2011年3月11日(金)の東日本大震災により亡くなられた方々のご冥福をお祈り申し上げますとともに、被害を受けられました皆様に心からお見舞い申し上げます。被災地の一日も早い復興をお祈り申し上げます。
中古などで探してシャフトを挿し替えたりして、自分に合うSWを見つける旅も終りを迎えた。 一通り揃ったので、記しておく。なおバランスは全てD3。 全く打感・印象が変わったのが、MOZ515。非常に操作性が良くなった感じがする。 バウンスも大きいのでバンカーもいいかも。 CG15 DSGは実戦向き?FORGED+は相変わらず操作性良好。 キャロウェイ FORGED+ ロフト:56度 バウンス:14度 シャフト:N.S.PRO WV105 総重量:457g ライ角:?度  石原ゴルフ MOZ515 ロフト:58度 バウンス:16度 シャフト:DINAMIC GOLD SL S300 総重量:449g ライ角:63.5度 DGSLのS300を調べると、DGよりは軽量だが、硬く感じ、粘りではなく、弾く感じとのこと。軽さはそうだが・・・。   クリーブランド CG15 DSG ロフト:56度 バウンス:8度 シャフト:N.S.PRO WV105 総重量:458g ライ角:64度  クリーブランド TA588 ロフト:56度 バウンス:14度 シャフト:N.S.PRO WV105 総重量:451g ライ角:64度   ミズノ MP-Rウェッジ ロフト:56度 バウンス:13度 シャフト:DINAMIC GOLD WEDGE FLEX(改造無し) 総重量:466g ライ角:63度   
スポンサーサイト
2011年3月11日(金)の東日本大震災により亡くなられた方々のご冥福をお祈り申し上げますとともに、被害を受けられました皆様に心からお見舞い申し上げます。被災地の一日も早い復興をお祈り申し上げます。
先週の予報からはうって変わって、ずっと曇り、昼ごろには雨の予報。しかし回ってみると、暑くもなく、雨にも降られず、ちょうどいい気候だった。 ちなみに昨日は豊平川の花火大会。以前は月に3回だったが、今は1回だけ。 バルコニーから見えるし、混むので見に行ったことはない。とりあえず、デジカメ  で撮ったが・・・。 ところで、今日は再生SWお試しラウンド。 エースのキャロウェイFORGED+(56度)以外に持って行ったのは、クリーブランドCG15・DSG(56度)とミズノMP-Rウェッジ(56度)。他も持って行きたかったが、再生完成が間に合わず、ラウンド後に工房さんへ持っていく予定。 アウト1番517Y、DRは左木の左ラフ→4UTで右ラフ→残140Yを7鉄でラフに負けてやや引っ掛けG左ラフ。→「CG15・DSG」でGオン→2PTのボギー。 2番475Y、DRはFW左→3WでFW→「CG15DSG」で左4mにオン→2PTでパー。 3番362Y、DRはFW→100YをPWで下5mにオン→1stPT弱く2m残す。また最初のパットだ  次はカップを舐め、3PT、ボギー  4番182Y、4UTでG手前右バンカー直撃→SWでアゴに当てながら上6mにオン→上からのスライスでラインに乗っていたが30cm足りず  、ボギー。YESパター「バレリー」はなかなかタッチが合っているようだ  5番410Y、DRは真っ直ぐカート道を突き抜ける→こんなところに小さなバンカー  そこに入って6鉄でFWへ→残85Y、「ミズノMP-R」で手前からオン→1stPTがあと10cm  ボギー。 6番370Y、DRはFW→残100YをPWで花道、G僅かに届かず→PTで2,5mに寄せ3オン→PTはGが重く惜しくも外しボギー。 7番171Y、4UTがやや天ぷら、20Y残す→「ミズノMP-R」で右3m→この上りフックラインを読み切り沈めパー  8番382Y、DRは左真っ直ぐ、隣のホール→前は木だがPWで上を越す→残50Yピン手前を「ミズノMP-R」でロブ、凝り過ぎてショート→SWで乗せて2PT、素ダボ。ロブが余計・・・。でもお試しでもあったので、敢えて・・・  最終9番420Yと長いミドル。DRはFWど真ん中→残195Yを7Wで25Y手前ラフ→「CG15・DSG」で上5m→2PTのボギー。 前半アウトは18PTの44。タッチが合っている感じだが、PT数は多い  使ったSWは「CG15・DSG」「ミズノMP-R」。ラフの抜けはそのソールの構造から「CG15・DSG」か・・・。 DRは好調。方向性も安定、飛距離もまあまあ。Y氏はゆったりしたフォームでビッグボールで飛んでいる。 10番340Y、DRは真っ直ぐだがホールが左ドッグレッグで、曲がり際より右まで飛んでしまった→130Yを9鉄、懸念した通り、ラフで引っ掛かり左へ飛び花道→「CG15・DSG」で寄せ→2PTのボギー。 11番428Yと長いミドル、DRはFW右→残175Y、4UTでG前左ラフ→ライが悪く、「CG15・DSG」でG奥のカラー→PTで寄せ、2PT、素ダボ。3打目の寄せに慎重さを欠いたか  12番361Y、DRは飛び過ぎて左林の木の下→7鉄で出したがFWまで僅かに届かず→9鉄でラフから120Yを左端に3オン→しかし3PTで素ダボ  FWまで出せなかったのがまずかった・・・。 13番312Y、ここは3Wでティーショット、FW→残90Y、PWで絶対乗ると思ったら、微妙にフェイスが開きバンカーへ→「CG15・DSG」だが壁に当たりながらラッキーGオン→2PTのボギー。でもここはパーは確実に取れたはず  14番290Y、ここも短いミドル。途中に池がある。DRで軽めに振って池前のFW→80YをPWでG真ん中の二段グリーンの斜面に落としてピンに戻す→2PTでパー  15番171Y、5鉄で芯を食って乗ったと思ったら、ギリギリでG右前バンカーへ→SW「CG15・DSG」でGオーバー→G面が見えない下からSW「CG15・DSG」で2mに寄せ、1PTのボギー  16番500Y、打つ時に顔に虫が寄ってきたが、DRはFW真ん中→3WはFW→100YをPWで絶対乗ると思った瞬間、タメが出来てしまって引っ掛け左ラフ→「ミズノMP-R」で寄せ、2PTボギー。もったいない  17番210Y、3Wで手前30Y→ここでは今日初めてのFORGED+だったがGで止まらず奥7m。本当にここはしたが硬い・・・。1stPT弱く半分くらいだけ。また最初のパットだ  次は惜しくも外し、3PTのダボ  18番475Y、DRはドローでFW真ん中→3Wはやや左引っ掛けでバンカーの左、OBが意外に近かった  71Yを「ミズノMP-R」で手前10mにオン。70Yはウェッジで狙わない距離だが、重い「ミズノMP-R」ならと思って試した。でもやはりPWのほうが正解だった→ここも1stPTが打てず、3PTでボギー。近いパットは吊って振ればいいのだが、長いパットはスイングで振らないと・・・。長いパットを吊って振ると距離が伸びない。 後半はやや雑なプレーとSWのお試しが功を奏さず、20PTの47。トータル38PTの91。消化不良だ・・・  とにかく 1stパットの弱さの学習効果が無い・・・ その場面で、同じことを繰り返してしまう自分の馬鹿さ加減に呆れる・・・  【今日のデータ】 パーオン率:22.2% パーセーブ率:16.7% ボギーオン率:83.3% ボギーセーブ率:77.8% FWキープ率:64.3% 平均パット数:2.111 バーディー数:0 パー数:3   
