スパイク鋲についての記事があった。 まずは装着ネジのタイプを4分類して表示。 具体的には、PINS、Q-LOK、ミリネジ、FTS。 このように、装着ネジのタイプ別に分けて体系的に示したものは、意外に目にしない。 その意味で、大変親切な記事だと思う。 その上で、機能別8種類を説明。 間違って買ってしまった人も多いかもしれないので、参考までに・・・。  
スポンサーサイト
 やっとネームタグが到着。 そもそもゴルフの世界でこれがどれほどのものか、昔から疑問だったが、 届いたので、一応バッグに付けておこうと思う。 
練習する時間もほとんど無いなか、たまたま時間が空いたので、雁来のショートコースへ行くことを思いつく。 最近、スポーツで身体を動かしていないので、ストレスが少し溜まっていたのでちょうど良かった。 ただ、朝は雨が降り出し、様子を見ながらのスタート。 #1、154Y、6鉄で左手前ラフ、SWで2m奥、2PTで+1。 #2、98Y、PWで右前オン、3PT  で+1。 #3、121Y、9鉄でギリギリ乗らず、PWで乗せ2PT、+1. #4、133Y、8鉄でピンハイ2m  しかし2PTで±0。 #5、97Y、PWでオンしたが転がって8m奥、2PTで±0。 #6、126Y、9鉄でトップ、バンカーへ。SWで自然にアウトして2PT、+1。 #7、136Y、7鉄でピンハイ、2PTで±0。 #8、103Y、PWで前5mにオン、2PTで惜しくも±0。 #9、150Y、6鉄で右手前バンカーへ。SWで出しただけ、もう一度SWでギリギリ乗らず。PWで左2.5mを2PT、最終ホールで+3  19PTの35、+8。不満が残る結果だった・・・  でもこのコースである大きな引っ掛けなどが無かったのが収穫といえば収穫か・・・。     
アプローチ特集に、あの田村さんが登場。 なんと『転がすより上げたほうが簡単です』と・・・。 加えて、『ハンドファーストで打ち込みはしない』・・・。 こんなスーパーアマの田村さんが、一般的に言われている『上げるより転がすほうが簡単』ではないのだ  これまでにスキルを身につけた過程で、恐らく田村さんは「上げる」が中心だったのだろうか。 アプローチも人それぞれ。 定説や常識はそれはそれとして、各人に一番適したやり方でいいのかもしれない・・・   
ついちょっと前までは30℃近かった気温が、最低で15℃前後、最高でも23℃程度に・・・  やっと秋  になった感じ。 でも急になったので服の対応が・・・  しかし、北海道はここからが早い。 ゴルフシーズンもあと1ヶ月強か。 早いものだ  これから迎えるラウンドは、今まで以上に丁寧にプレーすることを心掛けたい。  
  アイアンのグリップは、一時はイオミックにもしたことがあるが、ゴルフプライドの『ツアーベルベット・ラバー』に戻って、ずっと使い続けている。 しかし、「アキラ ツアーウェッジ」のオリジナルグリップが『ツアーベルベット・コード』で、手に馴染んでいたのが記憶に新しい  引っ掛かりがあって、滑らない印象が強い。それに耐久性もありそう。 そろそろグリップ交換時期なので、コードのバックライン有りにしてみることも検討した方が良いかもしれない・・・  
  最近、以前探していたRAZR X TOUR UTの#2が安く売り出されだした。 以前はかなり探したのだがなかなか見つからなかった。 ネットだけでなく、店頭でも1万円程度で・・・。 探して無かったので、結局は同じ18度でロイコレの「BBD 505V」を買ったのだが、結局はそれが大成功だったようではあるが・・・。   
現在使っているSWはアキラプロダクツの「TOUR WEDGE」。 とにかくラフから出し易いし、ロブショットが簡単に打てる。 自分にとっては魔法のウェッジと言っていいくらい・・・。 やはり三日月ソールとヒール側のソールの削りがミソか     
先日のラウンドでの7番のPWでのチップインパー、9番のSWだがロブではないアプローチ、そして17番のバンカーショット。 ロブショットばかりだったアプローチだが、やはりやろうと思えば、局面に合ったアプローチが出来ることを再確認。 少し安心した・・・   
