「エア ケージ SP-5 AF-SL」は今年の新製品だったのか・・・。知らずに買っていた。
振り返ってみると、毎年シューズを買っているみたいだ。
「北の武器商人」でなく、「北の靴商人」か・・・。
スポンサーサイト
FC2ブログランキングを開いて見たら、何と第3位!
驚き!・・・今週は忙しいのであまり更新できそうにないが、まさかこんなに上昇していたなんて・・・。
有難うございます
昨日は本当に驚いたが、今日は完全に元に戻った。やはり疲れから来るスタンスのおかしさが原因だったのだろうか。
今日は、UT,6I,9I,SWの4本だけ持っていったが、アイアンもUTも全く問題なし。
昨日は何だったんだ?
フィニッシュも飛球線方向に右肩を出して、クラブのシャフトも首のところで止まる。
どうなることかと思ったが、ホッとした。
二木ゴルフにシューズのサイズを確認に見に行った。
NIKEの「CAGE AIR SP-5 AF-SL」はあったが「CAGE AIR CP-5 AF-SL」はなかった。SRIXONのGGS2002もあったが、やはり鋲が付いているのが気になった。
問題はNIKEのサイズ。履いてみたが、凄く履き心地が良い!中が広くてエアも効いていて心地良い。
本当はネットで買うつもりだったが、この後友人Tと練習に行くので、どうせなら、と思い、結局買ってしまった!
実際に練習で履いたが、非常に自然で良い。重さはいままでのゼクシオ(超軽量285g?)より重いが、それでも330gぐらいなので軽い。
DR,UT,5I,8I,SWを持っていつもの休日よりやや遅めに練習に行った。
いつも通りSWから打ち始めたが、8Iで右斜め45度方向しか飛ばない。スライスではなく、真っ直ぐ右45度!
「あれっ?おかしいなあ」と思いながら打っても変わらない。5Iに持ち替えて打っても同じ。
「どうなっているの?」
今度はUTを打った。今度は右へはあまり行かないがきちんとミートしない。
しょうがない、ドライバーは、と思うと、ドライバーは普通どおり、いい当たり。右肩が飛球線方向に向けた打ち方になっている。
そういって悩んでいるときに、友人Tが来た。
一度打席を外して休んで、再度打ち始めたが、アドレスで背筋が伸びていなかったのが原因だったようだ。
今週は仕事で疲れて(飲み疲れも・・・)どうも身体が縮こまっていたみたい。背筋をしっかり伸ばし、『やや上からボールを見るイメージ(ドライバーのアドレスと同じ)』で打つと、普通に打てた。
やはり『アドレス』は大変重要なことを再認識した練習だった。
少し身体(肝臓?)を休めよう・・・。
友人Tのお店に飲みに行ったら、なんと工房さんで先日作ったミステリーのFWと同じ仕様で7Wを注文したとのこと。
ええっ!この1週間でウッド物は全部変わった?!
それに加え、とうとうタイトリストのマッスルバックをシャフト特注で頼んだそうだ(これは量販店で)。
そのために、キャロのXユーティリティウッド3本と、先日中古ショップで買ったばかりのテーラーのracアイアン(?)のセットを売却して・・・。
ショップでは、買ったばかりなのでかなりのいい価格で買い取ってくれたそうだ。
ご本人曰く、「もう望むものは手に入れたのでこれ以上買い換えることはない」とのことだが、クラブはどんどん新しい物が出るので、一旦クラブ地獄にはまると、抜け切れないのではないか、と他人事ながら心配する今日この頃である。
この打ち方で何が驚いたかというと、友人のタイトリストの3I(ユーティリティではない!)がきれいに打てたこと!
それもティーアップでなく、マットから。
3Iなんかはもう打つことはないと思っていたが・・・。
ついでに3Iも欲しくなってきた・・・。
今日は連続休暇の最終日。でも午前中は会社に出たが・・・。
昨日の練習で覚えたのは以下の写真のイメージ。藍ちゃんのフィニッシュは右肩が飛球線方向まで向いており、左ヒジも後ろまで回っている。
シャフトも飛球線に平行なところまで回っている。 (これを言いたかった!)