2011年3月11日(金)の東日本大震災により亡くなられた方々のご冥福をお祈り申し上げますとともに、被害を受けられました皆様に心からお見舞い申し上げます。被災地の一日も早い復興をお祈り申し上げます。
明日は「お試しラウンド」。再生ウェッジと型落ちウェッジを持って、試しながらラウンドしたいと考えている。 新たに再生したのは、クリーブランドのCG15のDSG。安い中古を買ってシャフトはNSPRO WV105に。 バランスはD3で、総重量が450g台。 そして型落ちのクリーブランド ツアーアクション588ジップグルーブ。バランスはD3だが、総重量は470g台。 バンカー練習に行ったが、588がやや重く、狙ったところに落とせずに刃に当たったりしているような印象。 上がCG15のDSG、下がツアーアクション588ジップグルーブ。     そしてキャロウェイFORGED+、ミズノMP-Rウェッジ。     フェイスの「顔」」が似ているのは、FORGED+、MP-R、そしてCG15DSG。 DSGは名前の通り、ソールが削れており、またこの中古は手を加えて少し削りが入っている。バウンスは新品で8度だから、かなりバンカーは難しいかと思ったら、逆に出し易い感じ。  シャフトのせいか? シャフトがNSPRO WV105だと、アイアンの感覚に近く振れるように感じる。 DGは微妙に重いか・・・。  
2011年3月11日(金)の東日本大震災により亡くなられた方々のご冥福をお祈り申し上げますとともに、被害を受けられました皆様に心からお見舞い申し上げます。被災地の一日も早い復興をお祈り申し上げます。
夕方、涼しくなってから、SWだけを持って、バンカー練習とアプローチ練習へ。 持っていったのは、一番感触の良いキャロウェイFORGED+とミズノMP-R。どちらもロフトは56度。バウンスはそれぞれ14度、13度である。 なぜ、この2つかというと、機能はほとんど同じくらいの使い易さだが、打感が微妙に違い、それが実際の球に出るような気がするからである。 バンカーショット。大差は無いが、微妙にMP-Rウェッジのほうが出し易い感覚。 そして20Yのアプローチ。これはFORGED+が微妙に操作性が良いか(動画はMP-R)。 ボールが当たる瞬間、MP-Rのほうが微妙に「ゴツン」感が残るような気がするのだ。 またボールの下にもFORGED+のほうが速く潜っていく感じもする。 なのでロブはFORGED+のほが上手くいき易い感じが頭から離れない。 あくまでも『感覚』『直感』なのだが・・・  総重量が10g違う(MP-Rが重い)ので、その差なのかもしれない。 MOZ515のNSPRO105WVを挿し替えればいいのかも・・・。     
2011年3月11日(金)の東日本大震災により亡くなられた方々のご冥福をお祈り申し上げますとともに、被害を受けられました皆様に心からお見舞い申し上げます。被災地の一日も早い復興をお祈り申し上げます。
それなりに暑くなる予報だったが、ゴルフ場ではポツポツと雨も・・・  半袖では薄ら寒いくらい。空も雲が立ち込めていた。 一緒に回る方から、すぐそばのゴルフ場では、昨日、熊が出てクラブハウスのゴミ箱を漁り、猟友会に射殺された事件があったと聞かされた。一時、利用者が避難したということだから、本当に恐ろしい・・・ 記事はこちらここはいろいろと競技にも使われる安田幸吉氏設計の道内の名門コースで、落ち着いた雰囲気ではあるが、難しいので有名。距離もあって、レギュラーで6,595yのチャンピオンコース。2004年に一度やったことがあるが、それ以来。長い、だけしか覚えていないコース。その時は107(33)だったはず。「2桁は覚悟」のつもりで臨んだ。 インスタートで、10番375y、①DRは右へ②9鉄でFWに戻すだけ③7WでFW④SWで乗せたが止まらない、速い  ⑤2PTの素ダボ  11番400y、①DRはFW真ん中②3Wは左ラフ③SWでロブがピン奥8m④2PTでボギー。よく2PTで収まった・・・   12番340y、①DRは右ラフに真っ直ぐ②7鉄もキック悪く左ラフへ③SWでショート④SWで乗せたが2m残す⑤速くて2PTの素ダボ  グリーンが速く、タッチが合わない・・・   13番160y、①6鉄で左ラフ②SWの寄せはオンはしたが弱い③3PTのダボ。パーパットを外しての返しが入らない。  14番525y、①DRはFW真ん中②3Wが右の斜面③7鉄でFWへ戻し④PWで100yオン⑤また3PT、素ダボ   15番355y、①DRはFW②残165yを4UTで右バンカー右③SWがトップでGオーバー④SWで上6mにオン⑤ここから3PT。打ち切れず、次も入らないパターン。  16番185y、①3UTで右バンカー前②SWのロブで下3m③惜しくも外しボギー   17番425y、①drは右ラフ②半分埋まったが7Wで打ち込みやや天ぷらでFW③残140yを8鉄でショート④PWで下1.5m⑤これを外してダボ。  18番490y、①DRはFW②3Wは左ラフ③120yアゲで9鉄はカラー④パターで1.5mに寄せる⑤これを1PTで決め、パー   前半は20PTの51。予想通り、長い。そして硬く、グリーンも速い。1stパットをオーバーさせると返しも同じくらいの距離になってしまうこともしばしば。パー狙いはすぐにダボになる。これはなかなかきついものがある  ボディーブローがじわじわと効いてくる感じ。 