1、2番は左が止まってDRは引っ掛け  これまでのDRの好調さが消えてちょっと不安のラウンドスタート。  3番は名物の浮島ホール。この日のティーはかなり前。9鉄で左下4mにつけ、2パットのパー。 4番、5番でDRの正確性が戻ってきて、6番までは悪くても何とかダボで踏ん張るゴルフ。 しかし前半上がり3ホールは3連続パー  7番は7鉄が当らずグリーン手前ラフ。SWはグリーン面が見えずやや大きくてグリーン奥のラフへ。しかしPWで狙ったら、狙った通りにチップインパー  8番はDRはFW真ん中。残135Yを8鉄で4.5m上に2オンして2パットのパー。 9番はDRはFW左。135Yを8鉄だが意外に上っており、20Yショート。しかしSWで下1.2mにつけ、1パットのパー  「3オン1パットのゴルフ」を実践  後半10番はいきなり左に引っ掛け、危うくOB。広かったので助かったが3打目が4UTを右に打ち出し過ぎて池へ。これはもったいなかった・・・。 その後は淡々とだったが、13番はDRは右ラフ。5鉄で低く出してFWから残115YをPWで手前にと思ったが、あまりに上手くダウンブローで打ち過ぎて、グリーンをオーバー。PWでダフり、ここはトリプル。集中が途切れたホール。 14番ショートもバンカーすぐ上からSWでのアプローチ。ロフトが大きいSWなので上に上がり過ぎてショートになることを意識し過ぎてカップをオーバー、ダボ  17番ショートは当りが薄く、グリーン手前のバンカーに。前ラウンドでもバンカーに入れていないので、せっかく会得したと思っていたバンカーショットのコツを忘れた感じだったが、もう少しでチップインの1mオーバー。これを入れてパー。会心のバンカーショットだった。 後半は11番、12番あたりでパーを狙えたホールだったが、雑さが出て、どちらもボギー。 この辺が修正点か・・・   
仕事関連のラウンド。 回ったのは西コース。西コースはワンウェイ。 まずはスコアのみ。 1番381Y PAR4 6(2) 2番311Y PAR4 6(2) OB 3番130Y PAR3 3(2) 4番490Y PAR5 6(2) FW 5番364Y PAR4 6(2) FW 6番568Y PAR5 6(2) 7番185Y PAR3 3(0) 8番385Y PAR4 4(2) FW 9番345Y PAR4 4(1) FW 前半は44(15PT) 10番495Y PAR5 7(2) 池 11番413Y PAR4 5(2) FW 12番395Y PAR4 5(2) 13番407Y PAR4 7(2) 14番165Y PAR3 5(3) 15番342Y PAR4 4(1) FW 16番475Y PAR5 6(2) FW 17番163Y PAR3 3(1) B 18番362Y PAR4 5(2) FW 後半は47(17PT)。 合計で91(32PT)。 【今日のデータ】 パーオン率:11.1% パーセーブ率:33.3% ボギーオン率:66.7% ボギーセーブ率:66.7% FWキープ率:57.1% 平均パット数:1.7778 パー数:6  
最近、グリーンに近いアプローチがロブショット一辺倒の気がしてならない・・・  ライや距離的にそういったシチュエーションだから、と言ってしまえばそうなんだけど、これまではPWでのアプだけで十分、と思っていたぐらいだったのが、今はSWでのロブしか出来ない、他が出来ない、といった或る種の恐怖心も芽生えているくらいだ。 もちろん、転がしが一番というシチュエーションでは8鉄や9鉄による転がしも好調で、それはそれでいいのかもしれない。 ロブもかなりの確率で上手く打てるようになったから、余計、質が悪い  しかし、最近のラウンド記録を振り返っても、微妙に躊躇したとき以外は、概ね上手くいくから、或る意味自信が生まれてきたのも事実  これはもう強みとして1つの「武器」としたほうが良さそうな気配・・・   