男性プロはそこまで回っていない。シャフトは飛球線に平行になっていない。でも藍ちゃんぐらいの意識を持ってスイングするといい球が出る。これが『振り切っている』ということなんだろう。曲がりも少ない。合わせにいくと曲がるというが、やっとその違いを実感した。
今頃になっても遅いが、気付かないより気付いたほうが良かっただろう。
同じ工房でミステリーのCF-435HT Tour Model(10度)を作り、今日練習に持ってきた。
シャフトはフジクラのROMBAXの6X07のS。64gでトルクは3.3の中調子。ワッグルした感じでは自分には少し硬そうで、右に行きそうな感じ。
貸してもらって打ったら、実際は真っ直ぐ飛んだ。飛距離もまあまあ。ただ、あまりしなりを感じなかった。弾道は強そう。
やはり自分のCF-435HT Tour Modelのほうがしっくりきており、シャフトで飛ばしている感じがして、FSPのMX-4が自分に合っているように感じた(慣れかもしれないが・・・)。
http://www.mystery-jp.com/new_model_02.html#MX_4 またフェアウェイウッドも持ってきたので、借りて打たせてもらった。
モデルはミステリーのC-HT211の15度。
http://www.mystery-jp.com/steel.html#CHT211 ちなみに私はC-HT211 Tour Modelの17度と20度を使っている。
http://www.mystery-jp.com/steel.html シャフトは日本シャフトのN.S.PRO GT600 FWのS。私はシャフトの硬さはRだが同じモデル。彼はティーアップ用とのこと。このシャフトは隠れた名品だと思う(結構有名になったので隠れてもいないが・・・)。
http://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=10G00T+APSWS2+5WS+C28PV&a8ejpredirect=http%3A%2F%2Fwww.teeolive.com%2Fbas%2Fwood%2Fnippon%2Fns_gt6.htm 違いはフェースの厚さ。恐らく重心の低さが違うのだろう。
打ったのはティーアップでなく、マットから。
過去に15度は打てないと思っていたし、うまく打てた経験がなかったが、打ってみると打てるもんだ。
ただ、実戦でこんなにうまくストレスなくきちんと当たるかは自信が無い。
今の自分のFWもシャフトを何回か替えてきているが、今のシャフト(N.S.PRO GT600 FWのR)が一番自然に打てている感じがする。
またフェアウェイ(地面)から打つには、これまで試行錯誤してきたが、今のロフト(17度,20度)が自分にはベストだと思う。
3日連続で練習に。今日は友人Tも一緒に。
持って行ったのは、DR,4I,PW,SWの4本。
行く前にゴルフネットワークの「プロの技」で武藤俊憲が出ていたのを見た。彼のドライバーを打つときのスイングがとてもきれいに見え、よく見ていてふと思ったのが、フィニッシュ。
アニカや女子プロに多いが(身体が柔らかいから?)フィニッシュできれいに右肩が打球の方向に向いており、クラブがピタッと身体に巻き付いて止まっていた。
これだっ!と思い、練習で実践。
今までここまで意識して振っていないせいか(手打ち?)、身体が痛い。実際に球筋は、というとDRも真っ直ぐ飛距離も伸び、4Iでも高い球で飛距離が伸びている。
あまり身体が柔らかくないので、きれいに身体が回りきらないが、それでも意識してスイングするのとしないのとでは大違い。
ドライバーや4Iでこんなにきれいな球筋が出るの?という感じ。
ちょっとしたタイミングで、いいことを1つ覚えた・・・。
やはり、たまにはドライバーも練習しなくてはいけないと感じた。
球数は少しでもいいが、感覚を忘れないために。
『縦振り』・・・背筋を伸ばして、ボールを上から見る「イメージ」を持つこと。これが自分に一番必要なドライバーでのイメージ。
ヘッドをゆっくり「擦るように」引いてテイクバック。
あとは考えずに。
気をつけるとしたら、テイクバックの時にはしっかり左腕も伸ばすことか。そしてダウンの際には右ひじを右脇腹そばを通るように下ろしてくることか。
でも、これも自然に身についてきている。
「なぜナイスショットは練習場でしか出ないのか」には、いろいろなチェック項目を頭に浮かべるから、目の前の本当にやるべきことに集中できない、とあった。確かにその通りだろう。
人間、身体を動かすのに、いちいちいろいろ頭では考えていないはず。
今日も暖かい。道路は雪が融けてベチャベチャ。仲通を走ると車が揺れて酔いそう。
今日は、DR,UT,6I,PW,SWを持って練習へ。DRは赤ピナクルの感触を確かめるために、といっても3球だけだから、DRは1球。UT,SWで各1球。しっかり一発必中ジャストミートをしないと・・・。
まぁ、ラウンドのような良い緊張感があっていいかもしれない。
今日は、ラウンドを想定して、ティーアップから寄せまでを想定した練習。まあまあ、か。
UTも慣れてきたようで、真っ直ぐ高~い球が安定的に出るようになってきた。
そして赤ピナクル試打。
ピナクル・ゴールドディスタンス(今のロングドライブ?)でコンプレッションが86らしいので、もっと柔らかいはず。
実際に打ってみて、「硬い硬いのピナクル」という感じは強くしなかった。
DRは確かに高弾道でブっ飛んで行った。飛距離も出ている。UTも凄く高い球で飛んで行った。これも飛距離は出ている。SWでも打ったが、手に残るような硬さはなく、普通に感じたが、雪なのでスピンはわからない。
新しくなってから、少しは柔らかくなっているのではないだろうか?そう聞いているし・・・。
次に重点的に練習したのはSWを強めにフックに握り、コックを早くして縦に振り下ろしてバンカーのように打つ(バンカーの想定)練習。
SWの打痕を見ると、バウンス側に練習場のシートカスが付いていたので、キチンとバウンスで砂を弾いているのだろう。
ただ、狙ったところへキチンと毎回同じようには行っていない。これが課題。
それからPWで90yrdのピンを連続で狙う練習。これは近くに連続して打てたのでまぁ満足か。
同じPWで117yrdのピンも狙ったが、振れば届く。
でも、やはりアイアンは飛ばすクラブではなく、狙うクラブなので、あまり練習の意味がないと感じた。
本当におかしい気候。また道路がグチャグチャになる。この季節に路面が出ているのがおかしい。
ロイコレから「RC★ fdフェアウェイ」が出たが、本当に15度とかをアベレージプレーヤーが打てるのだろうか?
