東京出張から帰ってきたら、宅配ボックスにデリカタッチ・パターとウッドのヘッドカバーが着いていた。ただポストには不在票とシールが入っていたので、不在票分(ヘッドカバー)の到着だと思い、家に入ったら破り捨てた。 ところがメールを見ていたら、既に到着済み!慌てて破り捨てたシールを再生して確認し、パターも持ち帰り。危なかった・・・  デリカタッチ・パターの感触はやはり良いっ!以前の感覚を思い出した。  しかしヘッドカバーが・・・。 完全に女の子用  代替品を探さないとコースに出た時、これはちょっと・・・   一方、ウッドのヘッドカバーは色鮮やかでカッコイイっ!  これなら売り切れるのも理解出来る。 

「エンジョイゴルフィング倶楽部」風に分析すると(フェアウェイキープ率は自分の課題として)、以下の通り。 ゴルフダイジェスト式(過去3年データを使用)だと、 ①平均ストローク95>本日ラウンド86 ②平均パット数36>本日ラウンド34 ③パーオン率15%>本日ラウンド27.8% ④フェアウェイキープ率44%>本日ラウンド50% ブリジストン・ゴルフネット(2005/5~今回まで)だと、 ①平均ストローク94.4>本日ラウンド86 ②平均パット数35.9(1ホール1.995)>本日ラウンド34(1ホール1.889) ③パーオン率17.2%>本日ラウンド27.8% ④フェアウェイキープ率45.5%>本日ラウンド50% 改善・向上はしているが、ここ3年ぐらいで注力しだしたのだから、当たり前か。     
今日のラウンドを振り返って、やはりこれまで使った中で一番好調だったと感じたスリーラックのSDJデリカタッチAL-201に戻すことを決意! アルミヘッドなのでキズがつき易い気がするが、スコアのことを考えると、そんなことは言っていられない。やはりあれが一番良かったなぁ~。あのヘッドの厚さが何とも言えずにボールの芯を食っている感じがした。頼んだのはヘッド、グリップとも赤。 

昨日夜から雨が降ったようだが、朝はもう良い天気に。最高気温は20度近くまでの予想。新千歳CCホロカ(カート)でラウンド。 丘陵地のせいか、意外に空気がひんやりとしており、日が差すととても暖かいが、雲が太陽を隠すとすぐにひんやりといった感じ。 イン10番356yrd、3打目アプローチの突込みが弱く、2パットのボギー。またこの突っ込みの弱さで始まり、嫌な予感  11番475yrdはまたもアプローチの突込みが弱く、3オンで8mほど残し2パットでパー。もっと3打目を寄せたかった。 12番356yrdはDRを右谷の斜面に落としたが、何とかリカバリーして1パットのボギー。谷の上り下りは疲れた・・・  13番382yrdは3オン2パットのボギー、14番123yrdは1オン2パットでパー。 15番385yrdはグリーンそばのSWのアプローチがこれまた弱く  2パットでボギー。 16番492yrdは3オン2パットのパー、17番142yrdは危うくバンカーだったが2オン1パットのパー  この辺でアプローチ(PW)が強く打てるようになってきた。 18番375yrdはDRを左に引っ掛け、下の隣のホールフェアウェイへ。でもOBにならなくて良かった。リカバリーも何とか出来、PWの寄せはOKまで寄せられた  前半は15パットの41。ハーフベストタイが出て「ん?ベスト更新か?」と思わせる内容。結果論として無駄だった1打はなかった。ただ課題のフェアウェイキープが2回だけと相変わらず悪い。 後半アウト1番375yrd、右にフェアウェイが傾いているのでやや左目を狙ってDRはフェアウェイキープ。飛んでいる  ところが2オンで力が入って2打目を引っ掛け!もったいない!  結局ボギー。 2番471yrd、DRも飛んだが 思ったより飛び過ぎて、少しラフにかかってしまった。何とかカラーに3オンでボギー。これも3打目をグリーン中央に打っておけば・・・。 3番ショートはピン手前7mぐらいに1オンしたがグリーンの傾斜を読み切れず打ち切れずに3パットでボギー。 4番395yrdは3オンし、最初のパットがカップを舐め、ボギー。もったいない!  5番347yrdはフェアウェイはキープしたものの、2打目をガードバンカーに入れ、1打で出してグリーンに乗せたが2パットでボギー。 6番523yrd、ゆったりしてやや打ち下ろしのロング。