この1ヶ月の結果を簡単に振り返ってみた。 ラウンド数は6。 平均スコアは90.83。パットは34.17。 最近1ヶ月 今年通年 パー率 29.63% 23.96% ボギー率 44.44% 42.36% ダブルボギー率 17.59% 24.65% トリプルボギー+ 8.33% 7.64% パーオン率 18.52% 17.71% ボギーオン率 75.93% 70.49% パーセーブ率 29.63% 25.35% ボギーセーブ率 74.07% 67.71% FWキープ率 61.90% 59.82% サンドセーブ率 16.67% 4.35% 平均パット 1.8981 1.9132 概して最近1ヶ月のほうが良くなってきている。  
午後から遠方へ出かける前の早い時間でのスタートの一戦。 天気はカラッとした、でも途中で暑くなったが、あまり風の無い中でのラウンド。 アウトスタートから。 1番337Y PAR4 6(3)FW DRはFW右、残110Y。9鉄がダフリ、SWで左3mにオン。しかし1stPTが強過ぎて1.5mオーバー。3PTのダボ  2番377Y PAR4 6(3)FW DRはFW左、残145Y。7鉄が左ラフ。SWでバンカー越えロブで左下6mにオン。突っ込み不足。これも1stPT強く、返しも外し3PT    3番363Y PAR4 4(2)FW DRはFWど真ん中、残150Y。7鉄でピン手前2.5mに2オン。2PT、パー  4番494Y、PAR5 5(2)FW DRはFW真ん中。3Wで右ラフ。90YをPWで2.5m。惜しくも2PT。パー    5番425Y、PAR4[HDCP1] 5(1)FW DRはFW真ん中。残200Yを花道狙いで2UTで左ラフ。SWでG手前ラフ。PWで上3m。速いが1PTでボギー。よく下りの速い1PTを入れた  6番366Y、PAR4 7(2)FW DRはフックしてピンから遠いFW。残150Y、6鉄引っ掛け。SWロブがトップしてGオーバーラフ。ボールは埋まってしまう。SW出ずカラー外。PTで乗せ2PT。大噴火  の「7」。   7番133Y、PAR3 4(2) 9鉄で右端にオン。1stが強く2mオーバー。返しも外し3PT、ボギー  8番458Y、PAR5 5(2) DRは僅かに左ラフ。2UTで右バンカー横ラフ。70YをPWで手前5mに3オン。2PTでパー。   9番166Y、PAR3 4(2) 6鉄で前ラフ。PWで上2.5m。速いが2PTでボギー。  前半は20PTの46。 出だし2ホールのもったいないプレーもあったが、まあまあか・・・。 後半インの10番322Y、PAR4 5(2)FW DRはFW左、残150Y。7鉄ダフる。60YをSWでギリギリオン。2PTでボギー。 11番310Y、PAR4 5(2) DRは左ラフ。ベアグラウンドから9鉄でG前ラフ。SWロブで右3mにピタリ  しかし惜しくも2PTのボギー。   12番468Y、PAR5 5(2)FW DRは当りは良かったが、右ラフOBそばのベアグラウンド。2UTで残200Yを「あのへ~ん」で右ラフ。残90YをPWで10mにオン。これを2PTでパー  13番350Y、PAR4 5(2) DRは左に落ち、OBギリギリ  6鉄で「あのへ~ん」でFW。65YをSWでピン奥2m。上りだが2PT、ボギー    14番124Y(実測110Y)、PAR3 3(1) PWでやや引っ掛け、左斜面ラフで止まる。SWでロブ、左2mに止め、1PTのパー  15番316Y、PAR4 4(2)FW DRは目印の旗を越えて、FW真ん中。残80YをPWで1m  これを外しパー。カップ際で大きく曲がる。   16番365y、PAR4 4(2)FW DRはFW真ん中、残115Y。9鉄でピン手前1.5mに2オン  またまたこのバーディーチャンスを外し、パー  17番131Y、PAR3 3(1) 9鉄をダフり、全然前に行かずラフ。SWでロブで手前1.5mに  これを決めて4連続パー    18番500Y、PAR5 6(2)FW ここをパーであがれば、後半30台。 DRはFW左。池まで残190Yを4UTで池の手前に寸止め。残100YをPWだがトップしてG奥ラフ。8鉄で上から転がしたが速く、3.5mオーバー。でも返しを外してボギー   後半は16PTの40。最近では最高の出来。 トータル36PTの86。ただし、近い距離のバーディーチャンスを2回外した(15番、16番)のは悔いが残る・・・  【今日のデータ】 パーオン率:38.9% パーセーブ率:44.4% ボギーオン率:88.9% ボギーセーブ率:83.3% FWキープ率:71.4% 平均パット数:2.0000 パー数:8  
