【1W】
EPON 460(Diamana 'ilima60 by MITSUBISHI RAYON) [ヘッド体積:460cc]
ロフト:10.5度 長さ:45.5inch ライ角:61.0度 硬度:S バランス:D2
調子:中 トルク:3.5 シャフト重:61g クラブ重さ:312g グリップ:GOLFPRIDE G400VDR
【3W】
EPON AF-202HT(N.S.PRO GT600 FW by NIPPON SHAFT) [ヘッド体積:157cc]
ロフト:15.0度 長さ:43.0inch ライ角:58.0度 硬度:S バランス:D2
調子:中 トルク:3.8 シャフト重さ:65g クラブ重さ:329g グリップ:GOLFPRIDE G400VDR
【2UT】
ROYAL COLLECTION BBD 505V UTILITY U2(N.S.PRO HYBRID 100) ロフト:18.0度 長さ:40.25inch ライ角:59.0度 硬度:S
バランス:D2 調子:中元 トルク:2.2 シャフト重さ:99.0g クラブ重さ:379g
【3UT】
CALLAWAY RAZR X TOUR U#3(N.S.PRO950GH) ロフト:21.0度 長さ:39.5inch ライ角:57.5度 硬度:R
バランス:D1 調子:中 トルク:2.3 シャフト重さ:91.0g クラブ重さ:377g
【4UT】
CALLAWAY RAZR X TOUR U#4(N.S.PRO950GH) ロフト:24.0度 長さ:39.0inch ライ角:58.0度 硬度:R
バランス:D1 調子:中 トルク:2.3 シャフト重さ:91.0g クラブ重さ:385g
【5I】
BALDO FORGED CM IRON (N.S.PRO1050GH) ロフト:24.0度 長さ:37.75inch ライ角:60.5度 硬度:R バランス:D1.5
調子:中 トルク:2.0 シャフト重さ:106g クラブ重さ:415g
【6I】
BALDO FORGED CM IRON (N.S.PRO1050GH) ロフト:27.0度 長さ:37.25inch ライ角:61.0度 硬度:R バランス:D1.5
調子:中 トルク:2.0 シャフト重さ:106g クラブ重さ:423g
【7I】
BALDO FORGED CM IRON (N.S.PRO1050GH) ロフト:30.0度 長さ:36.75inch ライ角:61.5度 硬度:R バランス:D1.5
調子:中 トルク:2.0 シャフト重さ:106g クラブ重さ:427g
【8I】
BALDO FORGED CM IRON (N.S.PRO1050GH) ロフト:34.0度 長さ:36.25inch ライ角:62.0度 硬度:R バランス:D1.5
調子:中 トルク:2.0 シャフト重さ:106g クラブ重さ:434g
【9I】
BALDO FORGED CM IRON (N.S.PRO1050GH) ロフト:38.0度 長さ:35.75inch ライ角:62.5度 硬度:R バランス:D1.5
調子:中 トルク:2.0 シャフト重さ:106g クラブ重さ:443g
【PW】
BALDO FORGED CM IRON (N.S.PRO1050GH) ロフト:43.0度 長さ:35.25inch ライ角:63.0度 硬度:R バランス:D1.5
調子:中 トルク:2.0 シャフト重さ:106g クラブ重さ:449g
【SW】
AKIRA PRODUCTS TOUR WEDGE(N.S.PRO.950GH) [bauns:12] ロフト:56.0度 長さ:35.0inch ライ角:63.0度 硬度:S バランス:D1
調子:中 トルク:1.8 シャフト重さ:98g クラブ重さ:450g
【PT】
PRGR SILVER BLADE HB SERIES SB-03 ロフト:3.0度 長さ:34.0inch ライ角:71.0度 バランス:E2 クラブ重さ:520g
スポンサーサイト
まずは「武器」の具合から。