好きなイメージだったが、フェアウェイのいい位置をキープした2打目。これまで好調の4Wが何故か当たらず、フェアウェイの右にある小さな池に・・・。フェアウェイだがここだけ硬く、もっと冷静な状況判断で7WかUTでも使えば良かった。ここはダボ  でも今日初めてのダボか・・・。 7番332yrdはDRを右へ押し出し、白樺林の中へ。OBかと思ったが、行ってみるとそれは大丈夫だったが、前には打てない状況。ギリギリフェアウェイを狙って上手く低い球で出し、3打目で3mに3オン  ここまでのマネジメントはなかなか良かった。1パットで入れたつもりが、惜しくも・・・。もったいない  8番165yrdはきれいに2mに1オン  絶対バーディーと思ったパットがビビッて入らずパー。これはかなりガッカリ・・・   最終9番367yrdは会心のDRの当たり。ファエアウェイが右から左に傾いているので、真ん中の1本の木右を狙った通りに  冗談で「こんな時は木の真後ろにあったりね」と話していて、行ってみると何と本当に見事に木の後ろ  フックかスライスをパンチショットでかけるしかない。練習しているのはフックのパンチショット。でも実戦で使うとは・・・。4Iで低い球で思いっきりフックをかけたら、見事にグリーン右そばまで  自分でも相当うまく出来たと思えたショットだった(ついていなかったが  )。結局ここはボギー。普通だったらパーだったんだろうが・・・。 後半はフェアウェイキープが5回。19パットの45。もったいないパットが多過ぎ。もっと自信を持って強く打たないと・・・。 結果論として無駄だった1打は1番、6番、7番、8番の4打か。 課題は克服途中といったところか 『フェアウェイキープ』もやっと戻ってきた。『 ショートアイアンの引っ掛け』も7番でも引っ掛けそうになる距離だったが、うまくグリーンオン。まだ少しはあったが目立つほどではなかった。反対にいい位置から2オンを狙ってミドルアイアンを引っ掛けたケースが数回。やはり2オンを『狙って』はいけない  『乗ってしまう』ならいいが・・・。 蛇足だが、帰りに回転寿司「トリトン」に寄ろうと思ったら、何と5月9日オープン!何と中途半端な? http://www.kita1.co.jp/toriton/それならと、ラーメンの「さんぱち」へ http://www.sanpachi.co.jp/。盛りが良すぎてお腹一杯・・・。     
サロンパスワールドレディースの2日目。 昨日+4だったカリー・ウェブが今日はー7でトータルー3でトップ! 横峯さくら、上田桃子、飯島茜、福嶋晃子と並んでいる。次に1打差で全美貞、不動裕理らが続き、諸見里や白戸も上位にいる。 これは明日以降も面白そう! しかしいきなりトップへ。カリー・ウェブはさすが。LPGAに出ずに招待で来たのだから、当たり前だが、勝ちに来ているんだろう。  
今日は、朝からワコービア・チャンピオンシップをゴルフネットワークでやっていたので、つい見てしまった。眠い、眠い・・・。タイガーはイマイチのようだ。 起きてしまったので、その後昨日のラウンドを振り返って決めた反省点「フェアウェイキープ」「ショートアイアンの引っ掛け注意」を課題として、DR,8I,9I,PW,SWを持って100球ほど練習。 身体も硬くなっているので、ある意味、明日のラウンドに備え、ほぐす意味もある。 DRはアドレスで背筋をスッキリ伸ばして、上から見る感じで『縦振り』する限りは方向性に問題なし。もちろんフォローも大きく上へ。 ショートアイアンは風も強いせいか、流されてフック気味。フェースをやや開き気味に打ったりして調整してみたが、あまり小手先での調整をせず、これももっと『縦振り』(アップライト)のイメージで打てば良さそうだ。     
人気があってメーカー在庫がなく、諦めていた SYB BM-500(写真)だが、BONUS日が決まったので、また沸々と「欲しい病」が・・・。 マズイ・・・でも、依然人気はあるはずだから、なかなか在庫がないかも。明日にでも工房さんに聞いてみるか。ただどのくらいで組み上がるかも問題。5日は当然に無理だが、20日に間に合うなら・・・、と思ったりして・・・マズイマズイ・・・。 待てよ、工房さんはFourteenのほうが精度が高いと言っていたんだっけ・・・。じゃあ、TC-770か???  