 足の疲れが溜まり易いような気がするので、少しでも負担を減らすべく、フットマッサージャーを入手。 ふくらはぎまでハマる幅の物にした。 なかなか気持ち良い。 もちろん、足の裏もマッサージしてくれる。 当分継続してみよう。 
明日は久しぶりにロイヤルシップでのラウンド。 しかし、早いスタートで、なおかつ終わったら、午後から家庭の用事で遠方へ出かけなければいけない。 気温も少しは収まりそうな予報。  明日はボールは「X-jD」で臨む予定。 先日の廣済堂のラウンドでは、思い付きでいつものキャロウェイの「HX DIABLO」からブリヂストンの「TOURSTAGE X-jD」に替えた。 最初のホール10番でこそ引っ掛けたが、次の11番ではドローで飛ばし、2打目は5鉄で2オンしてパーを取っている。 15番、16番でも、2打目の景色が少し違っていた。そして18番のDRも恐らく今までで一番飛んでいたように思う。 後半では4番。フォローもあったが、2打目の3UTがグリーンを縦断してオーバーするとは・・・  そして8番、9番。ここも今までよりは、飛んでいるはずです。 いきなり変えて、これだけの結果が出るのも、そうそう無いように思う。 また、ティーも一部変え、心機一転。 もちろん武器は変わらず(笑)   
昨日の廣済堂旧コースに続き、ホームコースのハッピーバレーで午後からを予定していたが、昨晩から体温調整が効かず、熱が下がらずやめることに・・・。 中途半端な熱中症だったのか?・・・4本もスポーツドリンクを飲んだのに・・・。 当日のキャンセルは生まれて初めて。同伴の方にもご迷惑をお掛けした  ゴルフ場に電話をしたが「お大事に」と丁寧な対応。 心が休まる言葉だった   
  旧コースは今年2度目。前回は7月半ばでも17℃という気温の中、92だった。 今日も曇りではあるが、お盆を過ぎてからのほうが蒸し暑さが厳しきなった感が強い。 突然、思いついてショップでボールを買った。 手元にハッピーバレーでもらったコース名前入りボールが「ツアーステージ SOLID」だったので、随分とツアステを使っていないなぁ、と思っただけ。 買ったのは、ツアーステージの「 X-jD」。 SOLIDかMILDにしようかと思ったが、ちょっと硬そうな感じがしたので、ナンバーが赤だったので「X-jD」へ。 【イン】 10番350Y PAR4 7(1) DR(左谷底)→7鉄(前の木に当たりラフ)→3UT(左ラフ、残70Y)→PW→PW(カラー)→PW(1.2m)→1PT ここは相性が良くてパーが多いホールだが、いきなりトリプルとは・・・  ボールを替えたせいか?と思ってしまいたくなったが、もう少し様子を見ることに  11番420Y PAR4 4(2)FW DR(ドローでFW右、残165Y)→5鉄(手前から転がり下6mに2オン)→2PT 1stPTももう少しだったが・・・。 12番536Y PAR5 6(2) DR(左斜面キック、ラフ)→4UT(左ラフ、残210Y)→2UT(右バンカー手前ラフ)→SW(下6mオン)→2PT これも1stPTが惜しかった・・・ 13番157Y PAR3 4(2) 5鉄(GとサブGの間)→8鉄(強くて3mオーバー)→2PT 14番409Y PAR4 5(2) DR(ギリギリラフ)→3UT(左ラフ)→SW(ロブ下3.5mオン)→2PT 15番370Y PAR4 4(1)FW DR(FW左、残145Y)→7鉄(カラー)→PT(外から10cmに寄せる)→1PT 16番525Y PAR5 6(3)FW DR(FW右)→3W(右ラフ、80Y)→PW(右上7m)→3PT 17番157Y PAR3 4(2) 5鉄(左サブグリーンにオン)→SW(ラフからロブ、下2.5m)→2PT(僅かに外す) 18番415Y PAR4 6(3)FW DR(FWやや右)→やや右、残160Y)→6鉄(G右前FW、残20Y)→SW(左2.5mオン)→3PT DRは今日イチ。