかなり狂いそうな感じ。 http://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=10G00T+APSWS2+5WS+C28PV&a8ejpredirect=http%3A%2F%2Fitem.rakuten.co.jp%2Fmonster%2F898%2F    
昨日、新年会があって遅くまで飲み歩き、朝はある程度の早さに起きたが、いろいろ雑事を済ませているうちに時間が経ってしまい、また昼食後の昼寝が夕方までになってしまい、行けず。 クラブを持たない時間が長すぎるのもマズイ。 東京は暖かいようで、もしかしてラウンドの可能性が出てくるかも?

仕事が忙しく、ゴルフに関して考える時間がない。東京出張などがあると、そもそもPCも見れないし・・・。 最近雑誌を読んで、またGDの「ゴルフTV」を見て気になったのはテーラーの「r7ドロードライバー」スペック的には自分に合いそう。ちょっとシャフトが軽いかもしれない。 それに「r5 XLドライバー タイプD XL-50」も。価格的には大変お値打ち!これも少しシャフトが軽いが・・・。 でもドライバーは今のミステリーが最高。浮気気分は出ても替えるまでには至らないだろう。 http://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=10G00T+APSWS2+5WS+C28PV&a8ejpredirect=http%3A%2F%2Fitem.rakuten.co.jp%2Fatomicgolf%2Fn060822hk01%2F
 
 

やっと冬らしくなってきたが、最低気温は低くなってきたが、最高気温はあまり下がらずマイナス1度ぐらいなので、練習には寒くない温度。 今日は7W,4I,7I,9I,SWを持参。練習の中心は4IとSW。 4Iがきれいに打てるようになれば、他も打てるとの思いから。 練習場のマットであまり滑らずにクリーンに打てていた。 TC-550の4Iはかなりボールが高く上がる。上手く打てればユーティリティー的にもなるし、パンチで打てばトラブル脱出にも使える。 どちらにしても100球に限った集中練習にして、無駄な球を打たないような意識を持った練習だった。     
ショットバーのマスターがゴルフが大好きだということがわかって、いろいろと道具の話をしていて、またこのブログを見てフォーティーンのMT-28 J.SPECがどうしても欲しくなったらしく、すぐ買いに行ったようだ  。それも2本、ということだから、AWとSWだろう。 彼は顔も大変気に入ったようだが  、私自身は未だに顔があまり好きになれない。でも打つと、その操作性、打ち易さに何とも言えないものがあり、しっくりきている。つくづく不思議に思う・・・ http://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=10G00T+APSWS2+5WS+C28PV&a8ejpredirect=http%3A%2F%2Fwww.rakuten.co.jp%2Fkotobukigolf%2F470467%2F1012530%2F%231004889
  アフィリエイト
昨日は、その前から吹雪いて大荒れになるとの予報だったので、練習を控えたが、雪は大したことはなかったが、風が・・・。 札幌はそれほどでもなかったが、他では特に太平洋側にかなりの被害があった。交通網もズタズタ。 今日も引き続き、という予報だったが、日中は普通の真冬といった感じ。反対に今が外は雪で真っ白。今度は日本海側で明日にかけて40cmぐらい降るらしい。 今日の日中に練習に行っておけばよかったかな。 FC2BLOG
昨日、STVで中田美枝プロの親子物語をやっていた。終り近くからしか見れなかったが、北海道という雪国のハンデを背負いながら、昨年2勝して爆発した。お父さんが倒れたが  復活してキャディーをやって優勝したシーンは今も焼き付いている。 以前はヒューマンゴルフに練習に来ていたはずだが、テレビでは、いつも行っているニュー真駒内に来ていた。 会えるかもしれないなぁ。

明日はどうも嵐(吹雪?)になるらしいので今日のうちに、と思い練習へ。でも今夜はこの時期なのに「雨」  らしい。 持って行ったのは、4W,UT,7I,SWの4本。正月三が日  でもらったカード(100球)分だけでやめた。 主にUT,7I,SW。特にUTを中心に。 フォローでの左腕の伸びが重要。 帰って偶然に見た  ゴルフネットワークのレッスン番組でも「どのクラブも上からのイメージで。すくい打ちはダメ」と言っており、今日の再認識と全く一緒。 FC2BLOG
現在、以下のブログから引越し中。やっと最近、使い易さを理解してきたので(遅い・・・)。 http://blog.goo.ne.jp/tkgaichi024293/

