2011年3月11日(金)の東日本大震災により亡くなられた方々のご冥福をお祈り申し上げますとともに、被害を受けられました皆様に心からお見舞い申し上げます。被災地の一日も早い復興をお祈り申し上げます
ラウンドでのシャンクは出ない(先日は1回、ほとんど初めて出たが・・・)。
ウェッジの練習ではシャンクが出た。
想像できる原因は、首痛と五十肩。五十肩は続いていてもシャンクは出ていないので、恐らく首痛だと思われる。無意識に庇っているはずである。
シャンクの治し方は、原因を理解して治す方法もいろいろとあるが、考え出して頭に余計な知識が入り込むと、人間、それが頭に焼きついてしまうものである。
そこで自分が賛成できる治し方を発見。
全くの初心者の方は別かもしれないが、ある程度スイングが出来ている場合は、これが良いように思う。
(
注:音が出ます )
VIDEO
スポンサーサイト
2011年3月11日(金)の東日本大震災により亡くなられた方々のご冥福をお祈り申し上げますとともに、被害を受けられました皆様に心からお見舞い申し上げます。被災地の一日も早い復興をお祈り申し上げます
首痛と頭痛の連関はカイロで何とか断ったようだが、首痛が治らないので、整形外科に行くことに。
土曜しか行けないので、週末の茨戸CCは不参加にさせて頂いた。
いおた。さん 、
ヒカルさん 、申し訳ありませんでした。
やりたかったのですが、我慢強い私でも、ちょっと気になる痛さが続いているので、何とかこの憂鬱さを解消したいと思ったので・・・。また宜しくお願い致します。
やすさん もヘルニアで悩まれており、それぞれ故障個所が出てきたような雰囲気・・・
2011年3月11日(金)の東日本大震災により亡くなられた方々のご冥福をお祈り申し上げますとともに、被害を受けられました皆様に心からお見舞い申し上げます。被災地の一日も早い復興をお祈り申し上げます
今回のラウンドで感じたのは、UTはやはり「ユーティリティ」だということ。
2番の前下がりでのOBはちょっとショックだったが、他の場面では大体が思った通りに働いてくれている。
特にラフからの抜けは、CALLAWAY RAZR X TOURはその船底ソールのせいか、非常に良い。ウッドよりもかなり確実に抜けるし、飛距離もしっかり出る。
最終18番がその良い例。
3UTで残180Yだが、ラフからである。もちろん手前から転がったからでもあるが、もっとラフに食われて引っ掛けるとかがあるかと思ったが、きれいに3オン。
16番の豪快な打ち下ろしショートも、明らかにインパクトで右に押し出したのがわかったので、右バンカーに外したが、距離的には概ね合っていた。
10番、15番でも、正確に「あのへ~ん」が狙えたのも印象的。
そして、アイアンX-22のミドルアイアン、5鉄、6鉄が非常に安定して打てる、打ち易い、ということ。
3番(5鉄)、7番(6鉄)とショートはどちらも1オンのパー。11番(5鉄)は乗らなかったが、カラーに近いところで、ここもパー。ショートである程度、パーが計算できると、スコアはかなり違ってくる
そしてウェッジ。SWは今回はFORGED+。そして今回から導入したAWは同じFORGED+。いろいろとウェッジの旅を続けてきたが、やはり当面はFORGED+でいくのが良さそう。
SWの「止まり」は全く問題ない。かえって止まり過ぎるほどなので、突っ込みを忘れないように。
AWはもう少し距離感をつかむことが必要か。
2011年3月11日(金)の東日本大震災により亡くなられた方々のご冥福をお祈り申し上げますとともに、被害を受けられました皆様に心からお見舞い申し上げます。被災地の一日も早い復興をお祈り申し上げます
もっと南の苫小牧方面では桂でニトリレディスが開催、今日のラウンドする『
駒丘 』はアマチュアの大会なども開かれ、道内ではグリーンが異常に速いことで有名なゴルフ場。それでも昔に比べれば少しは遅くなったそうだが・・・。
今日のスティンプメーターは11フィート
9.5を超えたら速いと言われるのに、トーナメント並み
桂より速いのでは???
何度もやってわかってはいるものの、実際にパッティングすると『ウソでしょ
』
上につけたら、その時点で3パットの覚悟は必要である。
五十肩と首の痛さが残る中、1番336Y(4)、DRは最初から非常にいい当たり
ただ飛び過ぎて僅かにラフヘ。9鉄でラフに負けG右前ラフ。SWでロブだが上手く抜けずに刺さって、上7mにオン
目は上から。「速い!」の意識が強過ぎ、ビビってショート、次が軽く打ったにもかかわらず大オーバー。結局いきなり4PTのトリプルで大噴火
最初のホールで今日は終わった・・・と思った
2番499Y(5)、DRはやや左ラフの斜面(前下がり)。3UTでFW狙いが右に出てOB
このホールのOBは初めて。これはショック
再度打って花道。SWで下2mにつけ、これを1PTで沈め、ボギー。OBバーディーだった・・・
3番186Y1、実測155Y(3)、打ち下ろし打下ややアゲ。いつも見た目より遠いので5鉄で右10mにオン。打った瞬間、フェイスが開いたと感じたが、何とか持ち堪えたようだ。1stPTは上からの傾斜と目でほぼ直角に戻され下4mに。しかしこれを沈めてパー
とにかくグリーンでは神経が擦り減る・・・
4番330Y(4)、DRは右の木に当たり跳ねてFWど真ん中に
この運を生かさなければ・・・。今日は珍しくピンはバンカー越えになく、G右。7Wで右を狙ったが、やや引っ掛けて結局バンカーへ。このピンの位置は初めてなのに、そして木に当たった幸運を生かせず。バンカーから乗せたが、速いグリーンに翻弄され、3PT、ダボ。
5番515Y(5)、DRはFWど真ん中。3WでFW左。6鉄で「あのへ~ん」がシャンク
ラウンドでのシャンクは近年記憶が無い・・・。しかし、これがまた木に当たってFWまで出てくる
ここで約70YなのでAWの初登場。しかし強過ぎてG奥のバンカーへ。SW出したがGを転がり外へ。乗せて、2PTのトリプル。またか・・・
