朝から気温が上がり、夏日まで上がった中、今年第2戦。 あまり風も無く、絶好のコンディション。スタートも10:30過ぎだったので、暑さが増した。 アウトからのスタート。 1番410Y、DRはやや引っ掛けて左ラフ、ラフは思ったより深めで7W。SWで乗らずにG手前。PWで30cmでボギー。 2番525Y、DRはややトップ気味で左ラフの左バンカー前。3Wで右ラフ。残150Yを8鉄で右ラフ。SWで乗らず、もう一度SWで3m。これを沈めボギー。   3番375Y、DRはドローでFW。150Yを7鉄で右10mに2オン。しかしここから3PTでボギー  前日の夜に雨亜が降ったせいか、ツキサップにしては遅いグリーンで打ち切れていない  4番420Y、DRは正面やや突き抜けて左ラフ。残210Yを3Wで左ラフ。50YをSWでカップ手前5mに。しかしここから3PT。 5番185Y、3UT右カラー前。PWで強く入って2PTのボギー。 6番395Y、DRは飛んだが右ラフ。前の木が邪魔で6鉄でスライスを掛けたが地をはって、バンカーを転がり、残150Yを7鉄。トップでラフ。残100YをPWでオンして2PT。素ダボ。  7番485Y、DRはFW右。3Wはやや引っ掛けで左ラフ。残125Yを9鉄でG手前。9鉄転がしがダフってオン。10mは惜しかったが2PT。ボギー。 8番160Y、4UTでG右手前。7鉄転がしだが突っ込めず、7m残す。2PTでボギー。 9番355Y、DRは右ラフ。165Yを5鉄でGすぐ手前。PWが強く入り、カップオーバー。3PTで素ダボ。でも2打目の5鉄は新アイアンの面目躍如  ややドローでラフでも抜けて、しっかり飛んでいった。 前半は19PTの48。強く入ったPWの転がし、安易なお先に、でやや締まりの無いラウンド  10番375Y、DRはFWやや右。残160Yを6鉄で右ラフ。SWのロブショットがきれいに寄って50cmでOKパー。 11番430Y、DRは真っ直ぐ右ラフ。200Yを7WでG左バンカー前のラフ。20YをSWでピンに当たり  50cmで、またまたOKパー。 12番340Y、DRはFW右。残125Yを9鉄で僅かに足りずバンカーへ。バンカーで2回打って出し、4mを2PTのダボ。しかし、今年初めてのバンカーは、開いてバウンスが良い音をして打てた。球もしっかり上がったが、ちょっと距離が遠かったので、1回目はギリギリ出なかった。 13番160Y、かなりの打ち下ろし。7鉄で左奥4mにオン  バーディーパットを惜しくも外してパー。  14番535Y、DRは右ラフ斜面、木と木の間。3UTでその間を抜こうと思ったが力んで頭を叩く。FWから3Wで右ラフの木の根っこへ。SWで緩んで乗らず、次のSWはGオーバー。6オンで2PT。トリプル  15番355Y、DRはFW。残125Yを9鉄で左前4mに2オン。バーディーパットはカップを舐め、パー。  16番185Y、ピンがバンカー越えのため、G真ん中を狙ったつもりが、3UTがトップ気味でG手前バンカーへ。避けるためが真っ直ぐ吸い込まれた感じ。ここも1回でバンカーから出してGオン。しかし3PTでダボ  17番425Y、DRはFW左。残200Yを3W、SWで3オンしたが2PT、ボギー。 18番490Y、DRはFWだが天ぷら気味で飛ばず。3Wで右ラフ。140Yを8鉄でしっかり捕えたがギリギリ狙いがバンカー線上に掛かってG右前バンカーへ。もう少し左を狙えば少なくとも花道だったはず  出して乗せて、2PT、ボギー。 後半は17PTの45。トータル36PTの93。 後半はそれなりだったが、もう少しギリギリではなく、安全にマネジメントすれば、もう少しは伸びたはず。 気になったのはパター。どうも打っても球の転がりが思ったほどでなく、かなりの繊細なタッチが必要な感じ。 これは、雪融けでグリーンが重かった前ラウンドの廣済堂でも感じたこと。 ちょっと消化不良な感じ。 あれだけ入れ込んで手に入れた「山田パター」なんだが・・・。 バルドのフォージドCMアイアンは抜けが良く、もっと打ち込めば、もっと球も上がるように思う。 【今日のデータ】 パーオン率:16.7% パーセーブ率:22.2% ボギーオン率:72.2% ボギーセーブ率:66.7% FWキープ率:50.0% 平均パット数:2.0000 パー数:4  
