コックをしたまま上半身を回転、捻転差を作って、ダウンでは肩の開きを抑えて、腰の回転を先行させる。 簡単に言ってしまうこのとおりだ。 プロのスイングは、当たり前だが、タイプは違えど、皆この動きに忠実。 この視点で見れば、見事に同じだ・・・。 ←スロー ←スロー ←スロー ←スロー 
スポンサーサイト
上半身を捻らなければ(体を回転させなければ)、コックはアドレスから単に右約45度に上げるだけの単純な動き。 実際は、左手の人差し指と親指のV字が挿す方向、もしくは左親指先の方向に上がる。このコック、腕の動きに体の回転(特に上半身の捻り)が加わるだけである。   この写真も、上半身が捻れて、それにクラブ(腕)がそのまま付いてきているだけ。 よく、腰は45度、肩は90度回転というが、そこがトップである。 非常に怪しい  映像だが(この人は知らない人だが・・・)、映像化するとこのイメージ。 決して真似されないように・・・。いや、誰もしないか・・・      
クレンショウさんのブログ『 ギア・スイングの話』を見て、改めて修正に意欲が出た。 なぜそう思ったかは、全てにつながっているのである・・・  右へのプッシュはあまり出ないのだが、自分の動画を見ていてやはり他と違う点を再認識させられた。 ハーフウェイダウンぐらいで肩がスクェアに戻ってしまっているのである。 練習場に行くと、どうしてもボールを打ちにいってしまうので、ボールを打たずに直す方法が出ていた。 長めの棒を持って、アドレスで構えてトップまで行う。そして切り替えしてダウンスイング。インパクトまで行かず、コックを解かないまま、手を腰の辺りまで下ろす。その時に肩を開かないようにする。 下図で青い線が飛球線。 この形をボールを打たない状況で体に覚えさせるのだ。  自分は、ハーフウェイダウンぐらいで肩がスクェアに戻ってしまっている。 これは、顔がボールに近づいていることでわかる。青いで出来る角度がアドレス時より小さい。 もっと顔が右(写真では左)に残っていなければいけないはず。   左から、藤田プロ(肩が開き型)、石川プロ(肩が開き型)、タイガー(肩が開かない型)。 比較すると、自分は目線がボールであり、プロは右足辺りのイメージ。頭が残っているのである。 自分は「開き&スウェイ」とでもいうのか・・・。 タイガーは、 ハーフウェイダウンぐらいでは、上の図に近いぐらい肩が開いていない。もちろん、腰は既に正面を向くまで回転している。 上半身と下半身の捻転差これがすべて・・・。  
それにしてもよく雑誌の特集や企画と被る・・・  どこか隠しカメラでも設置されているのか??? 「木村和久の寝ても覚めても」のコーナーは、モロ、『五十肩は治せるの?』 この木村氏は右肩で全く上がらなくなったらしい。 カイロプラクティックの先生にかかって治療された様子が掲載されている。 基本は骨格の崩れが遠因。骨盤や背骨の歪みなど。 その意味で、すぐに整体に行って結果が出たのは良かったかも  肩だけの治療では治り辛いらしい。 まぁ、直感的にそう思うが・・・。 やはりなり易い体型・姿勢もある。 猫背、肩甲骨前方変位、クレーンネック、体が硬い、神経障害経験者(ヘルニアなど)、回旋運動が少ない人、など。 わかる気がする・・・      
昨日は帰宅後、しっかり処置して就寝。 今朝は起きても、ひどい痛みは無く、関節周辺の筋肉が固まるのを防ぐためにも、今日も早めに練習へ。 持って行ったのは、DR、5鉄、8鉄、SW、ドライバット。 どうも5鉄が思うように高さが出ず、やはり5UTに戻すべきか・・・。 どのスイングも左肩をかばって、テイクバック時に左腕が伸びて上がっていない。 この時だけが痛さを感じる時なので、無意識に避けてしまっているのだろう。 ←クリックでYouTubeへ ←クリックでYouTubeへまた、テイクバック時のクラブの引き方がインサイドに上がり過ぎていないかを確認するために、目標側からも撮ってみた。実際にコックをあまりに外に上げ過ぎてテイクバックしてスイングすると、外からクラブが振り落されて、左に行くケースが多くなるのだ。 また、腰の切れがどうなっているのかも撮ってみた。 ←クリックでYouTubeへ ←クリックでYouTubeへそいて、5鉄とDR。 ←クリックでYouTubeへ ←クリックでYouTubeへやはり、左肩を無意識にかばって、テイクバック時に左腕が伸びて上がっていない。これが伸びれば、必然的に飛距離も伸び、楽に振っていけるのだが・・・      