6番386Y(4)、DRは右ラフ斜面、3UTでG前バンカーの左奥ラフ。SWで下5mにつけたが、2PT、ボギー。
7番163Y(3)実測150Y、6鉄で左奥に1オン。上から速いがナイスタッチで2PT、パー。ショートはこれで2つともパー
8番410(3)、DRは僅かに左ラフ、7Wで花道、SWでロブ気味に打ったらピンの根元に落ちたが、転がってオーバー。2PTのボギー。
9番353Y(4)、ダラダラ上りで見かけより距離があるミドル。DRは僅かに左ラフ。4UTでG左前バンカー。SWで出すだけ。SWで寄せたが上2m。1stPTは惜しくも僅かに外れダボ。
前半は20PTの49。最初のトリプルが効いた・・・
そしてほぼ無風、コースは丘陵といいながら、山岳のようにアップダウンがあるので、久しぶりの歩きでかなりバテ気味・・・
風がほとんど無く、気温が上昇の中、10番361Y(4)、DRは右バンカーの右のラフ。前が何とか開けていたので3UTで「あのへ~ん」で花道。SWで下2mにつけ、これを沈めパー。
11番161Y(3)、珍しくバンカー越えにピンが無く、G右。5鉄で右花道狙いがG右ラフへ。7鉄で転がしたが、上1m。上なので例え1mでも滅茶苦茶速いが、慎重に決めてパー。
12番367Y(4)、言った通りのベスポジに飛んで、残140Y上りを7鉄で打って花道。SWで上手く寄せたと思ったが、芝目と傾斜に強く流され、右2.5mに。このホールは左上からの目が特に強い。これを2PTでボギー。
13番367Y(4)、豪快な打ち下ろし。DRは会心の当たりでFWど真ん中。残115Yを9鉄で上4mにオン。ここは奥から下りだが、目は逆。何とか2PTでパー。
14番461Y(5)、ダラダラの上りロング。DRはFW真ん中。3Wで左ラフ斜面下。ボールはややラフに埋まっていたがSWで60Yを狙ったがショートして花道。AWが良かったか・・・
SWで下2.5mにつけ狙ったが惜しくも外れ2PTのボギー。
15番391Y(4)、DRは左に行ってまた木に当たり、左に跳ねたらOBだったが、右に跳ねてラフへ。今日3回目の「木のお助け」だ。3UTでFW。残65YをSWだったが、届かず、Gセンター。2PTでボギー。
16番200Y(3)、実測170Y、豪快な打ち下ろし。4UTで右に押し出したのがわかった。右バンカーへ。グリーンの先はOBなのでフェイスを開いてSWでカラーへ。左への大きな傾斜なので、PTで右1.5mぐらい膨らませていいタッチだったが、1m上に止まる。これを慎重に入れてボギー。ボギー止まりで良かった・・・
17番389Y(4)、ここは上りで長くて難しい(HDCP:2)。DRは非常にいい当たりで飛び過ぎて僅かに左ラフ。ピンはバンカー越えなので、3UTで右花道を狙ったが、ややずれて右ラフ斜面。SWで60Yを2.5mにつけたが、2PT、ボギー。ここをボギーで切り抜けられたのは嬉しかった
18番506Y(5)、DRはFW真ん中。3Wは右ラフ。残180Yだが、G前の花道は両側にバンカーがあるので無理に狙うと危ないので当初は4UTを持ったが、ここは果敢に、そしてUTは曲がらないので3UTで「あのへ~ん」で打ったら、花道から駆け上って見事ピン右下5mに3オン
目は右下から左上、傾斜は上からで、でも上りと思って狙ったら「速い!」上りなのに加速して上って行き
上1.5mに。一転してパーも危うくなったが、これを慎重に決めてパー。18番のパーも記憶ない
後半はダボが無く、15PTの41。前半とは大違い
ショットもまあまあだが、パットが微妙な距離をよく決めたと思う。この速さのグリーンでの15PTは悪くは無い。
トータル35PTの90。この暑さで駒丘で、を考えれば、健闘したといえるだろう。
ついでに、コンペではベスグロ
しかし終わってグッタリ・・・。表彰式での食欲もなくなっていた。
ちなみに今日のボールは、ラウンド直前で売店で打っていた「キャロウェイ ERC」を購入して使った。
【今日のデータ】
パーオン率:22.2% パーセーブ率:33.3% ボギーオン率:77.8% ボギーセーブ率:77.8%
FWキープ率:35.7% 平均パット数:1.9444 バーディー数:0 パー数:6
2011年3月11日(金)の東日本大震災により亡くなられた方々のご冥福をお祈り申し上げますとともに、被害を受けられました皆様に心からお見舞い申し上げます。被災地の一日も早い復興をお祈り申し上げます
脳神経外科に行って、脳には異常が無かったのでホッとしたのは良かったが、左目の奥の痛さと頭痛が時々残っていたのが気になった。
やはり痛さがあるというのは、物事に集中出来ないので、どうにかならないかなぁ、と思っていたが、最近、
オオタ整体院 に行っていなかったことを思い出した。
腰痛も一発で治り、体の定期的メンテナンスにと思っていたのだが、仕事が忙しく、行く機会を逸していたのだ。
脳神経外科で「頸椎が・・・」と言われたので、早速
オオタ整体院 へ。
脳神経外科に行ったことも含め、症状を細かく伝えて、施術開始
いつもの通り、痛いことや激しいことは全くしない。
カイロプラクティック は骨盤や頸椎の歪みを自分の力で回復させるようにする。
特に第一頸椎と第二頸椎が重要。ここが戻れば、かなりのバランスが戻る。
施術の途中から、以前の腰痛の時と同じように、左首周辺が暖かくなってくる
左目の奥が痛くなる、頭痛になるなどは、第一頸椎が原因らしい。
施術が終わると、既に目の奥の痛みは消えている
首は枕で負担がかかっていたので、まだ少し痛みが残っているが、これは筋肉。骨や関節では無い。
もう少し時間がたつと、自然回復力がもっと働くので、もっと楽になってくるはずだ・・・
明日の仕事でのラウンドも集中力が少しは復活しそう・・・。
行って良かった オオタ先生、いつも有難うございます