2UT「
ロイコレBBD505V UT 」。
伊達山9番で残り195YをFWから狙った。
中元調子の軽量スチールシャフトなので、フェイドするかなぁ、と思いながらだったが、ハイドローが掛かって、わずかに右に出たのでバンカーへ。
でも距離でいえば届いていたのである
長さが40.25インチ、ロフトが18度。
一方、
エポンAF-202(7W) は、長さが42インチ、ロフトが21度。
飛距離性能はほぼ同じ。長い分、そしてカーボンシャフトの分、正確性がやや劣る。
これなら、7Wは抜いてもいいのかもしれない・・・
はるるさん から頂いたキャロウェイの天然皮革グローブ
Callaway Tour Authentic EXG TWL JM これもフィットしてなかなか良かった
ではラウンドを振り返って・・・。
前半金沢コースでのダボ以上は4回。そのうち1回じゃロングでの「9」。
後半伊達山コースでのダボ以上は4回。
やはりダボが多過ぎる。
これをボギーに抑えられれば、8打少なく出来る。
この意識なら、80台は常に出るはず。
またアプローチも少し雑。「手前から手前から」を忘れてはいけない。
ラウンド後、帰宅して寝る頃になって、腹痛と発熱に襲われる
夜中も苦しみ、朝になっても断続的に収まらず、とても出勤出来る状況ではなかったので、休みを決断、薬を飲んでそのまま寝込む
夕方になって、何とか戻り気味になり、落ち着いてきた。
水分塩分対策も万全、首にも冷やしグッズを使ったので、熱中症ではないはずで、夏バテか夏風邪か・・・。
食欲もあまり無くて、でも明日以降のためには、しっかり食べておかないといけない
今まではショットナビ系だったが、どうも画面が小さく、また表示もわかり辛かった。
自分の理解力の問題でもあるが、ラウンド中で見辛いのは、持っている意味が無い。
ということで、朝日ゴルフの『EAGLE VISION EZ』を採用。
やや大きめで、プレー中にポケットでどうかと思ったが、実際には全く気にならず、また非常に見易く、表示も理解し易い。
今までショットナビでハザードの距離までを表示したこともあるが、小さく、そして自分にしてはわかり辛かった。
でも、『EAGLE VISION EZ』にして、全くのストレスなく理解出来た。
恐らく、小さい画面にゴチャゴチャと情報を詰め込んだ表示ではなく、必要な情報を簡潔に表示しているからだと思う。
メンバーになってから、初めてのラウンド。
受付で「メンバー用」の紙に名前を書くのも初めて。
でも受付でロッカーの鍵を貰ってしまうと、あとはいつも通り・・・。
感動も一瞬だった
今までは、青山コースと金沢コースしか回ったことが無かったが、今日は「金沢→伊達山」で、初めての伊達山コースを回れることに
【金沢コース】
1番343Y PAR4 5(1)B
DR(FW左、残150Y)→7鉄(G左バンカー)→SW(トップ気味Gオーバー、ラフ)→SW(ピン1m)→1PT
グリーン奥のラフからロブ気味でピン1mに寄せたのが幸運。
2番501Y PAR5 5(2)
DR(FW左)→3W(左ラフ、丘の上、残130Yアゲ)→8鉄(ピン右8m)→2PT
3番313Y PAR4 4(2)
DR(FW真ん中、残100Y)→PW(Gギリギリオン)→1stPT右2m→2ndイン
4番183Y PAR3 5(2)
3UT(ゴロで左谷)→PW(G手前)→PW(転がし、ピン過ぎて転がる)→2PT
ティーショットまで時間があり過ぎて、集中が切れた
(左が3番、右が4番)
5番393Y PAR4 6(3)
DR(FW左、正面に木)→5鉄(木の下をパンチで通す)→PW(ピン右5mオン)→3PT
5鉄のパンチショットは当りが悪く、花道近くまでを意図したのに全然寄らず
6番323Y PAR4 4(1)
DR(FW真ん中、残115Y)→9鉄(G斜面ラフ)→9鉄(転がし、ピン右2m)→1PT
7番135Y PAR3 4(2)B
7鉄(トップ、G前バンカー)→SW(ピン奥3mオン)→2PT
8番508Y PAR5 9(3)