前半最後は良い形で上がれたが、ちょっと30分ほど間が空き、これが吉と出るか、凶と出るか・・・  アウト1番410y、①DRはFW②7Wは左ラフ③60yをSWでオンしたが転がってグリーンオーバー  ④PWで上4m⑤2PTの素ダボ。  2番525y、①DRはFWど真ん中、残285yなので240yは飛んでいた  しかしDRは好調だがグリーンに乗ってからが思いやられる・・・  ②3Wが右にスライス、残ったと思ったが右下林に落ちる③9鉄でFW、ナイスリカバリー  ④SWで載るも転がって奥の上⑤下りが怖く、3PT。またまた素ダボ   3番375y、①DRは真っ直ぐだったが狙いがズレてラフへ②150yを7鉄でG左手前バンカーへ③SWでクリーンに当たりG奥へ④PWで3mに④でも2PTでここもダボ   4番420y、①DRはショートカットを狙い、ギリギリでラフ②残195yで3UTで残70y③SWで左3mに3オン④2PTでボギー。こうした『3オン1パットのゴルフ』で結果としてボギー、という形にはなかなかならない・・・   5番162y、①3UTで右カラー外②パターで3mまで寄せるも2PTでボギー。またグリーンに翻弄される・・・   6番395y、①DRはFW左②7Wで残30yのラフ③SWのロブできれいに上がったが届かず④PWで3m⑤2PTのダボ。3打目に凝り過ぎたか・・・。  7番485y、①DRはFW左②3Wで残95y③PWでアゲで届かずショート、花道④PWで寄せ2PT、ボギー。   8番160y、①アゲ強く4UTでピン左6mにオン②2ndパットも1mのスライスが残ったが、2PTで収め、パー   9番355y、①DRはやや引っ掛けて左ラフ②前に低い枝があるので、150yだが6鉄でフックを掛けたが左ラフ③SWのロブで乗せ3.5m④惜しくも外れ、ボギー   後半は19PTの48。トータル39PTの99。三桁はギリギリ回避したが、やはり何と言ってもグリーン上。ナイスオンを直接したら止まらずに転がってオーバー。砲台グリーンが多いので、手前から、の落とし場所が意外に無いのである。 グリーン周りのラフも強かったり、ボールも埋まったりで、「カツン!」のトップが怖くビビリ気味  それこそラフごと滑らせていく打ち方でないとダメなんだろう。 いろいろと練習題材が多く出来たラウンドだった。 DRは飛距離も出たし、方向性も良かった。概ねDRは身に付いてきたといっていいような実感だった。 【今日のデータ】 パーオン率:5.6% パーセーブ率:11.1% ボギーオン率:61.1% ボギーセーブ率:44.4% FWキープ率:57.1% 平均パット数:2.1667 バーディー数:0 パー数:2  
2011年3月11日(金)の東日本大震災により亡くなられた方々のご冥福をお祈り申し上げますとともに、被害を受けられました皆様に心からお見舞い申し上げます。被災地の一日も早い復興をお祈り申し上げます。
MOZ515のリシャフトが完成!早速試し打ちに。 持って行ったのは、6鉄、9鉄、そしてFORGED+、MIZUNO MP-Rウェッジ、MOZ515。  まずはMOZ515でバンカー練習。58度でバウンスが16度。どんな感触かを探った。 バウンスが大きいから出易いような気もしたが、ロフトも58度なので遠くには打てない感じ。 そしてSW3本の打ち比べ。最初がFORGED+、次にMIZUNO MP-Rウェッジ、そしてMOZ515。 MOZ515は58度のせいか、距離感が違う。手前に落ちる。そしてバウンスが大きいせいか、マット上では時たまシャンクが・・・。即実戦はやや不安  そしてFORGED+のアップ。やはり一番打ち易いのはFORGED+か・・・ そして明日の仕事ラウンド(ツキサップ)に備えて、慣らし程度の6鉄、9鉄、6鉄アップである。 ツキサップはかなり前にやったが、まだ、今のレベルではなかった。でも難しいので、ボロボロになりそうな予感・・・。 かえって力まないからいいかも・・・  
2011年3月11日(金)の東日本大震災により亡くなられた方々のご冥福をお祈り申し上げますとともに、被害を受けられました皆様に心からお見舞い申し上げます。被災地の一日も早い復興をお祈り申し上げます。
闘病していた友人のお母様が亡くなった。何も出来なかった自分が虚しい  ちょっと急だった・・・。 ご冥福をお祈り申し上げます   
2011年3月11日(金)の東日本大震災により亡くなられた方々のご冥福をお祈り申し上げますとともに、被害を受けられました皆様に心からお見舞い申し上げます。被災地の一日も早い復興をお祈り申し上げます。
まずは、データの比較。 【2009年8月ベストタイ時のデータ】 平均パット1.778、 パーオン率27.8%、パーセーブ率55.6%、ボギーオン率88.9%、ボギーセーブ率88.9%、 FWキープ率64.3%、バーディー数:1 パー数:9 【今回のデータ】 平均パット数:1.8333 パーオン率:27.8% パーセーブ率:38.9% ボギーオン率:72.2% ボギーセーブ率:72.2% FWキープ率:64.3% バーディー数:1 パー数:6 一目瞭然、ベストタイ時はパーが多く、パットが少ない。FWキープは同じでパーオン率も同じだから、3打目の寄せが寄っていないということ。 これは前の記事の比較でもわかる。 今回は『ビシャ!  』が多過ぎた。これに尽きる。 しっかりとした寄せの技術が必要。     
2011年3月11日(金)の東日本大震災により亡くなられた方々のご冥福をお祈り申し上げますとともに、被害を受けられました皆様に心からお見舞い申し上げます。被災地の一日も早い復興をお祈り申し上げます。