スポンサーサイト
 引越しを見越して、昨日までには届くはずだった。 実際に土曜日の到着予定だったが・・・。 途中の宅配が遅れたようだ。追っかけていても途中でストップしていた。 今朝見たら、今日、配達に出ている模様。 ラウンドには間に合わなかったか・・・   
 グローブはFOOTJOYを中心に使っているが、あるキッカケでショップに入って試したところ、非常にストレッチが効いて肌触りが良い感触。手にピッタリだが突っ張らない感触。 久しぶりに好感触、ということで、明日のラウンドに備えて購入。 本当は前日練習に行く予定だったが、旧居の引き渡し立ち会い後、家の片付けをしていると夕方に。 出ていったが強い雨が降り出し、買い物だけで断念。 
引越も終わり、明日の引き渡し立ち会いに備え、掃除も終えて、旧居の物をすべて移動させて、グッタリ。 でも、やっとブログが書ける少しの時間的余裕が・・・。 今朝も5時に目が覚め、地味に片付けを。 そして旧居の掃除前に久しぶりにコラソンへ練習に  先週は、終日風が異常に強かったり、最終出勤までの引き継ぎや送別会もあり、練習には行けなかったので、かなり久しぶりの実感。 実際は8日ぶりぐらいなのだが・・・。 そしてコラソンの雪が融けてからは初めて。 バンカー練習場もオープンしていたが、ちょっと疲れそうなので、明日にでも・・・。   持って行ったのは,DR、3UT、7鉄、9鉄、SW。 引き継ぎから引越へ連続していたので、疲れも溜まっており、この後の旧居清掃と残品物運びもかなり堪えるので、無理はせずにカード残りの100球で抑えておくことにした。 まずは7鉄。しっかり回旋して打ち込んでインパクトに向けて右手を解放すれば、キャリーで150yも。フォローでしっかり腕が伸びた時がそうなる。 ←YouTubeへ ←YouTubeへ次に3UT。7鉄と同様に、打ちにいくのではなく、トップからクラブの重さを感じて落としていく、とでも言えばよいか。 重さを感じて振り降ろした時には真っ直ぐに強い球が出ている。(1球目は正にそう  ) ←YouTubeへそして60Yのグリーン狙いのSW練習。 ちょっとスピンコントロールが出来ていないか・・・。 もう少し開いて強く振れば・・・。 ←YouTubeへこの後、DRも打ったが、やっとボールの落ち所がわかって、どの程度飛んでいるのか、特にバルド・フォージドCMアイアンの距離感が見えたので良かった   
最終出社が25日。昨日で荷造りを完了して、朝起きたのが5時。 「 RICCI CUCINA ITALIANA」に行ったので早く寝付いて早く起きてしまった。 今回の引越は、異動ではなく転職だったので、かなり前から物件を探し段取りもしたので、スケジュールはきっちり作ったが、その通り出来た満足感  でも実際に動き出したのは時間が無くなってからで、かなりタイトだったことも事実。   どちらにしても今朝からの荷物の移動は午前中で終わったが、カーテンの購入、jcomの配線などでやっと落ち着いた。 カーテンは微妙に長さが違った・・・  もちろん、箱などはまだまだ片付いていないが・・・。 来週の月曜はツキサップ。 せっかくの良いゴルフ場なので、そろそろ練習を再開しないと・・・。    
約29年の現会社での出社最終日を終えたが、思いっきり出来た満足感はあるものの、その当日を迎えてみると、意外に平素と変わらない感じだった  皆様方からの激励のお言葉や書き込みなど多数あって、この場を借りて御礼申し上げます どうも有り難うございました その中で、東京へ行って「ハマのハ○カッパ退治をしよう」というお誘いが・・・。 「カッパドキア」は昔、歴史で習ったが、「カッパ退治」は習っていない。 さて、どうしたらいいものか・・・  もちろんこれはゴルフのラウンドでの「退治」の話。 なぜ「退治」なのかはわからないが・・・  支店の皆さんにお世話になった御礼として、「 そな田」で作って頂いたバラの花の飴細工を配り終えて、退社、そして引越し先に少し荷物を運んだ後、友人からメール  「今日は最終出社でしょ?お祝いをしましょう!」 以前に誕生祝いをしたのでお返しのようだ。   静かに一人で引越準備の追い込みと思っていたのが、嬉しいお誘いで全く反対の展開へ  行ったお店は札幌近郊から街中に移転してきた名店『 リッチ・クッチーナ・イタリアーナ』。 前菜盛り合わせ、和牛ホホ肉の赤ワイン煮などを食べ、赤ワイン  を・・・。 すっかり良い気分で帰宅し、明日以降の引越し準備に備える。  