DR(先っぽ、FW右)→3W(FW左、残150Y)→6鉄(トップ、バンカー)→SW(Gオーバー、ラフ)→SW(ダルマ落とし)→SW(ダルマ落としで乗るだけ)→3PT
グリーンをオーバーしてからのSWはフェイスを開き過ぎた。
9番424Y PAR4 6(2)
DR(FW真ん中、残200Y)→2UT(ギリギリ木に当たる、残135Y)→8鉄(G前ラフ)→PW(転がし、ピン上3m)→2PT
前半金沢コースは、18PTの48。
8番ロングでの「9」が痛い。
集中が切れた感じ。SWのパター打ちが勇気が無く弱過ぎてダルマ落とし
9番の2打目は、新兵器2UT。強い弾道だったが、僅かに前の木に当ったのが残念。
でも、使える予感。
【伊達山コース】
伊達山コースは回ったことが無いので、案内シートを見ながらのラウンド。
1番357Y PAR4 3(1)
DR(FW真ん中、残上り175Y)→3UT(ピン左3m)→1PT
上り175Yを3UTで2オン、そして1PT
2番471Y PAR5 7(3)
DR(左ラフ、前が木)→9鉄(木に当たりFWへ)→4UT(左木に当たり、下に落ちる)→SW(パンチで出す、Gややオーバー)→PT(外から)→2PT
やたら木に当ったホール
3番334Y PAR4 6(1)
DR(右ラフ)→7鉄(木に当たり出ず)→7鉄(FW)→SW(G手前)→PW(転がし、OK)→1PT
4番351Y PAR4 5(2)
DR(FW真ん中、残140Y)→8鉄(当り薄くG手前)→SW(ピン上4m)→2PT
2打目の8鉄はもったいない。余裕をもって7鉄で良かったかも・・・
ちなみに一緒に回ったN氏のセカンド。これで2オンしてパー
←YouTubeへ 5番144Y PAR3 3(2)
7鉄(ピンハイ左3m)→2PT
1stPTが弱気・・・
6番527Y PAR5 4(1)
DR(左ラフ、池の前)→6鉄(先の池の左前、残115Y、超前下がり)→9鉄(左3m)→1PT
結果的に、最短距離でバーディー、といった感じ。
今日、2回目のバーディー
それも初めての伊達山コースで・・・。
7番348Y PAR4 6(2)B
DR(右ラフ、残150Y)→5鉄(ダフリ、バンカー)→7鉄(FW)→SW(ピン上3m)→2PT
2打目の5鉄で無理に狙ったのが失敗。ラフが深かったので、7鉄ぐらいで「あのへ~ん」で良かったはず
8番164Y PAR3 4(1)
5鉄(ゴロ
、残60Y)→SW(僅かに乗らず)→PT(外からOK)→1PT
9番398Y PAR4 6(3)B
DR(FW、残195Y)→2UT(G右バンカー)→SW(ピン下5m)→3PT
2UTはドローして戻ってきた。グリーンには届いていたが、やや右にずれ、バンカーへ。
グリーンは2段の上で、うねっており3PT
でも2UTが使えることがよくわかった
後半伊達山コースは,15PTの44。
初めて回ってバーディー2つ、でも44。ダボが多過ぎ、いわゆる「出入りの激しいゴルフ」
合計で33PTの92。
帰ってから、どうも不調。熱中症か???
そんなことはないだろうが、体が重過ぎる・・・
【今日のデータ】
パーオン率:27.8% パーセーブ率:33.3% ボギーオン率:55.6% ボギーセーブ率:55.6%
FWキープ率:71.4% 平均パット数:1.8333 バーディー数:2 パー数:4
FTSのスパイク鋲「エクサイターⅡ」を練習場のレンジのマットで試してみたが、耐久性はありそう。
オリジナルのキャロウェイの鋲より良いかもしれない・・・
また、
はるるさん から頂いたキャロウェイの本革グローブも試してみた。
これもなかなかよく、他のグローブを使ってはいるのだが、ラウンドで早速使ってみたい。
フェイスはややディープ。でもストレート。
変にグースが無いのが良い。
ポンとヘッドを置くと座りが良い。
ヘッドも小さめ。
ロイコレのHPのコピーから・・・
『上がりすぎず、つかまり過ぎを抑えた絶妙なバランスの重心設計。弊社独自のキャビティソールに「Vカット」ソールを施し、抜け、方向性を両立させている』
シャフトはNSPRO HYBRID 100。
どんなシャフトか?