6日に練習に行って以来、実に約3週間ぶりの練習。 肩と二の腕の痛さが増し、整形外科にも行って、五十肩らしいということで、いろいろとその対処方法を学習。 あまりに何もしないのもいけないということなので、軽くだが、振りに行った。 持って行ったのは、DR、6鉄、8鉄、PW、SW、そしてドライバット。 まずはドライバットの重さがよくないかなぁと思いながら、左右の素振り。 振っていて、またその後も痛さは気にならない・・・  久しぶりに行ったが、打ち出したら、なんと激しい雪が・・・。 練習後半になってやっと晴れてきたが、コロコロと天気が変わった。気温もマイナス3℃ぐらいか・・・  SW、PWと慣らしながら振ったが、肩に痛みは無い。恐らく帰ってからであろう。 右斜め前にコックを始めながらテイクバックする意識で全てのクラブを振った。これが今日の目的。 インサイドに引き過ぎないというつもり。 2月14日の『わかっているようだが、再認識・・・コックの勘違い』の記事の再認識、実践である。 それから、上半身の捻れと下半身の止めによる捻転差で振る意識。 しかし、これは意識するまでも無く、あまりに(自分にしては)久しぶりなため、身体の体重移動があまり出来なかったようで、それがかえって良かったような感じでもあった。 だからといって、捻転差が大きく作れていた訳でもなかったが・・・  こういうことが、 かずくんさんが仰っていた「休んだ後にはいいことがありますよ」の1つかもしれない。 8鉄が自分の想像以上に飛んでいた。アイアンなので良いことではないのだが、恐らく力が抜けて振っていたのでかえってそれが良かったのだろう。そして6鉄も当たったときに、DRはかなり良い当たり・・・   音は芯の音が多い。 右45度コックスタートが意外に良かったのだろう。 五十肩の痛さ前に少しアイアンでスイングを変えて、外に上げてかなり良かったが、その意識を強くするだけで、こんなに違うとは・・・。 でも、飛球線方向から撮影するのを忘れた・・・  ←クリックでYouTubeへ ←クリックでYouTubeへ ←クリックでYouTubeへ ←クリックでYouTubeへ ←クリックでYouTubeへ練習場では、合同練習をされると仰っていたブログでしか知らない ヒカルさんと いおたさんにお会いした。 一緒に行った人も3カ月ぶりぐらいでクラブを握ったので、思い出すのに一苦労であり、そちらに掛かりっきりになってしまい、あまりお話ができず、申し訳ありませんでした  次回はゆっくりと・・・。 帰りに久々に工房さんに立ち寄ってDRのグリップを交換。工房さんにもずっと行っておらず、肩のことをご心配頂いてどうも有り難うございました  工房さんのご経験も伺い、大変参考になりました。 肝心の五十肩は、というと、帰宅してからやや重痛さが出てきたが、想定内のもの。すぐに消炎剤を塗り、あっという間にグッスリ寝込んでしまった  帰宅時には腹筋が痛かったので、やはり久しぶりの練習は身体に堪えたのかもしれない。それほどでもないのに、やはり歳か・・・  普段から身体を動かしていることがいかに重要かということを実感した・・・  まずは動かせて振れることが確認出来てなにより        
すごく緊張していて、またドキドキしている・・・。 練習していないと、こんなに動揺してしまうものなのか???