昨日が歓送迎会で、なかなか一体感のあった会だった。 29年の最後と思うと、ウルウルになるかと少し思ったが、引越しのことなどが頭を駆け巡っており、自分としては意外にあまりそんな気にはならなかったのにビックリ。 これで今まで働いた会社の方々とは、このブログを通して(それだけではないが・・・)繋がり続けるはず。 一種の「生存確認」(笑) 次のラウンドは30日の ツキサップゴルフクラブ。 名門で、昨年1回やっているので、少しスコアメイクに徹してみたい。 新アイアン(バルド・フォージドCMアイアン)も実戦2戦目で活躍させたい。     
 加齢のせいか、ラウンドで目がかすむ時がある。焦点にほんの少し時間が掛かるとでも言おうか・・・。 普段から、仕事でPCを見ることが多いので、目薬は気をつけて選んでいるが、最近『いいなぁ』と 思うのは、 サフィオEX40「眼科用薬」の表示が殺し文句だ・・・  でも第3類医薬品  この点眼で焦点が合い易くなった気がする。 これも次回ラウンドで試す価値はありそう。 まぁ、気休めかもしれないけど(泣) それにしても、加齢をひしひしと感じる今日この頃・・・   
今日は一日中、強風。夜には風速16m程度までになったようだ。 なので、全く練習には行けず。 まぁ、その分、引越準備は進んだが・・・  シーズンが始まって、武器の手入れや準備も「怠ってはいけない時期になった。 引越しが終わって転職したら、既にラウンドが入っているので、準備をしておかないと・・・。   ロングティーには、いつも刺す深さの目安として、マジックで線を入れている。 ボールを乗せるところから線までは約5cm。 EPON460はディープヘッドなので、それなりにティーも高くしている。 そしてボール。何度も浮気しながら、結局はエポンのDRにはキャロウェイのボールが一番合う、というのが結論。 先日の今シーズン初ラウンドもZ-STAR-Xから途中でERCに替えた。 やはりDRの飛びは少し違う。 ディスタンス系ではあるが、バルドのアイアンでもスピンは効いていた。 そこでポイントが溜まっていた中古ショップでキャロウェイレガシーAPEXが安かったので、1ダースをゲット。 今度のラウンドで使ってみたいと思う。 
1.男子は下半身があまり動かない、女子は腰の回転大きい。 これは片山プロも言っているが、力が無い子が飛ばそうと思ったら、腰を上手く使わないと飛ばない。女子プロのような体使い、即ち、腰が大きく先行して回転する打ち方。 しかし、男子は「下を止めて上を回す」の動き。捻りともいえる。 どちらが良いという訳でなく、自分に合ったほうが良い。 今までは、腰先行回転ばかりを目指していたが、「下を止めて上を回す」の意味を理解した。 そして、そのほうが脱力さえ出来れば、飛距離が出ることにも気付いた。 2.正拳突きからダウンブロー体重移動し過ぎはダメ。 これも今までは体重移動で飛ばす(というより打つ)ことばかりしか頭になかったが、腕の回旋を上手く使えば、そして脱力が出来れば、十分であり、体幹のブレも小さくなるので、方向性も向上する。 掬い打ち(=手打ち)ではなく、左足もとへ向けて右手を解放する。 人はどうであれ、自分にとっては、この2つの『理解』は大きい・・・   
  本格的に暖かい日になったよで、15℃ぐらいまで行きそう。 天気も良く、練習場の先に支笏湖の前にそびえ立つ恵庭岳まで見えた(矢印)。 昨日はあまりに疲れたので、すぐ眠ったのが良かったのか、今朝はスッキリまた早く目が覚める。 というより、速い列車に乗る習慣が付いてしまったために、目が覚めてしまうようだ  荷物の箱詰めを少しやってから練習へ。 不在郵便物取りやタイヤ交換の前に行かないと、段取りが悪くなってしまうので、早かったが、それでも9時前から。 持って行ったのは、7鉄とPWだけ。そして行ったのは近場のニューまこ。 課題は『掬い上げないで、正拳突きのダウンブロー』 7鉄右後方上から。そしてPW。 ←YouTubeへ ←YouTubeへ次に7鉄後方下からと、右前下から。 ←YouTubeへ ←YouTubeへ7鉄正面と後方。この頃には(掬い打ち傾向の強い自分にしては)ダウンブローになってきているように思う。 ←YouTubeへ ←YouTubeへだんだん芯に当たるようになってきて、またこれが柔らかく快感になってきている・・・   