2011年3月11日(金)の東日本大震災により亡くなられた方々のご冥福をお祈り申し上げますとともに、被害を受けられました皆様に心からお見舞い申し上げます。被災地の一日も早い復興をお祈り申し上げます
前回の女子プロとのラウンドで、グリーンまで距離で、70~90Y程度が残るケースが多く感じた。
もちろん、それ以前のラウンドでも感じていたが、これまで通り、PWで対応していた。
しかし、SWでキャロウェイのFORGED+がかなりスピンが効き、またラフの抜けも良いので、これのAWは無いのかなぁ、小顔がいいイメージだなぁ、と思っていた。
そこで、中古で探し、WV105にリシャフトしようと考えたのである。
それが比較的状態の良い物が見つかったので、早速リシャフト、グリップは「AWはアイアンの流れ」的な感覚があるので、アイアンと同じ「G400CDラバー」にした。
バランスは、アイアンがD1.5なのでD2に。長さはPWと同じ35.5インチ。
転がしなどのアプローチというより、70~90Y程度でグリーンを狙う局面で使うようにしたい。
2011年3月11日(金)の東日本大震災により亡くなられた方々のご冥福をお祈り申し上げますとともに、被害を受けられました皆様に心からお見舞い申し上げます。被災地の一日も早い復興をお祈り申し上げます
先週の休みの途中から、時々の頭痛に悩まされ始めた。
頭痛など経験がほとんど無かったので、それも、ときたまやや厳しい痛さが・・・。
でも何もキッカケが思い当たらない・・・。
唯一考えられるのが、枕を一回だけ以前の高い物に替えて気分を変えてみたこと。
ただ、翌日から首が痛かった・・・。
この数日、我慢しないといけないほどの痛さが来る時、特にお酒を飲んだ時に痛さが続いたので、我慢強い自分でも、さすがに不安になり、今日、院長先生が知人である脳神経外科
に行った。
一通りの検査を終えたが、結果は脳には異常なし。ホッ・・・。
ただ、頸椎に少しだけだが気になる部分が、ということだった。
やはり、枕が原因のようで、もうここからは整形外科の領域。
でも、脳内での出血とかが無くて良かった。
高血圧なので、心の中ではかなり心配ではあったのだが・・・
2011年3月11日(金)の東日本大震災により亡くなられた方々のご冥福をお祈り申し上げますとともに、被害を受けられました皆様に心からお見舞い申し上げます。被災地の一日も早い復興をお祈り申し上げます
『
ボールストライクの悪魔 』シリーズで有名な漫画家、エリオット後藤さんが突然、
亡くなられたそうだ 。
ゴルフの道具関係でのブログ的なものでは、以前には大変参考にさせて頂き、武器商人になる原点のようなブログだった・・・。
安らかに・・・
2011年3月11日(金)の東日本大震災により亡くなられた方々のご冥福をお祈り申し上げますとともに、被害を受けられました皆様に心からお見舞い申し上げます。被災地の一日も早い復興をお祈り申し上げます
『タラレバ』だが、1番の3パット。1.5mに4オンしているのに、3パットは無いだろう。速いグリーンなのに、最初から入れにいっている・・・
そして3番、バンカーからの2打目。池に絶対に入れないクラブを選択しなければいけないはず。コースマネジメントのミス。
9番の3打目も力みが全て。3オンを狙うがためにダフる。『あのへ~ん』を完全に忘れている・・・
落ち着いて平常心でいけば、前半で3打は減らせたはず。
後半14番ショートは、明らかにスイングが速くなった。
15番の2打目の5鉄は会心の振り。ゆったりテイクバック、そして力まずに振り切る。上からの3パットはいけない。
そして採取う18番は課題の「アプローチの突っ込み不足」で2パット。
後半も2~3打は減らせた。
80台で回ってきて当然のラウンドだったなぁ・・・。
武器的に感じたのは、過去に上手く使いきれなかったAWの必要性。
しかし、70~100Yでほぼフルショットで狙えるクラブとして、やはり必要かなぁ、と感じた。
SETTINGは、PWの下は56度、または58度のSW。ずっとこれで通してきた。
AWも使った時期もあったが、グリーン周りのピッチエンドランで使うことを意識し過ぎたようだ。
近い距離はSWかPW、転がしなら7鉄~PWで良いと思うが、70~100YはPWで強弱を調整してきたが、ちょっと打ち過ぎると止まらないので、やはりウェッジの52度あたりが必要ではないかと痛感した。
2011年3月11日(金)の東日本大震災により亡くなられた方々のご冥福をお祈り申し上げますとともに、被害を受けられました皆様に心からお見舞い申し上げます。被災地の一日も早い復興をお祈り申し上げます
全く予期せずに女子プロとラウンドしたが、男子プロとラウンドするより、よほど良かったように感じた。といっても、男子プロと回ったことは無いが・・・
男子プロだと飛距離が違い過ぎて、あまり参考にはならないような気がするのだ。
まず感じたのは、DRから鉄まで非常に正確だということ。どのホールもほとんど同じパターン、という感じ。
ミドルは、DRがFW、アイアンでパーオン、そして2パット、上手く行けば1パット。
でも、残念だが、この日はバーディー無し。OKバーディーだったが、ご愛嬌で外してパーだった。
毎ホール同じ、という感じ。
DRはブレない。振り切って、いつも同じという感じ。
そしてアイアン。これは正確。
そしてパット。必ずといっていいほど2パット以内。それだけ1stパットは打ってきている。2ndパットはプレッシャーの無い距離がほとんど。
クラチャン仕様の速いグリーンでも、そうである。
とにかく、
基本に忠実、そして堅実 。派手なことをやる訳ではなく、ミラクルショットが出る訳ではない。
そりゃそうだ、
ミラクルが必要な場所には打っていない のである。
正に
正確な再現性 である。
次に感じたのは、いつも同じリズム。そして構えたらすぐ打つ。ボールの地点までにいろいろな情報を集めているに違いない。そして残り距離がその通り打てる再現性。
トータルすれば、