最初から見る予定は無かったのだが、朝5時頃に自然と目が覚め、テレビの前に行ってすぐにアメリカが先制点。 「持っているのか、俺は!」・・・なでしこジャパンにとって「マズイもの」を・・・。 結局、最後まで見て、あまりの感動で頭が冴えてしまい、あまり寝ないままに、生活パターンがグチャグチャに・・・  その後も、何度もいろいろなチャンネルで感動シーンを見て、ずっと目を腫らしていた・・・ やはり「2番じゃダメなんですか?」「ダメなんです、勝負事は 」ここで、2009年8月にロイヤルシップでベストタイ(83)を出した時のラウンドと比較してみたい。 この時はゴルフ肘の真っ最中であり、今の五十肩の真っ最中と似たような状況だった。 ちなみに、2009年時はスタートはインスタート。 【2009年】 アウト1番337y、DRはFW真ん中。残り100yをAWで手前6mにオン。これを打ち過ぎて2.5mオーバーも下り返しを入れて パー。 【2011年】 1番337y、①DRはFWやや左でバンカー方面と思いきや、無い。探した結果、FWに埋まっていた。昨日の土砂降りの影響②残130yを9鉄だが、やはりカジュアルウォーター状態で引っ掛け、左前バンカー③SWで奥6mに3オン④上からを警戒し過ぎ3PT、 ダボスタート。やはり1stパットに突っ込みの無さが・・・。 【2009年】 2番377y、DRはFW左、135yを8Iで打ったら右斜面に跳ね、オーバー。AWでピン下2mに寄せ、これを決めて パー。 【2011年】 2番377y、①きれいなドローでFW真ん中②残165yを5鉄で右から回し、斜面に跳ねてカラー。ここは4UTを短めで打っても良かったかも③9鉄で転がし2m④外して ボギー。 【2009年】 3番363y、DRは右斜面に当たって跳ねてFWへ。残り120yを大き目の9Iで打ったが、G手前カラーとラフの境目に止まる。非常に難しいライで上からAWでやや強めに打ったがやはりピンオーバー。2パットの ボギー。ウェッジの刃またはUTで打てば良かったかも・・・。 【2011年】 3番363y、①DRはFW真ん中②残125yを9鉄でバンカー③雨で締まっているバンカーからSWで出すだけでラフ④SWで1.5mに乗せる⑤これを沈めて ボギー。 【2009年】 4番494y、DRの当たりが珍しく悪く、ドライブがかかって飛ばなかったが、辛うじてFW。5Wは右ラフ。残り150yを大き目の6Iで打とうかと思ったが、出し易い7IでG右手前花道へ。だがAWが突っ込めず、ピン6m手前。2パットのボギー。もっと突っ込めれば・・・。もったいない。で花道を狙ったが、避けようと想定していた砲台G手前ラフに。ピン手前だが、急な上りでSWのロフトが殺されるのを嫌い、やや強めに打ったら、奥8mに。2パットの ボギー。このホールもパーが取れないなぁ。 【2011年】 4番494yの谷越えロング。①DRは右斜面中腹より下へ②3UTでFWへ③残145yを6鉄だが、これもカジュアルウォーター気味で「ビシャ!」となり、やや引っ掛けてG前左バンカーの横へ④SWのロブで2.5mに⑤2PTで ボギー【2009年】 5番425ミドル、DRはFW左。良い当たりだった。7Wで花道を狙ったが、避けようと想定していた砲台G手前ラフに。ピン手前だが、急な上りでSWのロフトが殺されるのを嫌い、やや強めに打ったら、奥8mに。2パットの ボギー。このホールもパーが取れないなぁ。 【2011年】 5番425yのHDCP1の長いミドル、①DRは珍しく低い弾道で左ラフ②7Wが下を潜って天ぷらでFW③160yだが上りなので4UTを少しだけ短く持って花道。短くなくても良かったかも④9鉄で転がしもやや弱く5mを残す⑤2PTの素 ダボ。 【2009年】 6番366y右直角ドッグレッグ。高い球で左に行きGから遠ざかるがFW。左肘がかなり痛くなってきており、115yだがアゲが強いので9Iで打ったらかなり手前のラフに落ちたが、斜面だったらしく、転がってGオーバー。9Iで転がしてピン1mオーバーだがこれを決めて パー。ここまで6連続FWキープ。前半も含めると7連続。 【2011年】 6番直角に曲がった366y、①DRはきれいなドローで吹流しのそばに②残110yのアゲ、あまりの絶好ポジションで9鉄をダフる③もう一度9鉄で50yを左6mに乗せる④2PTの ボギー。2打目が相当にもったいない。FWには相当な雨を含んだカジュアルウォーター部分も多く、打ち込んで失敗が続く。払うかトップめのほうが良いのだが・・・。 【2009年】 7番133yだが、今日のティーは120y。9Iでボールの頭を叩き、すぐに池ポチャ。珍しいが、やはり肘の影響か・・・。プレイング3からSWで乗せたが、最初はショートで結局3パットの ダブルスコア「6」。 【2011年】 7番池越え133y、①PWでピン下4m②2PTの パー。 【2009年】 8番458yロング、DRは右崖下へ。7Iで真ん中ラフに戻し、下り140yなので9Iで手前からと思ったら、何かに跳ねてG奥下へ。カート道か???ピンが見えない位置からSWで絶妙の距離感で1.5mに付けたが、これを外して ボギー。これは絶対に入れないと・・・。 【2011年】 8番458y、①DRはややフックでFW左②3Wは右カート道まで転がる③9鉄でまた「ビシャ!」で引っ掛ける④50yをSWでショート⑤G周りからSWで転がしてOK、 ボギー。 【2009年】 最終9番166yだが、今日のティーは150y。かなり肘が痛くなってきて打ち込めないが、7Iで打ったら片手を離してG手前左ラフへ。SWで下2mに上手く寄せたが、惜しくも10cm外れ、 ボギー。惜しい。 【2011年】 9番166y上り、①6鉄でG左に僅かに外す②8鉄で転がし、1PTの パー。 【2009年】 17パットの44。8番、9番のような惜しいパットを入れないといけないなぁ。 【2011年】 16パットの45。何とかまとめたが、「ビシャ!」が上手く対処出来ていない。 【2009年】 10番322y、DRは右斜面途中に止まる。前上がり120yを9Iで打ったら、予想以上に引っ掛け、前の組の動き始める前のカートに転がる。グリーンが終わったからすぐ移動すると思っていたのが大間違い。とにかく平謝り。左下がり10yをSWで下1mに寄せ、これを入れて パー。動揺も影響せず。 【2011年】 10番322y、①右山裾中腹狙いで、その通り飛び、最短ルートでFW②残125yで9鉄だが、また「ビシャ!」でダフる③PWで30yを2m④1PTで沈め パー。結果的に『3オン1パットのゴルフ』。2打目がしっかり打てれば・・・。 【2009年】 11番310y、DRは左真っ直ぐ飛び、左斜面ラフに。SWが噛んで、G5y手前ラフ。これをSWで1mに寄せ、入れて パー。拾うパーが続く。 【2011年】 11番310y、①DRはギリギリでラフ②残100yをPWだがラフに負ける③SWで左上4m④上から下りスライス流し込みを狙ったが、1mオーバー。返しも外し3PTの素 ダボ。 【2009年】 12番468y、DRはFW左、5WはFW、残り30yをSWで6mに。1stPTは10cm、惜しい! パー。 【2011年】 12番468y、①右丘の中腹、前に木②5鉄で出したがやや大きく、左ラフ③9鉄でショート④SWでロブ気味でピタリ⑤1PTの パー。『4オン1パットのゴルフ』実践。 