日本シャフトのHPのコピーから・・・。
『好評のN.S.PRO 950FWの良さを活かしたプロ仕様シャフト。
ウッドの打出角とアイアンの強弾道、コントロール性を兼備しました。
先端径を9ミリにしてウッド、アイアン両方に対応。振り心地はカーボンとスチールの中間イメージで、強弾道で抑えも効き、打ち分けもOK。グリーンにも止まりやすく、まさに理想のユーティリティに近づいた、プロも垂涎のニューシャフトです』
『先、元ともに剛性をアップして、打ちやすさと強い弾道を。
先端剛性をアップし、さらにキックポイントを手元よりにしてアイアンショットなみの強弾道を実現。しかも全体がウッド系の剛性配分なので、200ヤードからキャリーで狙える高めの打出角で攻められます』
『太めのTipでしっかり感、くせのないしなりで振りやすさを。
N.S.PRO 950FWよりも太いTipの採用により、先が強いしっかり感が生まれ、ラフからも抜けやすく振りやすくなりました。さらにくせのないしなりなので、シャープなインパクトと適度な弾きで打ち抜けます』
実際に打ってみて、少し打ち込み気味だと、高い弾道で、強く前へ前へ行く感じがした。
NSPRO950GHより少し重いのだが、あまり感じなかった。
2週間クラブを握っていないので、明日のラウンドがちょっと不安。
なので、疲れもとりたいので、練習後に温浴を行くことを前提に練習に行った。
その前にゴルフパートナーに寄って店内を見たら、ここの店は随分とマニアックなモデルを揃えていた。
入口には、いきなりクレイジーやエポン、J-BEAMなどのDRを展示。
これならもしかして、「RAZR X TOUR UTの2Uもあるのでは?」と思い、UTコーナーへ。
すると、ちょっと気になっていたロイコレのUT、「BBDs TRC」「NEW TRC」そして最新の「TRC 505V UT」までがあった。
ロフトは17~18度。
前者2つはいずれもカーボンシャフト。しかし70g台のSなので、硬くて難しそう・・・。
唯一打てそうだと感じたのが、最新の「TRC 505V UT」でシャフトはNSPRO HYBRID100。
そして状態も新品同様。
先日、掘り出し物として入手したキャロウェイのUT(18度)、FTUTウッドは、シャフトがSRなので少し暴れるのが気になっていた。
そこでまたまたの掘り出し物として、TRC 505V UT(NSPRO HYBRID100、18度)を入手。
合わなければすぐ買い取りしてくれるので、これを持って練習へ。
持って行ったのは、DR、2UT(2本)、7鉄、SW。
7鉄を中心に調整。
札幌も暑かったが、扇風機を回しながらなので、それほどでもなかった。
スタンスをやや狭くして振って良い結果が出ていた。
←YouTubeへ そして2UTの打ち比べ。
左はFT。右はロイコレ505V。やはりFTはやや暴れ気味。505Vは前へ前へ、という感じ。
ラフから使うつもりはあまり無いので、船底ソールでなくてもよく、方向性が良い物を期待していたが、これはなかなかかも。
初めての中元調子のシャフトだが、球筋は真っ直ぐだった。
←YouTubeへ ←YouTubeへ 調整を終えてから、温浴の『手稲ほのか』へ。
足が攣らないようにほぐした。
ここは比較的パーが取り易いホールだと思う。初めて回った時もパーだった。FWも広く、3打目勝負。もちろん飛ぶ人は2オン可能。
ただし、二段グリーン。上に切られていたら大変だろう。
真駒内の空沼ですぐ頭に浮かぶのは
しょぼさん である。
「空沼解剖」だけで32記事もある。「羊解剖」の10の3倍である。
これは相当に参考になりそうだ。
ただ、仕事でのラウンドなので、そこまで研究できるか。
初めてのコースなので、程度しか頭に入らないだろうなぁ・・・。
一緒にメンバーになった友人と、会員になって初めてラウンド。
足の筋肉が固まって、途中、迷惑を掛けるのではないか、と一抹の心配もあるが、攻略したい気持ちもある。
何とかして疲れをとって、迷惑を掛けないように回りたい。