隙が無い とも言える。
ラウンド後、食事をしながら、いろいろなスイングに話が及んだが、印象に残ったのは、
「体が硬くなったら、スェーなんかしない。もっと左に動くくらいで良い。スイングの後、フォローで歩き出すくらいで良い」
ということ。右足に体重が残っていないように・・・。
「プロのコマ写真など見ると、インパクトの時にはもうヘソが目標に向いていますよね。腰が先行して、腕はそれについてくるだけ?」と聞いたら、「その通り」という回答。
そこまで、下半身主導のスイングは・・・
どれだけ凄いのか、と思ってしまうかもしれないが、やはり基本に忠実、そして堅実、正確。
これしか印象に残っていないと言っても過言ではないと思う。
どうも有難うございました
2011年3月11日(金)の東日本大震災により亡くなられた方々のご冥福をお祈り申し上げますとともに、被害を受けられました皆様に心からお見舞い申し上げます。被災地の一日も早い復興をお祈り申し上げます
昨日の一戦は土砂降りで記録無し。
行く途中の高速でチラチラ雨が降り出したので、昨日の天候があるので、まさか今日も・・・
と不安になったが、ゴルフ場に到着してからは雨の心配は無くなった。日陰に入ると涼しい風が・・・。
今日は工房さんの突然のお誘いで女子プロの
Kプロ と工房さんご夫妻いとのラウンド。場所は工房さんご夫妻がメンバーのオークウッドゴルフクラブ。
Kプロは北海道は第二の故郷的なところだそうで、来てはラウンドしたりしているそうで、工房さんもいろいろとお手伝いしているようだ。
KプロはPINGがお気に入りのようだ、DRはG15、アイアンはアンサーアイアン、パターは何と「REDWOOD PIPER S」。マレットに替えてそんなに時間は経っていないらしい。
また今日はクラチャン決勝でもあったようで、「途中、抜かれる時は宜しく」との放送も入っていた。
アウト1番488Y1、DRはいいドローだったが、僅かに左ラフ、7WでFW左、残125Yを9鉄だったがショートしてG前のグラスバンカー。ここはMOZで1.5mに寄せたが、速いグリーンに翻弄され、いきなり3PT、素ダボ。やっぱりクラチャン仕様で速い・・・。
2番180Y、4UTでG横ラフ。距離は合っていた。グリーンが速いのとピンが比較的近かったので、SW(今日はCALLAWAY FORGED+とMOZ515)のうち、FORGED+でパター打ちをやった。それなりに寄ったが、2PT、ボギー。やっぱり、この打ち方は使える・・・
3番361Y、DRは右バンカー。7鉄で出したらクリーンに当たって飛び過ぎて左の池に
SW(FORGED+)で乗せて、2PT、ダボ
4番347Y、DRは左ラフ、5鉄でグリーンで転がり奥のカラーへ。パターで寄せて3.5mを1PTでパー。
5番365Y、バンカー2つ越えた左ラフ。4UTが左ラフ。次も乗らずに4オン2PTの素ダボ
6番166Y、5鉄で左ラフ、MOZで上6m。ちょっと刺さってパンチが入った。3PTでダボ
マズイ流れだ・・・。
7番369Y、DRは左FW。6鉄でダフり、8鉄で左にオン。2PTでボギー。大崩れは止めた。
8番327Y、DRはFW真ん中、145Yちょっとだったが、間違って6鉄を持って行ったので短く持って2オン。2PTでパー
9番514Y、DRはFWバンカーの左。ランが出ずに止まったがベスポジ。3WもFW。上りで3オンを狙ったが、力が入り4UTでダフり、65YをSW(FORGED+)で右5mに4オン。2PTでボギー。
前半は、やや注意力散漫で、19PTの47。
特に3番のバンカーからの7鉄はクラブ選択のミス。短いホールなんだから、ミスしても池に入らないクラブを選択しないと
それに速いグリーンとわかっているのにパターで入れにいったりしている。パターでも寄せる気持ちが必要。
KプロはDRはほとんどFWキープ、2オーバー。さすがである。あまり派手さは無いが、実に堅実。絶対にダボは無い感じ。
10番370Y、DRは引っ掛けて左法面。ラフが疎らで7鉄でダルマ落とし。6鉄でラフ。深かったのでSW(MOZ)で乗せ2PT、素ダボ
相変わらず後半も冴えないスタート。
11番489Y、DRは左ラフ。7Wは左法面。3UTでG前のラフ。SW(FORGED+)で乗せて2PT。この時のパットでフォローを意識して出す打ち方をしたら、プロに褒められた「それを忘れないように」と。やはりフォローを出せば球が伸びるのだ。
12番338Y、DRはFW右。3UTでG左前バンカー。SW(MOZ)でオンして2PT、ボギー。
13番441Y、DRはテンプラ気味で右の斜面ラフ。前上がりを3UTで120yまで。9鉄で左6mにオン。これを2PTでパー
14番152Yの強いアゲ、5鉄で引っ掛け池へ。3オン2PTのダボ
ここは大きめクラブで右に余裕で乗ると思っていたが、スイングが早かった。
15番362Y、DRはFW真ん中。5鉄で165Yだったが、2オンしたがグリーン上を転がり上6mに。いい当たり過ぎた。でもユッタリ振ればこのぐらいは打てることを再認識
でも3PTでボギー。これはいけない。上からだった・・・
16番145Y、7鉄で下5m。上りフックライン、1stPTは惜しかった。パー。
17番400Y、HDCP2。ここでクラチャン決勝が抜いていった。DRはきれいなドローでFW真ん中。プロと同じぐらい飛んでいる。残りは3Wで200Yぐらいはあったが、「あのへ~ん」で打ったら、あまり上がらずに中弾道の球。しかしかなり転がったようで2オン
それもピン筋で奥2mのバーディーチャンス。プロもここは2オンしなかった。しかし僅かに外し、パー
18番381Y、DRはFW真ん中。これも飛んでいる。プロと同じぐらい。上っているので残190Yは無理なので7Wで残40Yに。SW(FORGED+)で寄せたが、スピンが掛かって微妙に突っ込めず止まってしまい、2PT、ボギー。
後半は特に終盤でエンジンがかかったようで(遅い!