いつもはウッドかUTだった。これもボール効果  前半は46(18PT)。 【アウト】 1番476Y PAR5 5(1) DR(右斜面から転がってラフ)→3UT(左ラフ、残75Y)→SW(G手前ラフ)→8鉄(上1mオン)→1PT 2番350Y PAR4 6(2)FW DR(FW左、残150Y)→6鉄(左サブG)→SW(ロブがトップ、Gオーバー)→PW(Gの壁に当てオン)→2PT SWのロブに迷い。そして刃に当たってトップ。久々のロブミス。 3番139Y PAR3 3(2) 7鉄(左3.5mにオン)→2PT 4番410Y PAR4 5(2)FW DR(FW真ん中、残185Y下りフォロー)→3UT(ジャストミート  順目に乗ってG縦断、奥カラー)→PT(外から)→2PT 1stPTもったいない・・・。 いつもはここはアゲインストが強いが今日はフォロー。Gオーバーするとは・・・。 これもボール効果  5番381Y PAR4 5(2)FW DR(FW右、残160Y)→5鉄(右ラフ)→SW(ロブ、戻ってGギリギリオン)→2PT せっかくのDRの飛距離を生かせず。 6番314Y PAR4 4(2) DR(右ラフ、残130Y)→8鉄(上6mにオン)→2PT 2打目9鉄の判断もあったが・・・。 7番153Y PAR3 4(2) 6鉄(左上6mにオン)→3PT 8番355Y PAR4 5(1)FW DR(FW左、残115Y)→9鉄(ダフる、残50Y)→SW(ショート)→8鉄(乗せる)→2PT ここも飛んでいた 9番558Y PAR5 6(2) DR(ギリギリ右ラフ)→2UT(FW左、残87Y)→PW(抑えて打ったがG上奥)→PT(上7mにオン)→2PT 最終ホールはせっかくイメージ通りいったのに・・・。 後半は43(17PT)。トータル89(35PT)。 後半のアウトコースは淡々と落ち着いてプレー出来たように思った。 【今日のデータ】 パーオン率:27.8% パーセーブ率:27.8% ボギーオン率:83.3% ボギーセーブ率:83.3% FWキープ率:57.1% 平均パット数:1.9444 パー数:5  
自分の中で得意なクラブの順位を付けてみた。 まずはUT。 その中でも最近入手したロイコレの2UT、「BBD 505V」が自信を持って振れるクラブ。 シャフトは唯一の中元調子のスチールだが、基本的な球筋はドロー。飛距離は180~190Y。 何といっても方向性が売り。今までも、ピンポイント的な局面で使ってきて成功している。 そしてキャロウェイの「RAZR XTOUR」3UT、4UTも打ち易くてラフからも出し易い。 次はDRか。 飛ばないがFWキープにはそれなりの自信がある。 裏返せば、FWキープ出来ない時は、不調だということ。 次はPWか。 ピッチ・エンド・ランや転がしで多用する。 でも最近はもう少しロフトが立ったクラブ(7鉄、8鉄、9鉄など)のほうが寄せ易い気もする。 そしてSW。これは特にロブショットでの自信。 ところが直近2ラウンドで、バンカーでの自信が芽生えてきた。 ということは、これも相当に得意で好きなクラブだと思う。 そして8鉄。微妙な距離135~140Yを主に狙う。 意外に、5鉄も好き。 慌てずにゆったりテイクバックさえ出来れば、いい球が出る。 こんな具合だが、DRでFWをキープした後の2打目が問題。 アイアンで目一杯狙うより、余裕のあるUTでゆったり振ったほうが結果が出るように思うのだ。 変に見栄を張らずに、少し長めのクラブでピンを狙っていかないと、80台継続は難しそう  狙いは『あのへ~ん』ゴルフでいいのだが、その時に上手くいけばグリーンに届かせることも考えておかないと、永遠にパーオン率は上がってこない。 早速、今日のラウンドで試してみよう。    
| HOME |
|