今月の月刊ゴルフダイジェストは『自己流でもシングルになれた』が特集。 自己流を勧めるのではなく、基本があって、それ以外に自分の体型や骨格、体の可動域などから自然に(無意識に)動く範囲が限定されて出来あがったスイングが自己流なのではないかと思っている。 もちろん、いろいろと真似てそれを自分の中で発酵させて吸収して自分のスタイルするのも含まれてであるが・・・。 まぁ、別にゴルフ評論家ではないのだけれども、自然にそう考えるようになったのだ。 他のスポーツもそうだから・・・。ゴルフだけが違ったら、よほど特殊なスポーツなはず。 ある意味では『4スタンス理論』も考え方の根底は同じかも・・・。 その中で、やはり登場すべくして登場したトップアマの田村さん。HC+4.8. そもそもHC「プラス」4.8って、常に60台ってことでしょ?アマのレベルじゃない・・・  もちろん、日本のトップアマのスーパースターなんだけれど・・・  普通に仕事をされて、だからなぁ・・・。 まずはアドレス。あれ?左腕とクラブが一直線になっていない・・・。「Y字型」で微妙にヘッドファースト? しかし、ダウンからインパクト、そしてフォローは見事としかいいようがない・・・  クラブが身体の正面にあり、三角形が崩れない・・・。そして頭が残って、クラブヘッドと頭が引っ張り合っている。 ご本人は、左肩が開き易く、右脇も開く癖があると仰っているが・・・          
    テーラーメイドがR11を出して、白いヘッドが大流行の兆し。 しかし、個人的にはこの手のドライバーは好きになれない。 フェイスが黒。これは少なからず傷が目立つはず。今の黒いクラウンでも傷をつけないようにヘッドカバーをしているのだから、ボールが当たるフェイスはどうなるんだろう。 もちろん、素材などでそんな心配は無用なはずなのだろうが・・・ 昔は、銀色やグレーのヘッドもたくさんあったが、結局は消えていった。オーソドックスな黒系が残っている。 もちろん、商売だから関係ないのだが、機能面は高そうなので、自分は買わないにしても、今後、どうなっていくのか、その動きは注視したい。
始めたばかりの友人が練習に行くというので、以前から約束はしていたが、こんな状況になるとは想定していなかったので、明日から軽く練習を開始へ。 意外に周りに五十肩をやった方が多く、それもゴルフをやっている方が多い。 皆一様に仰るのが、最初は動かさないでいたほうがいいが、落ち着いてきたら、少し動かさないと、かえって固まってしまうということだ。 確かに、いろいろ調べていても、最初の痛さが常にある頃(急性期)は炎症が残っていると思われるので、冷やして静かにしているのが賢明とある。 しかし、落ち着いてきたら(慢性期に入ったら)、暖めて軽く動かさないといけないとのことだった。 確かに整形外科の先生は「暖めて」と言っていた。 また軽く動かす運動では「 アイロン体操(振り子運動)」が有名。 他にもいろいろあって、いわば、『 四十肩・五十肩体操』とでもいう一連の体操があり、肩をほぐす必要があるのだ。 少しずつ、毎日ストレッチをやっていこう        
五十肩であるにしても、恐らく関節周辺の潤いがなくなってきているのも確かだろうから、ヒアルロン酸を摂取しようかと思う。 ゴルフ肘になったときは、コンドロイチン&グルコサミンを摂取。効いたかどうかは、完全に「病は気から」状態。 ヒアルロン酸→皇潤→横田プロ復活・・・ではないが、普通にサプリメントとして売っているヒアルロン酸だ。 関節にはヒアルロン酸が存在する。関節には関節液という体があり、その中にヒアルロン酸が豊富に含まれている。その関節液によって骨と骨が直接当たらないようになっているので、40歳代になって体内のヒアルロン酸の量は急激に減少しだすと、関節の痛みを訴えることもあるからである。  