)、19PTの44。
パット数が多いのは、クラチャン仕様で速くしていたので、致し方ないか。また、あまり近くに乗っていない(要は突っ込み不足)証拠でもある。
トータル38PTの91。初めてプロと回る緊張感を勘案すれば、まあまあと言えるか
Kプロ、どうも有難うございました
また、この機会を作って頂いた工房さんご夫妻もどうも有り難うございました
プロの感想や反省などは次の記事でまとめよう。
【今日のデータ】
パーオン率:27.8% パーセーブ率:27.8% ボギーオン率:77.8% ボギーセーブ率:66.7%
FWキープ率:50.0% 平均パット数:2.1111 バーディー数:0 パー数:5
2011年3月11日(金)の東日本大震災により亡くなられた方々のご冥福をお祈り申し上げますとともに、被害を受けられました皆様に心からお見舞い申し上げます。被災地の一日も早い復興をお祈り申し上げます
前日及び当日朝の天気予報では、夜に雨が降るか降らないかの予報。
到着してスタートの10時頃はこれといって問題無し。
1番370y、DRはFW右、3UTで残65Y、MRT-08で打ったらフカフカのFWに刺さり、ダフる
もう一度MRT-08で手前5mに乗せたが、傾斜は手前から奥。3PTで「素トリ」スタート
2番303y、DRは右林の木に当たったがラフに出てきた。6鉄で打つもラフが深く、FWに出ただけ。9鉄ですぐG手前ラフ。MRT-08で転がして寄せようと思ったが、思いのほかスピンが掛かって止まる。2PTで素ダボ。
3番155yのアイランドG。6鉄で方向はピン真っ直ぐだが、インパクトが薄かったのがすぐわかり手前池へ。プレイング3で今度はMOZ515で寄せたが、カップの先は池に向かって下り。何とかカップを越えて下4mで止まる。しかしこれを1PTで沈め、ボギー。PINK VICTORIAⅡの転がりは良い
4番465yロング、DRはFW右。この辺りから遠くの雲が真っ黒で、遠くで雷
の音が・・・。一方で自衛隊の演習の空砲の音も聞こえるので、どちらがどちらか・・・
7WでFWだが3打目でかなり上りで左の林がかかりそうなグリーンは狙えなかったので、9鉄で刻む。95YをPWで大きめに打ったら、上6mに4オン。2PTでボギー。
5番350y、DRは左カート道。左に木がかかるラフなので番手を落として7鉄で打ったら、それでも転がって最後にG左手前バンカーへ。ギリギリで転がって入ったので、テイクバックするとアゴに当たる感じであり、右足を引きながら上から打ち込んだが、案の定、頭を叩き、出ず。再度打ってオン。ここはMOZ515。2PTでダボ。
6番556y、ここらで雨が大粒で降り出し、雷も鳴り出す。そして全員の2打目辺りから、先が全く見えないほどの土砂降りに・・・
5オンしたが、グリーンが水浸し
パットは打ってもすぐ止まる状況
もうここでパターは打てないので、スコアはつけられなくなってしまった
全身ビッショリで、レインウェアも着れない状態。もうヤケクソ状態でびしょ濡れでとりあえず次のホールへ。
7番172y、前の組は様子見で「スルーして下さい」の声。ティーグラウンドから見ても、グリーンは水浸しでグリーン上に「クリーク」が・・・
適当に5鉄で打ったが、もちろん落ち際は全く見えず。また、バンカーは池と化していた。これってゲリラ豪雨
でも雷も鳴っているから中断するかどうか悩みながら、前へ。グリーンへ行ってみると、何と乗っていたが、カップまでは「クリーク」の帯。そしてカップは水で溢れている・・・
思わず温泉でも噴き出ているかのような感じだった・・・。パターは打てないので、ここで次へ。
西コースはワンウェイなので、途中でクラブハウスに行けないのだ・・・
それに北海道は本州のように雷小屋もないので、とにかくカートに乗っているだけ。クラブハウスに行けるなら、恐らく中止を主張したと思う。ゴルフ場での雷の怖さは良く知っているので・・・。
スコアカードもビッショリでほぼ破けた状態。スコアを気にせず、「明日の練習」的な気分で伸び伸びと試してみた。
でも、8番、9番がいくつだったのか・・・。雨と雷が気になって、ボギーだったかダボだったか???
前半が終わったところで茶屋で暖かいうどんを・・・
かなり茶店に居たが、後続は来ず、雨もかなり止んできたので、この土砂降りで気温も低下してきており、雨避けというより暖かくするためにレインウェアを着て、後半へ。
スコアカードは破れているので、ここからは何となくの記憶だけ。
グリーンの水捌けは驚くほどいいが、さすがにFWはどこもカジュアル・ウォーターのような状態。
もちろん、シューズの中も(笑)
以前もこんな状態を経験したが、とにかく打ち込めないのが痛い
FWも少しは打ち込んでいるので、その代わりにほとんどがUTを使う。確かに昨日、多くあるバンカーに入れないために、UTを多用することも、と考えたが、意味は違うが多用せざるを得なかった・・・
10番523y、DRはFW右、3UTでFW(本来は3Wか7Wを使いたかったが・・・)。4UTは一旦池に入ったが、跳ねて出て、ドロドロの中で打てないところに。ハザード処理でSWでピン左4mに5オン。これをまた1PTで決めてボギー。
11番401y、DRはFWやや右。3UTでFW。残110Yを9鉄は大きかった。下が雨でグチャグチャなので、少し打ち込むと刺さってクラブが抜けなくなるので、払うように打ったら大きかった。上手く打てるなら、当然にPWの距離だが・・・。2PTでボギー。
12番389y、DRは飛んでFW右。3UTで狙い通り右花道。MOZ515で打ったら下を潜って、乗せて2PTのダボ・・・だったかな。
13番407y、DRはハイドローで飛んでバンカー右。4UT?でG前。ここもMOZだったはずだが、ボギーかダボ?印象があまり無い・・・
14番166y、アゲていたので4UTで高い球がピンハイ右6m。2PTのパー。
15番336y、16番475yはボギーかダボ・・・だったかな???かなり印象が薄い・・・
17番157y、アゲていたので5鉄で高い球だが、左カラーへ。7鉄で転がして1mにつけパー。昔、転がしで7鉄を多用してチップインなどもあったが、その感覚を少し思い出した感じがした。これからは9鉄、8鉄だけでなく、7鉄のほうがパター的な感じで、あまりアンジュレーションが無ければ、使える感覚を思い出した
18番361y、DRはFW。3UTもFW。PWで奥にオン。2PTでボギー。
振り返ると、スタート直後のまだ雨が降っていない時のほうがバタバタゴルフだったような気がする。後半はショート2つはパー。ダボが2つか3つ???あとはボギー、とすると、45~47程度。このコンディションならまあまあか。
やはりUTの活躍は大きい。船底ソールの
キャロウェイ RAZA X TOUR ユーティリティ は離せない『武器』だ。
それにしても、こんな土砂降りの中のゴルフは、大昔に1回あるが、それ以来。ましてや雷も鳴っていたから、本来はその時点で中止であろう。本州なら間違いなく中止だ。ゴルフ場側の責任問題になるからだ。
でも、まるで子供が雨の中、はしゃいでいるような気分でもあった