【2009年】 13番350y、DRは右ラフ、小山の斜面の途中でFWに戻すだけ。残り95yバンカー越えにピン。AWで狙ったが距離感狂い、軽く打ち過ぎて手前バンカーへ。SWで出したがGオーバー。PTで乗せたがその後ショート。 トリプル。これでこれまでの分を吐き出し、集中力が切れるか・・・。 【2011年】 13番350y、①左を怖がって右バンカー群の間のラフへ②小山の上り斜面、7鉄でFWへ③50yをSWでベタと思ったが、どこもカジュアルウォーターでまた「ビシャ!」、大ショート④もう一度SWで「ビシャ!」⑤SWで転がし、やっと5オン⑥2PTで素 トリプル。 【2009年】 14番124y、今日のピンは110y。上の段の右上に。前回、ピンを狙って引っ掛け、行ってみたらボールが無かった(OB)ので、一番手大きなクラブ(9鉄)で打ったのが正解。しかし二段Gの上、膨らませ過ぎて、2m下へ。でもこれを沈めて パー。前のホールは引きずらなかった。 【2011年】 14番120y、①PWで左下4mに1オン②2PTで パー。 【2009年】 15番316y左直角ドッグレッグ、DRは最短距離だったが、木の下に。残り70y何とかパンチ気味で打った球はピン左4mに。30cm外し、 パー。 【2011年】 15番直角に曲がる316y、①DRはFW真ん中②残95y、PWで1m左にベタピン③これを沈めて バーディー。 【2009年】 いよいよ鬼門の16番、いつもティーでは左に立って、左引っ掛けが出ないようにしたが、これがかえって左の壁を作って身体が止まってしまうので、今日は右側に立ち、真っ直ぐDRで打つことを決意。5W、UTは選択しなかった。でもこれが大正解。FWど真ん中を捕え、残り120y。9Iで軽めに打ち、ピン手前2.5mに2オン。これを一発で決め、 バーディー。鬼門克服!いつもOBのところをまさかバーディーだなんて・・・。今日はこれで帰っても良いくらい。前回は上がり3ホールでどっと崩れたが、16番はクリア。 【2011年】 16番365y、ここはバーディーかOBの鬼門ホール①DRは真っ直ぐFW②残130yを8鉄でゆっくりと思ったが、またまた「ビシャ!」でFW左③ピンがグリーン傾斜の麓に切ってあるのでSWで斜面に当てて落とそうと思ったがやや大きく僅かにG外す④PTで上からだがオーバー⑤2PTで素 ダボ。 【2009年】 17番131y、ここもいつも、右は広いのにショートアイアンでピンを狙うので左に引っ掛けている。一番手大きい8Iで打ったが。振り切らずに合わせにいってしまい、引っ掛けてバンカーへ。一発で出したが8m上に付け、PTが惜しくも20cm、 ボギー。 【2011年】 17番131y、①8鉄で軽く左7mに1オン②1stPTが弱く、3PTの ボギー。「ふっと力の抜けた1stPT」が課題。 【2009年】 18番500y、DRはFW右、8Iで池前に刻んだが、やや刺さり気味で打ったので、135yも残した。8IでGを狙って左手前カラーに。AWで1.5mに寄せ、これを沈めて パー。 【2011年】 最終18番500y、①DRはFW②池の前で止めるように4UTでFW③残125yを9鉄でピン4m手前の絶好ポジション④2PTで沈め、 パー。ここはマネジメント通りに出来た。 【2009年】 14パットの39。これで2回目のハーフ30台。パーが6つのバーディー1つ。 【2011年】 17パットの43。トータル33パットの88。久しぶりの80台、やっと出たか、という感じ。 ということで、スコアは2009年が31パットの83。2011年が33パットの88。 さて、この違いはどこにあるのだろうか・・・     
2011年3月11日(金)の東日本大震災により亡くなられた方々のご冥福をお祈り申し上げますとともに、被害を受けられました皆様に心からお見舞い申し上げます。被災地の一日も早い復興をお祈り申し上げます。
まず驚いたのが、DRでFWキープと思っても、前日の雨の影響で芝の下が柔らかくなっていると、ロストボールになるくらい、埋まって(刺さって)しまうこと。 1番でFWの落下地点辺りを探しても無く、「え?まさかどこかに跳ねてOB?」と思ったくらい。 でも、弾道がそんな感じではなかった。皆さんが探してくれたおかげで、地面に刺さっており、それも埋まり切っているので、見逃してしまう可能性も大。 弾道がハイドローだと余計に刺さる可能性が高く、もちろん、ランはほとんど出ない。 その後は、ティーショットで跳ねたのが見えないと、みんなで「これは刺さったな!」と言って、FWに捜索へ、が慣例になった。 途中、何度もロストになりそうなケースもあり、実際に他のパーティーでは埋まったままもあっただろう。 でも、FWとは反対にグリーンはこの状況でもそれなりに速く、非常に整備された状態。 乾いている時は速いし、FWもフカフカ。 それから、今回行って気付いたのが、カートで入れるホールがいくつか出来たこと。 以前はカート道だけだったが、限定で入れるようになっていた。 恐らく、カート道から遠いケースもあり、入れるホールはそう思われるようなところだけ。 ただ、実際に入ってみると、上述のようなFWの状態。カートのタイヤがぬかるんで、空回り。出られなくなるのでは  と思った場面も何度かあって、さすがにみんなでカートを押して動かすのは・・・、と思い、やはりなるべくカート道だけにするようにした。 もちろん、FWの芝も考えての上のこと。 カート道やティーイング・グラウンドに上がる階段も滑るので、何かと忙しかったかもしれない・・・  (これでランチ付で¥8,800  関東周辺ではあり得ない・・・)  
2011年3月11日(金)の東日本大震災により亡くなられた方々のご冥福をお祈り申し上げますとともに、被害を受けられました皆様に心からお見舞い申し上げます。被災地の一日も早い復興をお祈り申し上げます。
      taotenさんが書かれているブログ、 『連続スリーパット2』で見てから探し求めてきた、石原ゴルフの「MOZ515ウェッジ」。 偶然にネットで見つけ、ウェッジ再生魂にちょうど火が点いている時であり、購入。それがラウンド後、自宅に届いていた。 本当は一旦宅配便で届いたのだが、販社の間違いで、カード決済されているのに代引きで送られており、日中は仕事で不在なので、宅配ボックスにも入れてもらえず、一度販社に返品されて、再度送ってきたもの。 一週間以上掛かってしまった。 当初の予定では、届いたらすぐに工房さんにお願いして、シャフトは「N.S.PRO WV105」にして再生、今回のラウンドに間に合えば、と思っていたのだが・・・。 今週は忙しいので、工房さんに行く時間も無く、来週のラウンドには間に合わない・・・  したがって、練習場での試し打ちも次の機会に・・・。 58度のロフトは今まで打ったことが無い。またバウンスが16度というのも初めて。 期待と不安に少し心が揺れる    