天気予報は2~3日前は雨だったが、家を出る時には既に晴れ。ただゴルフ場に近づくにつれ、まだ道路が乾いていない状態。 今日は美唄のアルペンゴルフコースでラウンド。着いた時は風もあり、やや肌寒い感じ。廻る順は「中」→「西」。 「中」コース1番367yrd、2番478yrdをボギーで発進。これまで2戦のようにダボやトリ発進でなく静かなスタート。 3番136yrdでバンカーに入ったが練習通りを実践しきれいにアウト  しかしパットが惜しく、ボギー。 4番393yrdは何とかボギーにまとめたが、5番464yrdは3オンしたが3パットでボギー  もったいない・・・。 6番350yrd、7番311yrdはボギーに収めたが、8番ショートはまたもバンカーへ。これもきれいにアウトしたが2パットのボギー  前半最後は424yrdと長いミドル。ここはダボ。やはり長いミドルはつらい。 前半は46だが、結果論として、3番、5番、9番の各1打が無駄。 後半「西」コースの頃は風も弱まり、晴れてきて爽快なゴルフ日和。といってもまだここ特有の風はあるが・・・。 1番463yrdはDRが右ラフへ。でも7Wでフェアウェイ左に狙い、3オンに成功し2パットのパー。 2番324yrdはサービスのミドル。DRはフェアウェイど真ん中をキープしたが、2打目の9Iを引っ掛け、2オンせずにボギー  あぁ、もったいない・・・。 3番148yrdは強いフォローだったが、ボールの頭を叩き、100yrdも飛ばず、2打目のSWも70yrdのフルショットで打つつもりがフォローの風を意識し過ぎて50yrdのみ。結局3オン1パット。 4番340yrdはDRでフェアウェイど真ん中をキープ。しかし2打目が引っ掛けと風で持っていかれ、グリーン横のバンカーへ。今度は出すだけでダボ。 5番148yrdは強いアゲインスト。大きめのクラブでパンチ気味に打つと吹き上がってしまい、池へ  寄せもイマイチでダボ。これは痛い  このままではマズい雰囲気  だが6番325yrdは3オン1パットのパーでしのぐ   ところが7番387yrdはまたダボ  もう後がないと思い出した8番312yrdは2オン2パットでパー。 最終9番472yrdはグリーンまで左はずっと池。でもDRは今日イチでフェアウェイど真ん中。2打目の4Wもフェアウェイ。グリーン前はバンカーで囲まれているので、1番手大きめのクラブで3オン。4mのバーディーチャンス  と思いきや、ビビッてショートし、1.5mを残すピンチ。しかしこれをねじ込みパーであがる。 後半は44だが、結果論として、2番、3番、5番の各1打が無駄。 結局前・後半で6打の無駄だが、それでも84。 DRでフェアウェイをキープ出来なくてもボギーを取れるようになったが、それではやはりダメ。キープすれば、また状況は変わってくるはず。そして上のステージへ。 収穫はバンカーショット。コツらしきものは掴みかけたと思う。強いフックに握り、コックでクラブを持ち上げ、バウンスから『打ち込み払う』といった感覚。今日は一度も砂にクラブが刺さらなかった・・・。 またSWでのアプローチもあまりショートがなかった。スピンがかかって止まるという意識があるから突っ込めるのかも。 次回は明後日の5日、新千歳CC。『 フェアウェイキープ』と『 ショートアイアンの引っ掛け』を念頭に置いてプレーしよう。       
≪ 前ページ | HOME |
|