正月三が日とも天気が穏やかで3日連続で練習に・・・。 DR,UT,6I,8I,SWと、久々にDRを持って行った。暖かいせいか、かなり混んでおり、また少し打ち出すとシャツ1枚でいいくらいにポッカポカ・・・。 DRは好調。あまり数も打たず、テイクバックと踏み込みのチェックを。 6Iと8Iはターゲットを狙う練習に重点。 そしてSWは片手で交互に打ったり、フェースを開いたりといろいろな打ち方に挑戦。だいぶ手に馴染んできたのを実感・・・。

先日「寄らず入らず(不寄不入)」さんから指摘を受けたように、ロフト23~24度のクラブが重複しているのは確か。この辺りの飛距離が自分の弱点だというに意識から、これまで悩んできて、それが溜まってきたというのが実態。 EZ PIARMは平らなところ(フェアウェイ)から打つと、飛距離も方向性も満足な非常にいい球が出る。でもヘッドが長いので、ラフから打つと抵抗が強い。 http://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=10G00T+APSWS2+5WS+C28PV&a8ejpredirect=http%3A%2F%2Fwww.rakuten.co.jp%2Fgolfboomer%2F776025%2F%23790736TC-550の4IはヘッドがEZ PIARMに比べ短いので、ラフからも比較的打ち易い。また、木の下なおを通す時などのトラブルショットでのパンチショットには非常に便利。実際に実績も何度かある。 http://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=10G00T+APSWS2+5WS+C28PV&a8ejpredirect=http%3A%2F%2Fitem.rakuten.co.jp%2Fgreenfil%2Ffourteen-ir-tc-550-st-1%2F
  callawayのX Utilitywoodはまだ本番で使ったことがないが、練習では非常に良い感触。ヘッドも大きくないし、ラフからも打ち込めば出そう。球も高いので、グリーンを直接狙えそう。飛距離も方向性も満足できる水準。 http://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=10G00T+APSWS2+5WS+C28PV&a8ejpredirect=http%3A%2F%2Fitem.rakuten.co.jp%2Fgreenfil%2Fcw06_xut-01%2F
  こうして考えると、EZ PIARMをバッグから抜くことになるか・・・。これまでお世話にはなってきたし、工房さんで作ってもらったので残念だが・・・。

今日も穏やかな気候  練習場は大きな温風器もあるので、練習中はかなり暖かい。  今日は4W,UT,6I,9I,SWを持って練習へ。練習の中心は6IとSW。 もちろん、その合い間に他のクラブを混ぜて練習。ただ、あまり1本の種類に集中しないようにした。実際のプレーでも、同じクラブを連続して使うことはほとんどないし・・・。 MT-28 J.SPECは使えば使うほど良さがわかってきた感じがする。リーディングエッジも地面にピタッと着くほどではないが、開いて打つときれいに球の下にエッジが入って球が浮く。また、スピンもかかっているようで、グリーン面(もちろん雪と氷)に落ちた後、1~2m戻ってくることもしばしば  普通に打っても、バウンドの後にピタッと止まっている  テレビのPGAのCMで、ビジェイ・シンがワカサギ釣りの氷の上でパット練習をしているシーンがあったが、あれのウェッジスピン版といったところか。 http://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=10G00T+APSWS2+5WS+C28PV&a8ejpredirect=http%3A%2F%2Fitem.rakuten.co.jp%2Fnankai-golf%2Fmt28-jspec%2F
 

早速、昨日買ったFourteenのMT-28 J.SPEC,7I,UTを持って練習へ。 この練習場は、三が日に行くとプリペイカード1,000円分がお年玉としてもらえる。200円の入場料で100球打てることになるので、大変お得! J.SPECは最初にボールをコンタクトしたときから、かなりの好感触  フェースも開いてバンカーショット的に打っても、きれいにボールにコンタクト出来、フワっと上がる。雪の上でも戻ってくるのでかなりバックスピンがかかっているようだ。雑誌に凄く良く書かれているが、実際にかなり使えそうな実感・・・。 フェースも鏡面仕上げだが、TC-550のフェースとも違和感がない。CG11はフェースにボールが当たる部分の色が少し違うので、その意味でも自然か。 グリップも細くなり過ぎたかとも思ったが、そんなことは全然なかった。

| HOME |
|