新しくキャロウェイのFTユーティリティ・ウッドの18度を加えてからは初のラウンド。
7Wよりもこちらを少し多めに使ってみたい。
一番想定できるのは、青山の7番。
D慮理も正確に打てるであろう18度で右FWをキープして、セカンドで池越えのグリーンを狙う。
これが定石。
スパイク鋲も交換して初めて使う。
いずれにしても久しぶりのラウンドに感じるので、まずは感覚を思い出すことか・・・。
新しくメンバーになったコースの攻略法でも作って、気分転換でもするのがいいかも
ただ週末も仕事をする可能性もあるので、どこまで出来るか・・・。
ゴルフがしたくてしょうがない気持ちを蓄えて、それを爆発させるのがいいかも。
ただ、身体、特に足が自由に動くか、ちょっと心配
仕事もあるが、足の攣りが怖く、最近の週末はクラブも握っていない。
せっかくメンバーになったのだが・・・。
しかし、実はこういう時期も必要なのではないか、と思っている。
とにかく、今はイメージを膨らます時期と割り切り、次のラウンドでは冷静に、安全に、そして淡々と結果を出したい
ジャパーナ(ゴルフ5製)『CROSS SPIKES』に替えたが、これは刃が折れそうな気もしたので、予備に入手した『エクサイターⅡ』に差し換えた。
ラウンドまでは日があるので、それまでに一度感触は確かめておきたい。
ゴルフ場の正会員入会の通知が来た。
初めてのメンバー。
価格も価格なので、今後どこまで使えるかよくわからないが、のんびりやっていこうと思う。
最近疲れているせいか、それともミネラル不足か、朝起きた時に足が攣ることが多い。
そして筋肉が硬直してしまう時もある。
そこでマグネシウムのサプリも摂り始めた。
日常生活ではさほど影響ないが、ラウンドがある時は不安
当分、足の疲れが収まるまでは、ラウンドは休みかな・・・。
事実、週末はキャンセルした。
最後まで回れる自信があまり無い、というよりも、疲れを抜きたいとでも言うか・・・。
早くこの状態を脱さないといけない・・・
買い物帰りに、長いクラブの隙間を埋めようかなぁと何となく中古ショップを見ていたら、掘り出し物発見
キャロウェイの『
FT UT WOOD 』だ。
今使っているRAZR X TOURばかり頭にあったが、FT UT WOODも比較的船底ソールで、ヘッドが小ぶり。抜けが良さそう。
ただ、軽量スチールシャフトではなく、カーボンしかない。
長さ的にもウッドとUTの間なので、カーボンで飛距離を稼ぎ、かつウッドより短いので正確性が向上、と考えていいのか・・・。
ただ、さすがにRAZR X TOURのようにラフから使うつもりもない。
長い距離(200Y弱)を正確に狙いたいという意図で考えているのだ。
でも、SRなのでちょっと柔らかいかもしれない。
なので、ゆったり振ることに特に留意しなければいけないと思う。
そうしてもフックが止まらなければ、軽量スチールにリシャフトか。
←YouTubeへ ←YouTubeへ
昨日はどっと疲れが出たようで、熱を出して寝込み、ジッとして体調回復を待った。
用事もあったが、すべてやめて体調回復に注力。
その甲斐あってか、朝は目が早く覚め(いつもと同じだが
)、ゆったり疲れを取るために
スーパー銭湯 行った。
しかし、営業開始が9:30で早過ぎたので、SWでのバンカー練習を少しやってから、温浴へ。
先日のラウンドで、パットとバンカーの師匠に「身体が左に動く」と指摘され、それを意識しての練習。
←YouTubeへ そして、20Yぐらいを狙った練習。フェイスを開いて小さく振るだけ。
←YouTubeへ 最後に、SWでいろいろな距離を狙ったり、球筋を打ったりの「遊び練習」
これらを終えて、すぐにスーパー銭湯「湯屋サーモン」へ。
←YouTubeへ
VIDEO スローにしてみた。
やっぱりタメは出来ていないが、頭はしっかり残っているようだ。
それにしても、上半身と下半身の捻転差が無い
フォローで身体の回転で打っているだけ
「ジジイのゴルフ」・・・
キャロウェイ専用のスパイク鋲はポチしたものの、時間は掛かるかもしれない。