スイングを解説して表現している文章があった。 それに合わせて、自分のスイングを検証してみた。 【アドレス】  アドレスの基本は右肩が右足甲の真上にくる位置にセットする。 自分の体重は親指の付け根(これは土踏まずと言うものもある)。 肩のラインは地面に対して平行。 右手のほうが左手よりもクラブの下を持つので、その分右肩は下がってくるのは当然。   バックスイング時にクラブのグリップエンドが「へそ」を指す位置になっている。すなわち三角形維持だ。 【バックスイング、トップ、ダウンスイング】  バックスイングにおいて左腕が地面と平行になった時、クラブのシャフトと左腕が90度。左親指側のコックがきちんとされている場合は、クラブのシャフトが地面に対して垂直。 どうも自分のスイングはコックが浅いようだ。   ゴルフスイングのトップの位置では肩が90度以上、腰が45度くらい回転している。この時、左手甲の向きとクラブフェースの向きが同じ方向を向いている。 ダウンスイングは左ひざの始動から始まるイメージを持つ。 左足の親指の付け根で地面をグリップする意識を持てば、左ひざの始動する。 上半身から動き始めないように。  シャフトが地面と平行になった時、両肩は目標に対してスクエアの状態。そして腰は30度くらい開いている状態。 両肩と腰に回転の差が見られないようであれば、ダウンスイングの切り返しが上手に行われていない可能性がある。 【インパクト、フォロー、フィニッシュ】   インパクトの瞬間は、右ひざがアドレスの時よりも前に出ている。 腰の角度は地面と平行。 「あご」が地面を指した状態でインパクトしている。   フォローでもテークバックと同様にクラブのグリップエンドが「へそ」を指す。 フォローの途中までは前傾姿勢を変えてはいけない。 クラブヘッドが腰の高さまで戻ってくるまでは、前傾姿勢を保つ。 手のたたみ方は、左ひじを地面に向けるようにして、ゆっくりたたむ。 フォロー後半は左側の腰を突き出すのではなく、左足を軸にして腰を回すという意識を持つ。  フィニッシュでは右肩が目標を指すまで回転させることが必要。いわゆる「手打ち」だと右肩はそこまで回転しまない。右肩は目標を挿すまでいっていないようだ・・・。 左足から頭までは一直線になるようにフィニッシュ。 全体的にはまあまあだが、修正点、留意点もよくわかったような感じ・・・      
体重移動は、インパクト後に 結果的に必然的に起こるものだと思う。 腕を振っているのだから必然でである。 インパクト前に移動するのは軸。 そして非常に重要な事は、 飛ばすならインパクト前は体重は右に残っているはず。 左に体重を平行移動しながらインパクトした方が飛ぶと思われる方がかなり多いと思いが、それは妄想で、実は全く逆である。 必要以上の故意の体重移動は、必ずスウェイと体の開きを誘発するだけ。 体は平行移動ではなく回転で打つのだから。 もちろんイメージはボディーターンではない。 体の回転するが、あくまで結果である。 回転しやすくするが、故意には回転させない。 ここのイメージが非常に難しい。 重心移動と体重移動は全く異なるものである。     
朝から、以前も行ったことのある整形外科に行った。 症状を詳しく書き、肩周辺のレントゲンを撮り、診察でも症状、痛みを感じる腕の位置などを説明  いろいろ動かされ、レントゲンでは骨には異常無し(当然でしょ?異常があったら2か月も経ってから来ないわ!)。 最終的には「五十肩」に近いが、でも腕は普通に上がるので、消炎剤を処方された。 また、 冷やしてはいけないとのことで、温熱治療も・・・。 消炎剤は『 ナボールパップ140mg』。 作用と効果は「非ステロイド系の鎮痛消炎剤で、炎症の原因となるプロスタグランジンの合成を阻害して、炎症を抑え、痛みを和らげます」なので、『 モーラステープL40mg』と似ているか・・・。どちらも久光製薬。ただモーラスは光に当たると副作用があるので、こちらのほうがいいのかも  「変形性関節症、肩関節周囲炎、腱・腱鞘炎、腱周囲炎、上腕骨上顆炎(テニス肘など)、筋肉痛(筋・筋膜性腰痛症など)、外傷後の腫れ・痛みの鎮痛・消炎に用いられます」ということなので、恐らく、肩関節周囲円なのだろう。 