あまり力も入らず、それがかえってよかったからか、後半は良い意味で「適当」に回ったせいか、疲れも無く、ただ、五十肩は帰宅前から痛さが出てきたが、これは仕方が無い。
また、数日前に気分で枕を替えて以前使っていた高い物にして、寝違えしたのがまだ残っており、肩と首が張っている
帰宅後、ネットのニュースを見たら、
これ だった。恵庭に近いので、まさに一番ヒドイ場所だったようだ・・・
すぐにクラブを入念に拭いて陰干しして乾かした。
明日のラウンドは、ずっと曇りで、気温も最高で23度程度。アンダーアーマーのアンダーウェアが必要かもしれない。
2011年3月11日(金)の東日本大震災により亡くなられた方々のご冥福をお祈り申し上げますとともに、被害を受けられました皆様に心からお見舞い申し上げます。被災地の一日も早い復興をお祈り申し上げます
「
3オン1パットのゴルフ 」、「
アプローチの突っ込み 」、「
1stパットへの集中(寄せること) 」はまず大基本。
そしてコースとして、気をつけることは・・・。
いつも噴火するのが4番。注意が必要なのが10番、11番のグリーン前のバンカー、風に惑わされる14番のショート。17番ショートも同様に風に惑わされる。
全体的には、バンカーに入れないこと。勇気を出して刻む時は刻むこと。3Wや7Wだけでなく、方向性の良いUTを上手く使うのもコツだと思う。
今年初戦はSWはブラック・ジョージでバンカーで散々な目に遭った。今回はMOZ515があるので、その時よりはマシのように思うし、練習でそれなりにバンカーに慣れてもきた。
そもそもはここは好きなコース。80台も出しているコースだから、自信さえ持って回れれば、あまり苦になるようなコースではないはず。
後半は雨の予報もあるが、何とか降られないように・・・
2011年3月11日(金)の東日本大震災により亡くなられた方々のご冥福をお祈り申し上げますとともに、被害を受けられました皆様に心からお見舞い申し上げます。被災地の一日も早い復興をお祈り申し上げます
SWは58度の2本でいくことにした。
今度はパターのアドレスも少し変えてみることに・・・。
これまでは、アドレス時にはソールをグリーンに着けていたが、浮かせたらどうか、と考えた。
過去にも大事な時にダフったりもした経験もあり、またYESのCグルーブ機能を生かすにも、少し上げて溝に直接ボールがヒットするほうがいいのでは?と考えたからである。
VIDEO VIDEO
2011年3月11日(金)の東日本大震災により亡くなられた方々のご冥福をお祈り申し上げますとともに、被害を受けられました皆様に心からお見舞い申し上げます。被災地の一日も早い復興をお祈り申し上げます
グリップ交換後の感触を確認のために、乾いた頃にコラソンへ。
持っていったのはウッド3本(DR、3W、7W)、8鉄、SW2本(MRT-08、MOZ515)。
目的はウッドの替えたグリップに慣れること、そしてSWのより一層の小技習得。
まずはグリップを替えた3W、DR。今まで(ニューディケード・サンド・コード)のザラザラ感は無いが、でも新グリップもアイアンで使っているのでラバーでも滑らないというのがわかっている。今までよりザラザラ感がないだけ微妙に細く感じるかもしれないが、でも数回打てばもう意識しなくなった。
←クリックでYouTubeへ ←クリックでYouTubeへ 次に8鉄。これは最近、SWばかり振っているので、アイアンの感覚を呼び起こすため。
あまり意識はしていなかったが、動画を見直すと、インパクト後の「景色斜め見」になっており、ある程度、前傾維持しながら振っていることがわかった
←クリックでYouTubeへ そしてSW、MRT-08での60Yピン狙い。
この程度の距離はシャフトがN.S.PRO WV105のせいか、やや「しなり」を感じて距離が確実に出る。
SWに飛距離?と思うだろうが、58度にしたので、今までの56度の感覚ではショートするのである。
なので、この程度の距離はMRT-08のほうが良いように感じる。
←クリックでYouTubeへ そしてここからはSWの小技練習。使うSWはMOZ515。
シャフトが「DG SL S300」なので、硬く、DGのように粘らない。
なので、近い距離などでブレ辛いように思う。
DG SLについては、こういったコメントがあるくらい。
「DGの最軽量版として大好評。DGシリーズではあるが、SL S300はDG S200よりやや硬めに感じ(特に中間部分)、DGのような粘り感はなく弾き感の強いシャフト。R300は一般的なRの硬さで、S300との差が大き目。軽量シャフトだが、DG並みにバランスが出やすい為、クラブ長をやや短めに組み易い。通常Sフレックスを使用していても、スイングテンポがユッタリ目の人やダウンスイングにタメの少ない人は、R300の方が良さそう。」
まず10~15Y狙い。ロブチックな球で狙う。フェイスの開き具合で自由に距離調整が出来る感じである。
次に「真上ロブ」。あまりフェイスを開き過ぎると、天井に当たる・・・
←クリックでYouTubeへ ←クリックでYouTubeへ そして「死に球」的な5Y狙い。
打席練習を終えて、締めはMOZ515によるバンカー練習。数日来の雨で少し下が硬くなっていたようだが・・・。まあまあかな。
←クリックでYouTubeへ ←クリックでYouTubeへ こうして「小技」をやっていると、MOZにやや優位性があるように感じてしまう。2本体制にすべきなのか。少なくとも、バンカー専用である必要性は無い。実際にトムソンでのアプローチで1mにベタベタ付けた訳だから、その流れを切る必要は無いはず。
自分が悪いところは、「ではこれはどうだろう?」と結果が出た道具を使わずに、違うものを次のラウンドで試してしまうところ。
これがスコアが伸びていない理由の1つであることは十分に認識している。
なので、これからは、SWはMOZ515をメインに、サブでMRT-08を入れておくというSETTINGにしようと思う。
2011年3月11日(金)の東日本大震災により亡くなられた方々のご冥福をお祈り申し上げますとともに、被害を受けられました皆様に心からお見舞い申し上げます。被災地の一日も早い復興をお祈り申し上げます
今週は休みだが、今朝一番だけは会議で出勤。
終わってから、ウッド(DR、3W、7W)のグリップもアイアンに合わせて、GOLFPRIDEの「G400 VDラバー」に替えるため、工房さんへ。
今週はクラブ対抗があって、お客さんはあまり来ないらしい。奥様も交えて談笑。
またケーブルテレビで金谷多一郎プロのコーチ番組「金谷多一郎・矢野燿大の考えるゴルフ」をやっていて、ラフでのつま先上がり、つま先下がりの打ち方を指導していた。
「つま先下がりはスライスするので意識はやや左」が定説のはずだが、ラフで食われてヘッドが返るので僅かにフェイスを開いて真っ直ぐ打つとちょうど良い、と指導、実際に元阪神タイガースの矢野氏やアナウンサーが打って、その通りになっていた。
ちょっと実戦に役立つポイントだった