試しにゴルフ5で探してみたが、代用品として、ジャパーナ(ゴルフ5製)『CROSS SPIKES』を見つけた。
FTS対応なので、キャロウェイのシューズにも使えるのだ。
早速、装着してみたところ、なかなかしっくり行くではないか
もちろん、FTS対応なので当然なのだが、オリジナルよりもしっかり装着出来る感じ。
それにレンチが使い易い。
キャロウェイ・オリジナルのレンチ(左)は、きつく締める時、手が痛くなる時があるのだが、ジャパーナのレンチ(右)は鋲としっかり組み合わさって取り外しが容易。それにしっかり締められる。
意外な掘り出し物だったような・・・
前半の5番、バンカーに入れて、打ち終わった後、何かに引っ掛かって転んだ。
ただ、上手く受け身をとって、芝の上に転がったので、ケガは無かった
ラウンドが終わってスパイクの泥を飛ばしていると、何と鋲が破損しているのを発見
家で調べてみると、4つが壊れていた。
転んだ時か、その前から破損していたのか・・・。
一応チェックしてからプレーしているので、そんなことは無いと思うのだが・・・。
キャロウェイの鋲は特殊。汎用性は無さそう。
ポチしないといけない・・・。
廣済堂は久しぶりな感じだったが、陽が差さずに気温が上がらず17℃。
途中小雨も降ったのも予想外。
【アウト】
1番476Y PAR5 6(3)
DR(左ラフ)→7W(FW、残100Y)→PW(上7mオン)→3PT
PWが飛び過ぎた・・・
2番350Y PAR4 4(1)
DR(FW左、残155Y)→7鉄(サブGとの間ラフ)→SW(ロブ、1.5mオン)→1PT
3番139Y PAR3 4(3)[アゲインスト]
7鉄(G手前端にオン)→3PT
乗ったのはいいが、ギリギリ手前。スネークラインで3PT
4番410Y PAR4 7(2)
DR(フック、左ラフ木の根元)→5鉄(頭叩く、ラフ)→3UT(下り坂残150Y)→7鉄(ダフリ、G前ラフ)→SW(奥2m)→2PT
SWがグリーンでなかなか止まらない・・・
5番381Y PAR4 6(2)
DR(FW真ん中、残110Y)→PW(バンカー)→SW(出すだけ、ラフ)→SW(上4mオン)→2PT
DRがいいキックでFWに出てきて飛んでいた。バンカー越えをデッドに狙ったのが失敗
バンカー越えでなくグリーンセンター狙いで十分だった。キックの幸運を生かせず・・・
6番314Y PAR4 5(2)
DR(FW右、残140Y)→7鉄(左バンカー前ラフ)→SW(奥4m)→2PT
2打目に力みがあるのか、乗らなくてもせめて花道辺りに置きたい・・・
7番153Y PAR3 5(2)
6鉄(左バンカー)→SW(G端まで)→PT(外から、下りでピンオーバー)→2PT
8番355Y PAR4 4(2)
DR(FW、残135Y)→8鉄(トップするもピン右6mオン)→2PT
1stPTで1m残すも、何とか入れてパー。
9番558Y PAR5 7(3)[アゲインスト強い]
DR(右ラフ)→3UT(FW左)→3W(花道)→SW(上7mにオン)→3PT
20Yぐらいの寄せでSWで上7mまで飛ばしたらダメ!またPTも下りの速さに翻弄された
前半は48(20PT)。
1番の3打目、5番の2打目の距離感(PW)はもっと慎重に考えて、はっきり打つ球のイメージを作って打つべきだったことが反省。
せっかくの大チャンスをみすみすピンチにしてしまったのだから・・・
【イン】
10番350Y PAR4 4(1)
DR(FW真ん中、残130Y)→9鉄(G左ラフ)→PW(30cm)→1PT
PWの寄せがイメージ通りに打てた
11番420Y PAR4 6(2)
DR(FW真ん中、残150Y)→6鉄(ダフる、左木の下ラフ)→6鉄(木の下を抜く、G右ラフ)→SW(下1mオン)→2PT
DRが飛んで絶好の位置。あまりに絶好過ぎて(?)6鉄をダフる
でも木の下を6鉄で抜いてG右横まで転がしたのはなかなかだった。
また、そこからSWで下1mに止めたのもなかなかだったが、1mを外したら、そこまでの苦労が水の泡