  軽めとなると、やはりスパイクレスか。 練習場専用にしているナイキの昔のエアはなかなか良いが、斜面では滑りそう。 今、履いているのはスリクソン。デザイン、履き心地とも満足できるレベルだが、上のモデルより片足で約50g重い。 安定するので重いほうが良いとは言われるが、どうなんだろう、疲れも残るはず。  しかし、重さはあまり変わらないが、デザインだけで、の気持ちもほんの少し・・・。   
週末でもあり、来週半ばで出社は終わりなので、明日以降の引越準備に備え、気分転換で夜連へ、と思ったが、身体がだるくて動かない。 今週は、函館・江差、釧路・帯広、名寄・旭川をそれぞれ日帰りで回った。 移動距離だけを単純にザックリ計算すると、1800km程度。 移動手段は主にJRと車(レンタカー及び運転手さん付)。 朝7時発で戻りが22時などもあり、とにかく移動で疲れたので、練習に行く元気と意欲が残っていない。 こんなときは、すぐに休んで、明日以降に疲れを残さないのが一番。 しかし、加齢でやはり少しは残るようになってきた・・・  引越準備の合間でストレス発散、また、次戦ツキサップでのラウンド  のためにも、練習には少しでも行きたいと思う。    
今週のゴルフダイジェストにアイアンのハンドファーストに関しての記事があった。 興味を惹いたのは、今の道具の特性に関して。 昔はバウンスが小さなアイアンだったが、今は低重心でバウンスも大きい。 こういった科学を理解した上でのダウンブローを身に付けなければいけないということだ。 闇雲に昔のダウンブローを追い求めても、自分のアイアンに合っているかどうかを考慮しなければいけない。 道具の設計の意図を理解せずに使うことは、或る意味でその道具を生かし切っていないことになる。 言い方を換えれば、その道具である必要性は無いということにもなる。 やはり、今週のゴルフダイジェストの岡本綾子プロの『ゴルフの、ほんとう』では、以下の通り仰っている。 「クラブ選びをするときは、もう少し、クラブの機能やシャフトの特性について勉強をしてみては?その知識があなたのゴルフをさらに豊かなものにしてくれるはずです」 北の武器商人も全く同意見だ(笑) ところで、引き継ぎで遠隔地を回っていて、或る地方の町で昼食に入った食堂のメニュー。 あまりに定食と麺類の価格が違い過ぎませんか? 定食が異常に高過ぎませんか???(笑)    
夜連でラウンドの復習、と考えたが、早朝にJRに乗って遅く帰ってくる日が多く、また、今日から入居出来る引越し先へ荷物を夜にでも少しずつ搬送、と思ってもいたが、これもあまり進みそうもない。 ちょっと引き継ぎをハードにし過ぎたか。 でも遠隔地だから片道6時間ぐらいのところもあるので、仕方ない・・・。 パターマットもしまったので、当面、転がすことも出来ない。 引き継ぎと引越だから仕方ないか・・・   
まずは、初戦が歩いてのラウンドだったこと。 さすがに久しぶりのラウンドで、また足元も悪く、疲れが残った。 というよりは、後任支店長との引き継ぎで毎日が出っ放しで体力的に疲れていたからだと思う。 また引越しの準備もその上にあったので、初老の身には、やや堪えた  プレーでは・・・。 まずはDR。 OBも1つあったが、飛距離や方向性もまずまず。当たった時は一緒の方とそれほどの差もついていなかったように思う。 一番感じたのは、アドレス時に『まずは脱力』との認識を各打席で意識出来るようになり、そしてテイクバックも慌てずにゆったりと出来れば、或る程度の結果が出ることがはっきりしたこと。 次にFW。これは3W、7Wとも今まで通り、自信を持っていいと強く感じた。 前半15番ロングの2打目の3W、林の上を高い球でショートカットしてグリーン手前のバンカー前まで運んだ。 