これだけでも工房さんに行った甲斐もあったが(笑)、「今度の日曜は空いていますか?五十肩の様子は?」の問いかけ。
「土曜にラウンドがありますが、休めているから五十肩も何とかいけるでしょう」と答えたら、「実はKプロという女子プロと回る予定だったのですが、他に回る人がちょうどキャンセルになって、誰かいないかと考えていたところでした」とのこと。
「ええっ?こんな五十肩の私でいいんですか?」「全然大丈夫です」
ということでKプロ、工房さんご夫婦と日曜の午前に回ることが決定・・・
Kプロも腰を痛めてからなかなかQTなども通らないらしい。30歳の九州出身。北海道ではないが、何度か来るらしい。
とにかく、邪魔にならないことを心掛け、楽しく回って頂けるように、そしていろいろと盗ませてもらおうと思う。
まぁ、自分のレベルでの話だが・・・。
別に特別なラウンドではなく、普通のラウンドの一部というつもりで(実際にそうだが・・・)、
『3オン1パットのゴルフ』『アプローチでの突っ込み』『1stパットでの寄せ』に留意したい。
それにしてもビックリ
2011年3月11日(金)の東日本大震災により亡くなられた方々のご冥福をお祈り申し上げますとともに、被害を受けられました皆様に心からお見舞い申し上げます。被災地の一日も早い復興をお祈り申し上げます
サブウェッジ、サブパターなどを揃えているうちに、バンカー用のMOZ515(バンカー用でなくても可)を入れることにしたので、ちょっと様相が変わってきた。それもこれまで使ったことの無いロフト58度。前回の廣済堂トムソンでは、58度のMOZ515がバシバシ決まった。サカモトゴルフ製作所のMRT-08もかなり良さそうな予感。そしてこれも58度。
60度は難しいけれど、58度は北海道のラフでは意外に合っていたのかも・・・。気付くのが遅かった
【1W】
EPON 460(Diamana 'ilima60 by MITSUBISHI RAYON) [ヘッド体積:460cc]
ロフト:10.5度 長さ:45.5inch ライ角:61.0度 硬度:S バランス:D2
調子:中 トルク:3.5 シャフト重:61g クラブ重さ:312g
【3W】
EPON AF-202HT(N.S.PRO GT600 FW by NIPPON SHAFT) [ヘッド体積:157cc]
ロフト:15.0度 長さ:43.0inch ライ角:58.0度 硬度:S バランス:D2
調子:中 トルク:3.8 シャフト重さ:65g クラブ重さ:329g
【7W】
EPON AF-202(N.S.PRO GT600 FW by NIPPON SHAFT) [ヘッド体積:156cc]
ロフト:21.0度 長さ:42.0inch ライ角:59.0度 硬度:S バランス:D2
調子:中 トルク:3.8 シャフト重さ:65g クラブ重さ:336g
【3UT】
CALLAWAY RAZR X TOUR U#3(N.S.PRO950GH) ロフト:21.0度 長さ:39.5inch ライ角:57.5度 硬度:R
バランス:D1 調子:中 トルク:2.3 シャフト重さ:91.0g クラブ重さ:377g
【4UT】
CALLAWAY RAZR X TOUR U#4(N.S.PRO950GH) ロフト:24.0度 長さ:39.0inch ライ角:58.0度 硬度:R
バランス:D1 調子:中 トルク:2.3 シャフト重さ:91.0g クラブ重さ:385g
【5I】
CALLAWAY X-22(N.S.PRO950GH) ロフト:25.0度 長さ:38.0inch ライ角:61.0度 硬度:R バランス:D2
調子:中 トルク:2.3 シャフト重さ:92g クラブ重さ:395g
【6I】
CALLAWAY X-22(N.S.PRO950GH) ロフト:28.0度 長さ:37.5inch ライ角:61.5度 硬度:R バランス:D2
調子:中 トルク:2.3 シャフト重さ:92g クラブ重さ:402g
【7I】
CALLAWAY X-22(N.S.PRO950GH) ロフト:31.0度 長さ:37.0inch ライ角:62.0度 硬度:R バランス:D2
調子:中 トルク:2.3 シャフト重さ:92g クラブ重さ:407g
【8I】
CALLAWAY X-22(N.S.PRO950GH) ロフト:35.0度 長さ:36.5inch ライ角:62.5度 硬度:R バランス:D2
調子:中 トルク:2.3 シャフト重さ:92g クラブ重さ:415g
【9I】
CALLAWAY X-22(N.S.PRO950GH) ロフト:40.0度 長さ:36.0inch ライ角:63.0度 硬度:R バランス:D2
調子:中 トルク:2.3 シャフト重さ:92g クラブ重さ:422g
【PW】
CALLAWAY X-22(N.S.PRO950GH) ロフト:45.0度 長さ:35.5inch ライ角:63.5度 硬度:R バランス:D3
調子:中 トルク:2.3 シャフト重さ:92g クラブ重さ:432g
【SW】
SAKAMOTO GOLF MRT-08(N.S.PRO WV105) [bauns:13] ロフト:58.0度 長さ:35.0inch ライ角:64.0度 硬度:S バランス:D3
調子:中 トルク:1.6 シャフト重さ:111.5g クラブ重さ:454g
【SW】
ISHIHARA GOLF MOZ515(Dinamic Gold SL S300) [bauns:16] ロフト:58.0度 長さ:35.0inch ライ角:64.0度 硬度:S300 バランス:D3
調子:手元 トルク:N.A. シャフト重さ:98g クラブ重さ:447g
【PT】
YES GOLF PINK VICTORIAⅡ ロフト:2.5度 長さ:34.0inch ライ角:72.0度 バランス:E5 クラブ重さ:539g
2011年3月11日(金)の東日本大震災により亡くなられた方々のご冥福をお祈り申し上げますとともに、被害を受けられました皆様に心からお見舞い申し上げます。被災地の一日も早い復興をお祈り申し上げます
休日だが、自然に目が早く覚め、そのまま全米プロを見てしまった。ダフナーが逃げ切りかなぁ、と思ったが、そんなに簡単に優勝は・・・、何かあるはず、とボンヤリ思いながら。
本当にプレーオフになってしまい、優勝は逆転でブラッドリーに・・・
今田と大親友のダフナーがちょっと可哀そう。ポーカーフェイスだが、相当な葛藤があったはず
やはりドラマがつきものだ。
終わった時間が中途半端で、改めて寝られなくなり、アプローチだけの練習にでも、と思って、また太平ゴルフセンターへ。
到着したら、何か雰囲気がおかしい。クラブハウスが開いていないのだ。常連さんのような方々も「お盆休み
」といった感じ。
よ~く見たら、月曜は10:00からの開場
普段でもそうなんだ!まだ15分もあるじゃない
他に行く気もせず、車の中でじっと、いやウトウト
ようやく開場。しかし、アプ連場は周りのネットを巻き上げ始めるではないか
こっちは10;00開場じゃないの???