2011年3月11日(金)の東日本大震災により亡くなられた方々のご冥福をお祈り申し上げますとともに、被害を受けられました皆様に心からお見舞い申し上げます。被災地の一日も早い復興をお祈り申し上げます。
昨日時点ではかなりの時間は雨にあたると思っていたが、朝目覚めると、薄っすら太陽も顔を  しかしゴルフ場までに2人を拾っているうちに少し降り出す。 スタート時点では霧雨程度だが降っており、気温も半袖ではやや涼しいくらい。 しかし支配人はスタート後1時間ぐらいで雨は上がるとのこと・・・。 1番337y、①DRはFWやや左でバンカー方面と思いきや、無い  探した結果、FWに埋まっていた  昨日の土砂降りの影響②残130yを9鉄だが、やはりカジュアルウォーター状態で引っ掛け、左前バンカー③SWで奥6mに3オン④上からを警戒し過ぎ3PT、ダボスタート  やはり1stパットに突っ込みの無さが・・・。  2番377y、①きれいなドローでFW真ん中②残165yを5鉄で右から回し、斜面に跳ねてカラー。ここは4UTを短めで打っても良かったかも③9鉄で転がし2m④外してボギー   3番363y、①DRはFW真ん中②残125yを9鉄でバンカー③雨で締まっているバンカーからSWで出すだけでラフ④SWで1.5mに乗せる⑤これを沈めてボギー。  4番494yの谷越えロング。①DRは右斜面中腹より下へ②3UTでFWへ③残145yを6鉄だが、これもカジュアルウォーター気味で「ビシャ  」となり、やや引っ掛けてG前左バンカーの横へ④SWのロブで2.5mに⑤2PTでボギー  5番425yのHDCP1の長いミドル、①DRは珍しく低い弾道で左ラフ②7Wが下を潜って天ぷらでFW③160yだが上りなので4UTを少しだけ短く持って花道。短くなくても良かったかも  ④9鉄で転がしもやや弱く5mを残す⑤2PTの素ダボ   6番直角に曲がった366y、①DRはきれいなドローで吹流しのそばに②残110yのアゲ、あまりの絶好ポジションで9鉄をダフる③もう一度9鉄で50yを左6mに乗せる④2PTのボギー。2打目が相当にもったいない。FWには相当な雨を含んだカジュアルウォーター部分も多く、打ち込んで失敗が続く。払うかトップめのほうが良いのだが・・・。  7番池越え133y、①PWでピン下4m②2PTのパー。  8番458y、①DRはややフックでFW左②3Wは右カート道まで転がる③9鉄でまた「ビシャ  」で引っ掛ける④50yをSWでショート⑤G周りからSWで転がしてOK、ボギー。  9番166y上り、①6鉄でG左に僅かに外す②8鉄で転がし、1PTのパー。 前半は16パットの45。何とかまとめたが、「ビシャ  」が上手く対処出来ていない  10番322y、①右山裾中腹狙いで、その通り飛び、最短ルートでFW②残125yで9鉄だが、また「ビシャ  」でダフる③PWで30yを2m④1PTで沈めパー。結果的に『3オン1パットのゴルフ』。2打目がしっかり打てれば・・・   11番310y、①DRはギリギリでラフ②残100yをPWだがラフに負ける③SWで左上4m④上から下りスライス流し込みを狙ったが、1mオーバー。返しも外し3PTの素ダボ   12番468y、①右丘の中腹、前に木②5鉄で出したがやや大きく、左ラフ③9鉄でショート④SWでロブ気味でピタリ⑤1PTのパー  『4オン1パットのゴルフ』実践。  13番350y、①左を怖がって右バンカー群の間のラフへ②小山の上り斜面、7鉄でFWへ③50yをSWでベタと思ったが、どこもカジュアルウォーターでまた「ビシャ  」、大ショート  ④もう一度SWで「ビシャ  」⑤SWで転がし、やっと5オン⑥2PTで素トリプル   14番120y、①PWで左下4mに1オン②2PTでパー。  15番直角に曲がる316y、①DRはFW真ん中②残95y、PWで1m左にベタピン  ③これを沈めてバーディー   16番365y、ここはバーディーかOBの鬼門ホール①DRは真っ直ぐFW②残130yを8鉄でゆっくりと思ったが、またまた「ビシャ  」でFW左③ピンがグリーン傾斜の麓に切ってあるのでSWで斜面に当てて落とそうと思ったがやや大きく僅かにG外す④PTで上からだがオーバー⑤2PTで素ダボ   17番131y、①8鉄で軽く左7mに1オン②1stPTが弱く、3PTのボギー  こうして「 ふっと力の抜けた1stPT」が課題。  最終18番500y、①DRはFW②池の前で止めるように4UTでFW③残125yを9鉄でピン4m手前の絶好ポジション④2PTで沈め、パー。ここはマネジメント通りに出来た   後半は17パットの43。トータル33パットの88。久しぶりの80台、やっと出たか、という感じ  ちょうど9鉄程度の距離での「ビシャ  」に悩まされた感じ。 そしてやはり「 ふっと力の抜けた1stPT」が課題。 それでも何とか80台も出たし、バーディーも出た。かなり改善はされてきたようだ。 【今日のデータ】 パーオン率:27.8% パーセーブ率:38.9% ボギーオン率:72.2% ボギーセーブ率:72.2% FWキープ率:64.3% 平均パット数:1.8333 バーディー数:1 パー数:6  
2011年3月11日(金)の東日本大震災により亡くなられた方々のご冥福をお祈り申し上げますとともに、被害を受けられました皆様に心からお見舞い申し上げます。被災地の一日も早い復興をお祈り申し上げます。