ほんの少し打ち込めば、3Wでもラウンドで高い球が出ることが再確認出来た。 また、後半5番ロングの2打目3W、3打目7W。非常に強いアゲの風の中、特に3打目の7Wは最初3UT(21度)を考えたが、200Y弱ぐらい打つつもりで7Wを選択。でもグリーンに行ってみて、まさか乗っているとは思わなかった。てっきり、他の人のボールだと思っていたぐらい。 そしてUT。あまり活躍の場は無かったが、FWでももう少し打ち込み気味でいいのかもいしれない。肝心な場面でトップが出ていた。 最終9番で3UTもやっと、という感じにはなったが・・・  新アイアン、バルド・フォージドCMアイアン。   最初のうちはトップばかり。しかし慣れてきて少し良い球が出だした。 特に6番のバンカー越えのグリーンオンで止まったのはビックリ  OBがあった(した?)から、それを除けば2オン  グリーンの目の前は全部バンカー、というイメージなので、避けていく印象しかなかったので、今まで、ここのホールはあんなにきれいに「乗った」という記憶が無い・・・。 3番のショートの9鉄も、この番手130Yという距離ピッタリで、打感も気持ち良かった。 転がしも良いし、顔も小さい。立ったロフトなので無理して上げる、なんてことは全く必要ないことも実際で確認出来た。 もっと打ち込みが出来るようになれば、かなりの働きが期待できそうだ。 そしてパター。実戦では初めて。   当てにいくとダメなようで、しっかり打ち抜いたほうがいいようだ。 後半5番ロングの1stパットはかなりショート、でもしっかり打ち抜けば2ndの5mも入ってしまう。 最終9番のパーパットもしっかり打ったので入った。 さすがに昨日のグリーンはオープン仕立てと水分で遅かったので、もう少し、本当のグリーン(練習場)で練習すれば、転がりの実感がつかめるかもしれない。 それからボール。 最初は他の人のレガシーと紛らわしかったので、キャロウェイERCは使わず、「SRIXON Z-STAR X」を使ったが、途中から違いがはっきりわかったので、ERCにしてから良かった感じ。 やはり武器との相性はキャロウェイが良いみたいだ。 今度はレガシーエイペックスを使ってみたいと思う。      
作ったバルド・フォージドCMアイアンは唯一の欠点として、番手がわかり辛い。 勝負色のオレンジに塗ってみたが、今日、ラウンドして、現実には、後から貼った番号シールを見て番手選びをしていた。 キャディさんとも話したが、やはり番号シールのほうがわかり易いとの反応。 トルトルさんからも以前言われたことがあった。 ということで、帰宅後、武器の手入れ後に、番手の色を脱色。 それがコレ↓       
 昨年の11月以来の5ヶ月ぶりのラウンド。 何度か雪が融けずに、キャンセルが続いたが、やっとである。 と感じてはいるが、実は平年並みのスタート。 新コースも昨日のオープンが危ぶまれたようだったが、雪はまだ残るものの、ラウンド出来る状態に・・・。 シーズンオフも練習場で練習はしているが、実際の芝の上では打っていないので、距離感や転がり、特にいパットなどは、感覚は忘れている。また、アイアンは作ったばかりの バルド・フォージドCMアイアン さすがに慣れてきたといっても、練習場の話であって、芝では無い。 そんなこんなで、今日はまずは100を切ることが目標。 雪が残っているので新コースはワンウェイで、と初めて聞いたが、結果的には詰まらなくてかえって良かったようだ。 いよいよスタートしたのはインから。 イン10番472y、DRはやや天ぷら気味で左ラフ。3Wは良い当たりでFW右。昨日練習しておいて良かった  残140Yを8鉄だがトップして右ラフ。寄せのSWがザックリ  この辺の感覚が・・・。再度SWはトップしてグリーンの端に。3PTの「9」。いきなりの+4  やはりアプローチの打ち込みの感覚を忘れており、掬っている感じ。 11番293y、DRは真っ直ぐ行ってやっぱり正面バンカーへ。まだ寒いし(6℃くらい?)厚着でもあるので届かないと思ったのだが・・・。PWでG手前20Yまで出して、その後乗せて2PT、ボギー。少しバタバタが落ち着いたか・・・     12番331y(右写真)、DRは右ラフ、残140Yを8鉄で右バンカー手前ラフ。