フロントで聞いてみたら「芝の整備を始めるので、1時間ぐらいは掛かります」とのこと。
やっぱり休みだからといって、慣れない月曜なんかは練習に行くもんじゃないなぁ・・・
持ってきたのはSW(MRT-08)1本のみ。仕方ないので、最低金額のカードを買って、1階打席へ。目の前は芝なので、アプローチの練習にはなる・・・
まずは転がし。手打ちではなく、体・腰の回転でを強く意識。
shoballさん も偶然に同じテーマで練習されていた。
←クリックでYouTubeへ 次に、50yを狙って、スピンを掛けて止める練習。これはMRT-08を普通にアドレスすればスピンが掛かる。
←クリックでYouTubeへ そして、やってみようと思っていた『近くの狙いに止まる球』。
打ち方はフェイスを開いて、そのままパターと同じ打ち方で打つ。球が比較的フワッと上がって、死に球で転がる、10yぐらいを狙うのにピッタリ。ラフに沈んでいても、ある程度は使えそう。
←クリックで動画へ ←クリックで動画へ
2011年3月11日(金)の東日本大震災により亡くなられた方々のご冥福をお祈り申し上げますとともに、被害を受けられました皆様に心からお見舞い申し上げます。被災地の一日も早い復興をお祈り申し上げます
五十肩にも負担をかけないように、墓参り
の後にSW「MRT-08」とパター「VICTORIAⅡ」だけを持って、普段、あまり行かない太平ゴルフセンターへ。
ここはグリーン練習場が整備されており、微妙な傾斜や目もある。
またアプローチ練習場もコラソンほどマットがひどくない。しっかりグリーンもあって、ボールが止まったかどうかがよくわかる。ボールは普通の練習場用のダンゴボール。それで¥100で20球は25球のコラソンよりやや高いが、グリーン面があるので実戦的に練習出来る。
まずはパットから。VICTORIAⅡは総重量549g、バランスE7だけあって、ストロークが安定し、YES特有のCグルーブもあってか、転がりが良い。
←クリックでYouTubeへ ←クリックでYouTubeへ そして次にMRT-08によるアプ連。低い球、開いて高い球、いろいろと試したが、どれも満足のいくもの。このダンゴボールでもピタッと止まってしまう
あまり開くと58度だから飛ばない上に、もっと飛ばず、その感覚を身体に覚えさせたかったのも目的。
←クリックでYouTubeへ
2011年3月11日(金)の東日本大震災により亡くなられた方々のご冥福をお祈り申し上げますとともに、被害を受けられました皆様に心からお見舞い申し上げます。被災地の一日も早い復興をお祈り申し上げます
イエスゴルフの「VICTORIAⅡ」。総重量が549gもあり、バランスもE7。PINGの「REDWOOD PIPER S」をも凌ぐ。
重く、バランスも重いのでストロークが安定し、転がる。
VIDEO VIDEO
2011年3月11日(金)の東日本大震災により亡くなられた方々のご冥福をお祈り申し上げますとともに、被害を受けられました皆様に心からお見舞い申し上げます。被災地の一日も早い復興をお祈り申し上げます
今日から一週間休み。五十肩を休めるため、ラウンドは20日まで無い。
MRT-08とMOZ515の打ち比べにコラソンへ。
MRT-08が昔と違ってバンカーで打てるようになったか、を試すためでもある。ある意味、自分の「腕」の確認でもある。
持って行ったのは、上述SW2本と8鉄。
まずは60Yを狙ってのアプローチ。これはMRT-08の動画だが、MOZ515もスピンは掛かっていた。
ただ、MRT-08がシャフトのせいか、少し距離が出るので、70Yぐらいまで打てる。とりあえず寄せ用はMRT-08かな・・・。
←クリックでYouTubeへ 次にバンカーショット。左がMRT-08、右がMOZ515。やはりMOZ515のほうが簡単に出る。動画では全てが成功で、出球の高さもほぼ揃っている。
taotenさん の仰る通り、他のウェッジに比べて、格段に楽。
また、腰を落として、というアドレスにしなくても、普通のアドレスで十分。ボールの下を切るイメージで振ればOK。
どちらもやや刃が出ているので、あまり開かないほうがよいようだ。下手に開き過ぎると、刃に当たってトップしてしまうこともあった。
←クリックでYouTubeへ ←クリックでYouTubeへ そしてアプ連場でのアプローチ。これもどちらもいい勝負。左がMRT-08、右がMOZ515。
結局、今まで58度は難しいというイメージで56度しか使わなかったが、使ってみると、58度のほうが用途が広い感じがする。
←クリックでYouTubeへ ←クリックでYouTubeへ
| HOME |
次ページ ≫