自分では筋肉系だと思っていたが(もちろん伝えたが)、あまり最初から言っても仕方が無いので、帰ってから『ナボールパップ140mg』を患部に張った。 まぁ、効果無ければ、知り合いの名医にセカンドオピニオンかな・・・。 消炎は効いているようだ。 非常に天気が良く、風も無く、練習には絶好の日和。 それに、なぜかこういった病院に行く日は痛みがいつもと違って小さい。 帰宅後練習に、と何度も思ったが、踏み止まって、ここは来週の友人との合同練習(といったほどのものではなく、ただ付き合うだけ?)まで我慢・・・  じっくり処置しよう。 かずくんさん、病院、行きましたよ~。どうも有り難うございます ping芸人さん、ゴルフ肘なら、休養とナボールパップかモーラステープです。ただこの消炎剤は医師の処方が必要です。
年末転んでから、或る動きをするときに痛さが残る  のがずっと続いており、いろいろと処置はしているが劇的改善には至らない。 いろいろ調べてみると、「上腕二頭筋腱断裂」あたりが近いか・・・。 しかし、症状である「はれと出血による青あざ」は当初から全く無い。なので、部分断裂でも完全断裂でもなさそう。 腱板炎、腱板断裂の可能性もある。こうなると保存治療か、最悪手術・・・  。 あとは五十肩・・・。これもちょっと違いそう・・・。 どれにしても、整形外科に行かないと、良化はちょっと見込めないかもしれない・・・。 このままだと、シーズンに間に合わないかもしれない。 明日にでも行こうっと。  
  運動軸をダウンスイング用の身体サイドに作った状態で、バックスイングを行なう。左写真。 「B2」は『動作を起こす身体の後サイド』に作る。即ち、後足底、後足股関節、首付け根。 体重を乗せ込む軸は、運動軸とは違って、動きを腹筋で主導させる「B2」は、 ①バックスイング時には、ボール進行方向の逆足上に乗せ込む(右足の上)。右写真。 ②ダウンスイング時には、ボール進行方向の足上に乗せ込む(左足の上)。 「A2」「B1」は、中央でコマのように身体をスピンしてスイングする。あまり体重移動はしない。 自分の「B2」だと、中央でコマのようにスピンするのは適さないということか・・・。 事実、 ping芸人さんの作り出した「黄色3点法」で動画で検証すると、自分のスイングはその3点の枠から大きくはみだして体重移動しているのだ。
以前北海道に居たシングルプレーヤーの方で、何度かラウンドさせて頂いた方から、ブログ記事を見てのご連絡。 実は私も4スタンスを学んでいます。 東京に戻り月一ゴルファーになってしまい調子が悪くなり、70台もでなくなりゴルフが嫌になりかけていました。 ゴルフ仲間の上司が、一昨年の秋から4スタンスを学び、昨年の太平洋クラブのシニアのチャンピオンをなりました。 ちなみにチャンピオンになった特典でVISA太平洋マスターズのプロアマ選に出場までされ、石川遼君のサインまでもらったそうです。 太平洋クラブアカデミー(大町プロ校長)ではゴルフスクールを運営していて、その中の北川プロと吉田プロが廣戸聡一さんの所に行き、4スタンス理論を学びゴルフレッスンに取り入れています。 昨年の秋に、太平洋クラブ御殿場コース(太平洋クラブアカデミーの本校があります)に行き北川プロにレッスンを受けました。 目からウロコが何度も落ちるくらいの衝撃を受けました。 今まで教えてもらった事と正反対な事ばかりを言われ、疑心暗鬼になりながらボールを打っていくと、プロ球が何球も出始め・・・! その後、3回程レッスンを受けた後に、上司のシニアチャンピオンのお祝いコンペで、またまた衝撃が・・・! 64名のコンペでしたが、同じ組に太平洋クラブのクラチャンの選手権で7位になった方とラウンドをさせてもらいました。 私も上手い方とは何度もラウンドをしていましたが、この方は全てのショットが上手く完成度の高いゴルフにビックリをしました。 