SWで左上5mに3オン。右下りスライスを打ち切れず、2PTでボギー。 13番164y、6鉄でトップ、右木の下。ピンが近いのでSWでフェイスを開いて上手くロブで上げたが、上手くいき過ぎてカラーの前に止まる。ところがそこがディボット  こんなところにボールがすっぽりハマるの???(笑)PWで5mにしか寄らず、2PTの今年初めての『素ダボ』。    14番ダラダラ上り325y(右写真)、DRは右の木の中。前が木で右から大きくフックを掛けないといけない状況。6鉄で打ったが、目の積雪地域に止まる。9鉄で打った3打目はバンカーのアゴに突き刺さる  SWのトゥから入れる打ち方で出すだけ出して、PTで寄せ。2PTでトリプル。これは痛かった。今思えば、右の木からFWに戻せば良かったかもしれない。 15番482y、DRはFWやや右。右の林の上を3Wで、G手前バンカーの前へ。70YをSWで上1.5mにつけ、これを沈め、今年初ラウンドで初バーディー  このホールは好きだが、まさか、初戦の今日にバーディーが出るとは思わなかった・・・    16番359y、DRはFW、残165Yを4UTがトップしてクリーク手前、赤杭の中で止まる。しかし枕木のような木にくっついていたので、ソールしないで打っても危なそうなので、1ペナでSWでクリーク越え。これが越えただけで、SWでまた寄せて、2PTでトリプル  17番131y(実測125y)、9鉄でG手前ラフ。PWで右傾斜を利用しながら30cmに寄せ、OKパー。   18番361y、DRはFW、かなりのアゲなので3UTでバンカー右前。バンカー越えをSWで上3mに付けたが、2PT、ボギー。  前半のインは50の18PT。バーディーもあったが、+4が1回、トリプルが2回もあった。 これでは・・・まぁ、でも何となくアイアンの感じやアプローチの感触も戻って来たような感じもあった。 アウト1番472y、DRは右のFWとラフの境。7Wで打ち、残115YをPWで打ったらショート。4オン2Pのボギー。 2番348y、DRはFW。7鉄がトップして15Y手前。SWもトップして2段G上へ。3PTで素ダボ     3番128y(右写真)、9鉄で左前2.5mにつけ、またバーディーか?と思ったが、ビビって弱く、2PTのパー  4番339Y、DRはきれいなドローでFW。残130Yを9鉄で右ラフ。8鉄で転がしたが突っ込めず、6mにしか寄らず、そこから3PTで素ダボ。    5番517y、DRは右斜面かと思ったが、下まで落ちてきた。3WでFW右の残170Yへ。しかし強烈なアゲ風なので7Wで12mに3オン。しかし弱くて5mを残してしまったが、これをねじ込んでパー  このパーは価値があった  6番348y(写真右)、かなりの打ち下ろし。G前に大きなバンカーが口を開けて待っている苦手ホール。DRは振り遅れたのがはっきりわかって、右に真っ直ぐ出て斜面の雪の中へ。キャディさんは「探せばある。OBではない」と言ってくれたが、探すのに時間もかかるし、滑ってケガをしたら大変なのでOBに。 打ち直しはど真ん中だが、グラスバンカーのなかの土管。ドロップして125Yの強いアゲ風の中、8鉄で打ったら、何ときれいにオン  それも低いドローだったので止まらないと思ったが、ピン奥4mにピタリ止まった。やはり打ち込んでいるからブレーキが掛かったようだ。この辺りから、アイアンの打ち方がしっかりしてきた。2PTのダボだが、バンカー越えでGに止められたのが嬉しく、また進歩した証拠か。   7番383y、DRは飛んでいたが、左バンカーへ真っ直ぐ。7鉄で出したが、あまり飛ばず。PWで100Yを狙ったが、カラーの外。そこからパターで寄せて10cmのOKボギー。これは惜しかった・・・  8番180y、かなり強いアゲ風なので、7Wで打ったが、G手前のラフに突き刺さる。乾いてきたといっても、雪の融けた後もまだ残っているようだ。7鉄で下3mに寄せたが2PT。もっと突っ込みたかった    9番383y、右のティーからDRはFWど真ん中、また飛んでいる。残175Yだがアゲ風も考えて3UT。しかしやや右に出て、また右ラフにズボっと刺さる  今度は8鉄の転がしで3m下につけ、これを沈めて最後はパー  この転がしも、手打ちではなく、身体の回転で打てた実感があった。  