スタートの頃は雨模様の予報。とりあえず、明日に備え練習へ。 持って行ったのは、DR、4UT、6鉄、8鉄、SW。 最近、6鉄が何となく得意。これはX-22になってから。しっかり上がって155yぐらいをキャリーで狙える。 再現性も高い。何と言っても力まずに脱力して振れるから余計に良いほうに・・・。 『3オン1パットのゴルフ』には欠かせないミドル・アイアンだ  五十肩を考えて、あまり球数を打たずに、腰からの始動を意識することに重点を置いた練習に終始。 まずはSWで60yのピン狙い。そして8鉄。 ←クリックでYouTubeへ ←クリックでYouTubeへ6鉄、そして4UT。6鉄のスイングは気のせいか、のびのび振っている感じ   特に4打目は良い感じ。 ←クリックでYouTubeへ ←クリックでYouTubeへそして最後にDR。スタンスも微妙に狭く、の意識だが、見てみるとそうでもないようだ。 腰は以前よりは回っており、ダウン時に腰は正面を向いている。その後、体型的に腰だけ回って行かないようなので(笑)、右足も一緒に腰の回転に付いていっているようだ。 ←クリックでYouTubeへ  
2011年3月11日(金)の東日本大震災により亡くなられた方々のご冥福をお祈り申し上げますとともに、被害を受けられました皆様に心からお見舞い申し上げます。被災地の一日も早い復興をお祈り申し上げます。
昨日のスタンレー・レディス、 LPGAのホームページを見ると、アウトが裾野コース、インが桃園コースのようだ。 アルバトロスとホールインワンの映像は こちら(後半4:00頃から映像があります) 裾野コース#8は以下の感じ。 2打目残り188yを3UTでピン手前5mでバウンドして入っている。アルバトロス   桃園コース#7が#16か。135yを8鉄で打って手前4.5mから転がって入っている。ホールインワン       
2011年3月11日(金)の東日本大震災により亡くなられた方々のご冥福をお祈り申し上げますとともに、被害を受けられました皆様に心からお見舞い申し上げます。被災地の一日も早い復興をお祈り申し上げます。
いつもとは違う角度からスイングを撮ってみた。 というより、スイングははみ出してしまい、結局は出球の確認に・・・  アイアンの2球目、4球目は完全ダフリ、DRの2球目も・・・。 それ以外は、まあまあ安定しているか・・・   
2011年3月11日(金)の東日本大震災により亡くなられた方々のご冥福をお祈り申し上げますとともに、被害を受けられました皆様に心からお見舞い申し上げます。被災地の一日も早い復興をお祈り申し上げます。
以前のスイングと、少し腰から始動する感覚が掴みかけている今のスイングとの比較。 2009年のスイングは「 飛距離アップWEB」のWEBレッスンに投稿した動画でもある。 その時の指摘は、「ここまでのプレーンなスイングは珍しい。アドレスとインパクトが同じに戻ってくる」ではあるが、「もっと腰の回転を使えば、まだまだ飛距離は伸びる」というものだった。 今のスイングのほうがやや腰が回り過ぎている感もあるが、それが捻転差のタメを作っている実感があり、飛距離も出ている。  
2011年3月11日(金)の東日本大震災により亡くなられた方々のご冥福をお祈り申し上げますとともに、被害を受けられました皆様に心からお見舞い申し上げます。被災地の一日も早い復興をお祈り申し上げます。
 ラウンドで今回、明らかに転がす場面以外はSW、「CALLAWAY FORGED+CHROME」を使った。「BLACK GEORGE」はバッグから抜いていったのだ。 このクラブが大活躍。本来はバンカー用としてバウンスも14度もあるのだが、とにかく抜けが良い。バンカーでの活躍より、アプローチの場面で大活躍  #4の50yの3打目、ピタリ2mに止めた。 #7でも全く目標が見えないがけ斜面から結果としてはバンカー土手に当たってしまったが、狙い通りの球が打てた。 #9でも、40yの3打目を1.5mにベタピン止め。 #11では70yの距離でも狙えることがわかった。 そして#17。池に落とした後のラフからの50y、ロブがきれいに抜けてほぼ「入った!」と思わせる10cmショット  これだけ寄せているのにスコアは・・・パットをもっと練習しないと  その問題は別として、このSWは中古で買ってシャフトを替えたもの。NSのWV105が相当に良い感触。 SW再生が病みつきになりそうな気分      
2011年3月11日(金)の東日本大震災により亡くなられた方々のご冥福をお祈り申し上げますとともに、被害を受けられました皆様に心からお見舞い申し上げます。被災地の一日も早い復興をお祈り申し上げます。
先週、新しいメガネを作りに行った。左の近視が強くなってきたと思われ、左右の差が大きくなったように感じられたからだ。 ゴルフの練習時やラウンド時でも、遠くの着地時などが以前に比べ、微妙に見え辛くなったように感じていた。 眼鏡店に行っていろいろと計測すると、結果としてわかったのが、今以上に左右の差を縮めようとすると、今度は焦点が合う時間が遅くなり、それはそれで見辛くなってしまうという指摘があった  素人考えで、単純に度を強くすれば良いのかと考えていたが、そんな簡単なものではなく、結局は両目で物を見るので、両目でどう見えるかが一番の問題だということだった。 言われてみれば至極当然のことであり、結果として、今のメガネとレンズ仕様はあまり変えられないという結論。 だからといって作らなかった訳ではなく、老眼の入った眼鏡の数も増やさないといけなかったので、結局は発注
2011年3月11日(金)の東日本大震災により亡くなられた方々のご冥福をお祈り申し上げますとともに、被害を受けられました皆様に心からお見舞い申し上げます。被災地の一日も早い復興をお祈り申し上げます。
コラソン練習場の隣の雪捨て場から湯気が・・・  早朝にかなり雨が降って、その後気温が上がって湯気になったのか。 こんな光景は初めて見た。 でも、まだそれでも雪捨て場の雪は融けない・・・。  
2011年3月11日(金)の東日本大震災により亡くなられた方々のご冥福をお祈り申し上げますとともに、被害を受けられました皆様に心からお見舞い申し上げます。被災地の一日も早い復興をお祈り申し上げます。