実は、この方も4スタンスをスクールで、吉田プロに学んで飛躍的に上手くなったとの話しでした。 4スタンスは凄いなら本格的に学んでみようと、たまたま家から20分くらいでレッスンをしている吉田プロのスクールに、昨年の11月から生徒として学んでいます。8回コースで、現在14回が過ぎました。 私のタイプはA1で、石川遼君と同じタイプです。 バックスウイングで肩を入れる意識も必要なく、フォローの伸び上がる意識だけで随分の体が楽に動くようになりました。 札幌では教えるプロがいないですが、自分の筋肉が動きやすい理論ですから参考にしてみてください。 ちなみにレッスンを受けてからはアベレージで78までに戻りました。 ヒョエー この方が4スタンス理論実践者になっていたとは・・・  でも、やはり上手い方が実際にレッスンを受けると、またまた上手くなるんだなぁ・・・      
中井学プロの動画は、端的にポイントをついていて、再認識。 この動画の後半のコッキングの解説は意外に新鮮。そして飛球線方向から撮る動画は実に有効だと感じた。 今までは正面と後方の「2D」。 やっぱり「3D」でないとダメだ  しかし練習場でどうやって撮影しよう。目の前の低いアングルぐらいからしか、現実には撮れないだろうなぁ・・・。   グリップを下げると、クラブヘッドは上がる。手を挙げてもクラブヘッドの運動量は増えない。そして脇も空く。  まずコックを作ってから、身体の回転で素振り。腕は正面三角形、ここでコックを作ってしまう。   飛球線に対し、45度程度右前方にコック。飛球線方向ではない。 明日は朝早くから終日出張・・・。JRに乗りっ放しみたいな感じか・・・。  
約1年半前のスイングと比較してみた。左が2009年、右は今年。まるで違う人???顔は同じですが・・・。
 B2は・・・ ① 左手でクラブを持ち、 右足からアドレスに入る。 ② 右足底・右股関節・首付け根を垂直に合わせるように運動軸を作る。 ③ ボールに向かいながら左足を入れて、スイングし易いアドレス幅を 左足で調節。 やや広めが自然。土踏まずで大地に立つ意識。   
以前の記事で、 しょぼさんの書き込みを身に付けたかった。練習はお休み中だが、ちょっと思いついたので・・・。 自分ではダウンで打ちに行っている、と見える対策として、 『 テイクバックも軸を中心とする回転で行うと考えれば右への移動は減るでしょう。その際、最初から前傾深く、かつ軸が右に傾いていれば、TBで体重も右に簡単に移動するので、”体重移動”で飛ばす、という考え方も満足でできます』 とのご示唆を頂いた。 それに「肩を回すのではなく、胸を回す」を重ね合わせて考えた。 『横に上げた瞬間「体とクラブの連動性」は完璧に切れます。 ヘッドが大きく体の正面から右にずれるのですから。この時点で 体は左、ヘッドは大きく右という位置関係で、既に大幅に振り遅れの位置関係が完成しています。 そう、テークバックで既に終っているんです。ボディーターンやレイトヒットの勘違いで、体をブンブン回せば自然に腕もクラブも後からついてくるなんて都合の良いことは200%ある訳無いんです』 これはダウンである5コマ目のところで起きている。胸の前にはもう三角形はなく、体が先に回って、腕が後から来ている、即ち、振り遅れているのだ(頭の黒い線が下がっている=前へ行っている)。 なので、以前にping芸人さんに指摘されたように、もう少し上半身(胸)を遅らせて振るのがいいはずだ。 そして『 トップから三角形を維持し、懐を広く(三角を大きく)維持することを最重視して、とにかく右を向いたま自分の股間直前にグリップを引き付ける』 この右を向いたまま、というのが、胸を遅らせて振る、ということなのだと思う(言葉での表現は難しいが・・・)。 もう少し前傾が掛かったスイングだと、これができるはずだ。           
| HOME |
次ページ ≫
|