後半は18パットの45。トータル36パットの95。 目標の100は切れたが、まだこの時期、グリーンの速さが遅かったり速かったりで、あまり参考にならず、もう少し3パットが減ると考えれば、また、寒さからの鈍い身体の動きを勘案すれば、まあまあのラウンドだったかもしれない。 新アイアンも打ち込んできれいに抜けて、大きなワラジが飛んでいったことも何回かあった。 【今日のデータ】 パーオン率:16.7% パーセーブ率:27.8% ボギーオン率:66.7% ボギーセーブ率:61.1% FWキープ率:42.9% 平均パット数:2.0000 バーディー数:1 パー数:4   
昨年の11月半ばを最終ラウンドとして、約5ヶ月。 全くラウンドの感覚は消え去っているので、まずは調整ラウンドか・・・。 明日の天気は朝方はマイナス  しかし昼にかけてすぐに上昇、最高が9℃程度のようだ。 ただ風が無いようなので、体感温度はあまり下がらないだろう。   新アイアンは練習場ではもちろん調子は良いが、コースでの距離感がどの程度か、全くの未知の世界。 ニューまこでの7鉄では「150yかな?」という感じなので、これをベースに考えるしかないだろう。 少しでもFWが雪が融けていそうで、距離感が見えそうなニューまこへ調整慣らし練習へ。 持って行ったのは、3W、3UT、7鉄、PW、SW。 カードが100球もなかったので、明日に慣らすための練習。 まずはPW。 ←YouTubeへそして7鉄の後方と正面。 ←YouTubeへ ←YouTubeへ3UT。 そして最近あまり打っていない3W。 ←YouTubeへ ←YouTubeへ最後に、7鉄をティーアップして。 ←YouTubeへ 
気象庁的には、札幌市の積雪はゼロに。 しかし、ゴルフ場は山なので、あまり関係ないと言えば関係無い。 一緒に回るメンバーの方が電話して確認してくれたが、14日は大丈夫のようだ。 天気も風も無く、気温も早朝はマイナスのようだが、それ以降は10℃近くまで上がる模様。 どちらにしても、退職の引き継ぎ中で身体がバテ気味なので、風邪をひかないように、暖かくしていかないといけない・・・   
 今年、初めてではないだろうか・・・10℃を越えたのは。 今週14日の初戦は廣済堂新コース。 旧コースの9日時点の融雪状況はコレ⇒ 廣済堂旧コース融雪状況日曜の夜連の1カットから。7鉄。今のスイングではこれが自分の出来るベストかもしれない。 シーズンオフに入った時は、その時のスイングを固めるつもりだったが、やはり、いろいろと知識が入って、修正していったのがこれ。もうこれで実戦に臨むしかない・・・。 左は普通速、右はスロー。 ←YouTubeへ ←YouTubeへインパクト以降のカット。    
 朝起きた時は「また雪?  」だったのだが、その後は晴れて気温も上がったようだ。すっかり路面や景色からは雪は消えたようだ。 引越関連の買い物などもあって、やや遠いコラソンまで行く時間が無かったため、久しぶりに昼にニューまこへ行ってみたが、最高で5℃までいったようなので、既に駐車場はほぼ満員。整理員さんまで出るほど。 やはり、シーズンイン直前で練習に来る人は多いんだなぁ  これは経験から、恐らく順番待ちだろうという判断で、そのまま買い物を済ませ、帰宅。 しかし夜でも暖かいので、ニューまこでアイアンだけは打ってみたい衝動に駆られ、再度夜連へ。 本当は、引越し関連の買い物で必要な物が発生したので、そのついでだったのだが・・・  持って行ったのは、5鉄、7鉄、9鉄、SW。 SWはCMアイアンに合わせて、番手を勝負色のオレンジに変更。   9鉄。 ←YouTubeへ7鉄後方と正面。ニューまこはFWが先に上っているので、あまりボールが上がっていないように見えるが、打ち込むとしっかり上がって行く。 ゆったりの「リズム」が崩れて速くなると、とたんにミス リズムが大切。力は要らない。 ←YouTubeへ ←YouTubeへ5鉄。 ←YouTubeへそしてSWでのパター打ちロブで遊ぶ。 ←YouTubeへやはり夜連は球筋がよくみえて、わかり易い・・・   
| HOME |
次ページ ≫
|