あそこまでCMしていれば、打てるのだろうけど・・・。
でも、総重量やシャフトが軽すぎる気がするが・・・。
今日も暖かい。このまま春を迎えてしまうのではないだろうか。
雪も融けかけて、交差点が水溜りで大変な状態になっている。
午後から4W,5I,8I,PW,SWを持って練習に。すると友人がちょうど終わって帰るところだった様子。
恐らく注文したフェアウェイウッドが出来上がって、試し打ちに来たんだろう。
今日はオノフのニットキャップ(ネイビー)を買ったので、それを被って打った。今日はそもそも暖かかったが、もっと前に買えば良かったと後悔する。通勤にも使えそう。
今日は2階がクローズ。確かに午前中は風が強かったので。
たまに1階も気分が変わっていいかも。
PWで100yrd弱のピンを狙う練習を中心に。それから8Iで120yrdのピンを狙う練習も。
家に戻ったら、赤ピナクル(ゴールド)が到着。今年はこれを実戦で使えるか、試そう。
昨日から急遽、一週間の連続休暇に。
他の人たちが3月に集中しそうだし、人事等の問題もあり、今月でどこか影響が最小限になるところは?、と思い、スケジュールを再確認した結果、昨日からの一週間が一番良さそうと判断。
でも、既に予定も入っているものもあり、今日は夕方に出て行かなければいけない。
練習するにはちょうどいいが、息抜きで温泉も行ってみたいし・・・。
ただ、明日は天候が大荒れの予報。
どうしようか、いきなりなので、うーん・・・。
似ている・・・。5年前ぐらいは100を切るのに必死だった自分。
でも北海道に来て、冬は練習場で目的を持って考えながら練習して、それをブログに記憶・記録する。
これによって、シーズンに入り、ラウンドすると目に見えてスコアが良くなっていく。
80台を初めて出したのは2年前。昨年は4回。ベストが86。
『ゴルフ自問自答 70台への道』では、「平均スコア-10」がその年のベストスコアという統計があるらしい。
そう考えると、今は平均が92ぐらいだから、平均で3スコアを縮めれば70台のベストが・・・。
そう考えると確かに全く不可能ではなさそう。
難しいけど、頑張ってみるか・・・。
夢や目標は高く!ということで、今年は夢の世界である80を切るゴルフに挑戦したい。
結果として80を切れなくても、その攻め方・戦略が近い道を歩んでいるかどうか、を確認したい。
コース・マネジメントに重きを置いて、ラウンドしたい。
コースの「安全に攻める道」を見つけ出して、その通りにマネジメント出来るようになることを目標にしたい。
1回でもそういったラウンドが出来れば、また一皮剥けるに違いない。
かなり高い目標だということは明らかだが・・・。
そうはいっても、現実的には安定的に80台を出すことだが(かなり違う・・・)。
昨日の練習の時に、友人からタイトのキャップを頂いた。
友人の友人がマスターズを観に行ったときに買ってきた物だそうで、被り心地もなかなかいい。
これでゴルフのキャップは、ヤマハインプレスが2つ、あとはSRIXON、ディアマナのサンバイザー、スヌーピーのキャップ、よくわからない「S」のイニシャルのキャップ。他に真名CCやサンデーサイレンス、サクラローレル(有馬記念)などもあるが、昔型なので被っていない。
キャップによってスコアのジンクスみたいなものがあるので、被るものも限られてきているようだ。ただ最近はスコアが安定してきたので、あまり関係ないが・・・。
昨日の夜は降っていなかったのに、朝起きたら外は真っ白。止む気配もないくらい降っている。時たま地吹雪のように。
ダメもとで、UT,7I,PW,SWを持って練習場へ。
行く途中は猛吹雪でライトが必要なくらい。
ところが練習場に着く頃には、かなり小降りに。
UT(24度)はこの寒さで飛ばない状況の中、やはり飛んでいる。方向性も良いので、グリーンを狙っていける。
今日はPWで100yrd弱の旗を狙う練習に注力。かなりの確率でピン根元に行ったのが見えた。たまに引っ掛けるが、しっかり腕を伸ばして打つと、方向性も良くなる。
それにしても天気の変化が激しい。家に戻ったら真っ青の青空。もちろん雪は止んでしまった・・・。
| HOME |
次ページ ≫