本来なら、2打目で乗せるか近くまで、のはずなんだから・・・
12番536Y PAR5 6(2)
DR(左斜面キック、FW)→3W(左ラフ、残170Y)→4UT(上り斜面途中)→SW(下1mオン)→2PT
右はずっとOB。慎重に打って「4オン1パットのゴルフ」を目指したが、最後の1mを外して万事休す
外し方も本当に僅かのところ。悔いが残った
13番176Y PAR3 3(1)
5鉄(GとサブGの間)→PW(下1mオン)→1PT
14番409Y PAR4 5(2)
DR(左山斜面下)→4UT(G前右ラフ)→SW(右5mオン)→2PT
15番370Y PAR4 6(2)
DR(大ダフリ、FWまで届かず
ラフ芝強い)→7W(残135Y)→8鉄(G前ラフ)→SW(トップ、上6mオン)→2PT
DRが珍しく、大ダフリ
16番525Y PAR5 6(2)
DR(右ラフ)→3W(左タンポポ畑へ)→9鉄(FW、残85Y)→PW(左上5mオン)→2PT
2打目で諦めたが、前方が空いており、9鉄でFWに戻せたので、何とかボギーで抑えられた。
でも、左も広いFWだったので、DRでもっと左を狙うべき。
17番160Y PAR3 3(2)
6鉄(真下6mオン)→2PT
1stPTがあと30cmだった・・・
18番415Y PAR4 5(2)
DR(FW右、残200Y)→3W(Gすぐ前)→PW(右下2mオン)→2PT
難しい長いミドル。1stPTはカップをなめる、残念
後半は44(16PT)。トータル92(36PT)。
【今日のデータ】
パーオン率:22.2% パーセーブ率:27.8% ボギーオン率:72.2% ボギーセーブ率:66.7%
FWキープ率:57.1% 平均パット数:2.0000 パー数:5
札幌の量販店は、「ゴルフ〇」と「〇木ゴルフ」が代表選手。
以前は、〇木ゴルフのほうが店員さんも商品知識も詳しく、こちらばかり行っていた。
ゴルフ〇はレジで待っているだけ、という感じだった。
しかし、この1~2年で反対になった。
また、ゴルフ〇も価格引き下げ余力が相当に出てきた。
送料を考えると、「ネットでポチ」より安い時もある。
そして店員さんの質も・・・。
そんな感じを強く持っていたが、〇木ゴルフからハガキが来て、『〇〇店が〇日付で閉店します』との連絡。
札幌では、西、東、南と3点を押さえていた感じがしたが、その1店を閉じるらしい。
やはり感じていたことがそのまま経営的に影響していたのだろうか・・・
18度のUTで隙間を埋めるつもりでいたが、3UTまではあるのだが、2UTが・・・。
店舗には無さそう。
ネットでポチすればあるのだが、今のマンションは以前と違って長い物を入れる宅配ボックスが無いので、なかなかポチする気にならない。
その分、抑制されるので、かえっていいはずなのだが・・・。
でも、18度の40インチよりは21度の42インチの7Wのほうが飛ぶような気がする。
ただ、このUTは本当に怪我が少ない。
どっちもメリット、デメリットがあって悩ましい・・・。
近いゴルフ場で、新規募集をやっているゴルフ場があり、知人と一緒に会員に申し込む。
もし破綻しても諦められる金額
だったので、思わず
実際にプレーしたが、さすがにコンディションは金額並みかもしれないが、それでも各ホールはなかなか面白い。
距離があまり長くない分、設計での罠がいろいろと感じられる
3コース27ホール。広めもあれば、林間もあり、なかなか気楽回るのにはいいかもしれない。
クラブハウスは古くはなっているが立派。
お風呂も大きく、宿泊も出来る。
息抜きで泊まりにいくのも良いかもしれない・・・
ハッピーバレーでのラウンド、受付時にメールアドレスを買いたら、ボールをくれた。
ボールは『X-01 SOLID』.
使ったことは無いが、恐らく合わないと思うし、『HX DIABLO』がベストと思っている中では、ちょっと使えない。
高くていいボールなんだろうけど、自分のヘッドスピードには合わないはずだ。
浮気して、ここでまた遠回り、はもうしたくない・・・
| HOME |
次ページ ≫