午後1時からのスタート、また気温もやや高く湿度が非常に高い中の歩きのラウンド。五十肩で様子を見ていたので久しぶりのラウンド。最後まで回って来れるかがちょっと心配だった。 一緒に回るY氏がX-22を打ってみたいということで、少し早めに行って練習場集合。 やはり「もわ~ん」とした打感だが、非常に振り易いとのこと。少しは食指が伸びたのかな・・・(笑) その後、軽く昼食ということで、早く出来るものということで確認してお二人がカレー  を頼んだが、これがなかなか出て来ない。結局、当初より早くなったスタートを当初通りに戻してもらったが、それでもギリギリ  お二人は慌てて食べられた。 バッグが来ないと思っていたら、インと言われていたスタートが、戻したためか、アウトスタートに・・・。 スタート前が慌ただしく、今回はパター練習は全く無し・・・  アウト1番472y、①DRはギリギリで右ラフ埋まる②7Wで打ち込みFWへ③85yをPWで奥カラー④パターで70cmに寄せパー。 2番348y、①ややスライスして右ラフ②4UTで花道③PWで下2m④外して2PT、ボギー。痛い・・・    3番128y、①9鉄で左奥5m②2PTでパー。 4番339Y、①行ってはいけない左林下へ②前ラウンドと違って安全にPWでFWへ、3打目勝負③SWで50yを2mに  『3オン1パットのゴルフ』の完全実践  ④しかしこれを僅かに外しボギー。絶妙のアプローチだったのに、生かせなかった・・・    5番517y、①DRが珍しく天ぷら、FWまで届かず②3WでFW右③絶好のライで3UTがトップ、斜面の木の後ろで止まる④6鉄で木の下を低く出すつもりが木に当たり後ろに後退  ⑤6鉄で花道⑥SWで乗せるがピンまで突っ込めず⑦2パットのトリプル  こんなところで大叩きしてしまった。 6番348y、①DRは右ラフ②135y、左足下がりを7鉄でGに落ちたが転がってバンカー③SWでカラー。この時のバンカーはちょっとヒールから入れ過ぎた。練習時と同じように、下を切る感じで打てば良かったと後悔・・・  ④パターで3m⑤沈めてボギー。   7番383y、①DRはやや引っ掛け、左バンカー手前②前下がりで190yあったので3UTでG手前と思ったら、馬鹿当たりでG右横まで行って右崖へ③全く前が見えないがSWで上手く抜けたが、バンカー土手ギリギリに当たったらしく、戻ってバン入④SWで出して乗せたがG奥へ⑤下り8mを3パット、トリプル  8番180y、①5鉄で手前ギリギリにオン  ②惜しくも外しパー。   9番383y、①僅かに左ラフ②190yを7W、打ち込み過ぎてあまり距離が出ず、G前40yのFW③SWで1.5mにベタピン『3オン1パットのゴルフ』を完全実践④行ってみると微妙な下りフックライン、ラインを消し過ぎて強く打ち過ぎ3パット、素ダボ   前半は湿度が非常に高く、集中が途切れるような不快さ。 『3オン1パットのゴルフ』を完璧に出来たのが2ホールあったが(#4、#9)、パターがお粗末だった。 18パットの47に終わる。 今回は「BLACK GEORGE」をバッグに入れずに、FORGED+(56度)のみ。 これが実に良い。バンカー用と思っていたのだが、ビシビシ寄って止まり、『3オン1パットのゴルフ』を支えてくれている。 練習でも60y先のグリーンを練習しているが、70yぐらいまでが守備範囲のようだ。 イン10番472y、①DRは良い当たりだったが、僅かに右ラフ②7WでFW③85yをPWでパンチ気味に抑え過ぎてショート④今度はPWの転がしで入れにいったがギリギリ横を通過してオーバー  ⑤2パットでボギー。 11番293y、①DRでも正面バンカーは届かないだろうと思ったらバンカーへ真っ直ぐ。やはり3Wで良かったかも②9鉄でGを狙ったつもりがFWに出ただけ③70yをSWだがやや強かったが斜面で戻り6m右にオン④2パットでボギー。   12番331y、①DRはFW真ん中②残120yを9鉄でショートしてオンせず  ③SWもあまり突っ込めず6m④上りだが外して3パット、素ダボ  ちょっと疲れて集中が切れてきたようだ。 13番164y(実測175y)、①4ウTは打ち急いであまり当たらず右ラフ②SWのロブ気味は大きく、G奥③うねったGに翻弄され3パットのダボ。最初に強気に狙いにいったのが失敗    14番ダラダラ上り325y、①DRは非常にいい当たりで水平線を越え、残135y②上りなので大きめの8鉄で手前に2オン  ここの2オンは初めて  ③上り1stパットが弱過ぎ、3パット、ボギー。もったいない・・・。2オンしたことで満足してしまった感あり。 15番482y、①DRはど真ん中②3WはG手前バンカーの前③80yをPWで上3m④惜しくも30cm外し、パー。   16番359y、①ここもDRはど真ん中。腰先行のスイングがピッタリ決まり、2番目に飛んでいた②残125yを9鉄だが少し緩んでG手前ラフ③ラフに沈み、ピンは手前。SWで軽く打つが下をくぐり気味で乗らず④もう一度SWで乗せ、1パットでボギー。ここももったいなかった。ピンをオーバーするくらいでちょうど良かったはず  17番131y(実測125y)、前回ラウンドはOKバーディーのホール①それが頭を過ぎって9鉄をダフリ、G前の池の向こうの壁に当たったが戻って転がり落ちる②池手前にドロップしてSWで50yをロブで打ったら真っ直ぐピンに向かう③僅か10cmに寄りOKボギー  入るかと思ったが・・・。本当にこのFORGED+はコントロールが効いて打ち易い    18番361y、①DRは飛ばそうと力んで大きく右に噴かし、林上ラフ②5鉄でフックをかけFW③またまた残50yをSWでピッチエンドラン、下3mにつける。『3オン1パットのゴルフ』はここまで成功④しかし惜しくも外してボギー   後半は19パットの46。トータル37パットの93。 #12、#14が安易だった・・・  この時点で5時半頃。ややペースが遅く、蒸し暑さも相まって集中と足の疲れが気になったが、なんとか回って来れたという感じ。また、懸案の五十肩も、痛い時もあるが、とりあえずはラウンドに支障は無さそう。 ただ、終わったあとが痛くなるが・・・  終わってみると、結局は集中が途切れたホールもあるが、今日の収穫は、腰からの始動でDRを飛ばすことが出来たこと。そしてその時は真っ直ぐ飛ぶ。 アプローチはFORGED+が相当良いので、あとは shoballさんの仰る通り、1stパットに集中することが一番の課題のようだ。 あまり入れることだけを考えようとせず、『3オン1パットのゴルフ』的に、とにかく確実に入るところまで寄せることを念頭に置くようにしないといけないと思う。 今日だけで3パットが5回。パットが得意と思っていたのも過去の話、と割り切って、そこにメスを入れないとスコア向上は望めない。 5回の3パットを全て2パットにするだけで、5打改善するということは、当然に80台なのだ 3パット撲滅【今日のデータ】 パーオン率:22.2% パーセーブ率:22.2% ボギーオン率:72.2% ボギーセーブ率:72.2% FWキープ率:28.6% 平均パット数:2.0556 バーディー数:0 パー数:4  
| HOME |
次ページ ≫
|