 全くの無風で晴れ。大晦日では珍しいかもしれない。 持って行ったのは、DR、7鉄、PW、SW。 ずっと同じ留意点で練習。 『テイクバックをゆっくり大きく』 『下半身先行の切り返し』『インパクト時の腰先行』『ダウンからインパクトで、顔は右足の先を見る』・・・いつもこれを忘れる。要注意 『フォローも大きく』すべて7鉄。 気持ちスタンスを狭くしたほうが良い感じなので、記録に残した。  まずは右上後方から、通常スピードとスロー。 ←YouTubeへ ←YouTubeへ次に後方から、通常スピードとスロー。 ←YouTubeへ ←YouTubeへそして正面から。通常スピードとスライドショー。 ←YouTubeへ ←YouTubeへ今日はまあまあの調子。 スイング模索改造中なので、毎回必ずしも上手くはいかないが、どうもポイントは 『ダウンからインパクトで、顔は右足の先を見る』のような気がする。 これによって頭が残り、クラブと頭が引っ張り合い、フォローで腕が伸び、アークも自然と大きくなるようだ。 今年はこれで終了。 このポイントに気付いただけでも収穫かもしれない。 今年はお世話になりました。 来年も宜しくお願い致します。 皆様方も良いお年をお迎え下さい   
スポンサーサイト
 今日は朝から風が無かったので、コラソンへ練習へ。 持って行ったのは、DR、3UT、7鉄、PW、SW。 中心は7鉄によるスイング模索。 留意点は、 「テイクバックを大きく」 「下半身先行の切り返し」 「インパクト時の腰先行」 「フォローも大きく」 まずは7鉄で下半身先行始動をもっと体に覚えさせることが先決。 イメージして打ち込んで、を繰り返し、腰の動きをスローで撮ってみた(左)。 そしてインパクト時の腰の向く方向も確認。 アドレス時とは変わってきていることが確認出来た(右)。 ←YouTubeへ ←YouTubeへ次に正面から。 ダウンからインパクトで胸を開かないように、頭を右足方向を見て残すことを意識した。 ←YouTubeへ ←YouTubeへ ←YouTubeへこの意識が少しは体に表れてきたのか、写真のようにフォローで頭が残って、なおかつ体の正面で腕の三角形が出来たフォローとなっていた。 これは今までほとんど出来ていなかったこと。 それが変わってきたのだから、非常に嬉しい  まだまだ模索中だが、少しは感触をつかみだしているのかもしれない・・・   
左が2010年のスイング、右は現在改造中のスイング。 こうして比較すると、明らかに左への軸の移動(スエー)が小さくなって、頭の動きも少なくなっている・・・  『その場回転』的に打っているようだ。 テイクバックの腕の伸ばし具合、下半身先行始動、そしてインパクト時の腰の向き・・・。 留意点改善進行中か・・・   
 インパクト時の腰の回転状態。 横峯プロのように、もう飛球線方向に近いくらいまで回っている。 さすがにここまでは無理。意識だけはこうなるようにしよう・・・。   安楽プロは切り返しあたりから左足でステップを踏んでいる(踏み込んでいる)。 そして左足のトゥが飛球線方向に近いくらいに向いている。  
2010年のスイング(左)と現在改造中のスイング比較(右)  2010年スイングはかなり頭と横スライドが大きい感じ。 腕の伸び、左脇、腰回転も少し違ってきているようだ。  
  トップからの切り返し時に、下半身始動を意識。 ダウンからインパクトにかけて、視線は右足前を見る意識。 インパクト時の腰は、アドレス時より左斜め前方に向いているようだ。 あとはスイングアークを大きくする努力・・・。 
備忘録として・・・ 腰が切れてないので手の行き場がなく、左肘を抜くしかない。 体に近い場所に手元を通すには腰を切って手元の通り道を空ける必要がある。 インパクト時は腰は斜め前に向き、肩は飛球線に平行になる。  
ずっと寝込んでいて体が鈍ったので、年末の用事を足す途中にコラソンで軽く練習。 スイング改造に少しずつ着手するつもりで・・・。 持って行ったのは、DR、6鉄、SW。 主に6鉄で下半身先行始動の動きを身に付けるのが目的。 まずは第一歩から。 撮る位置を少し右上後方に変えて・・・。 アドレス時よりインパクト時の腰は、少しは先に動いている・・・かな   
仕事の忘年会3連チャンでヘトヘト、グロッキー  ゆっくり浸かる朝のバスタブの中で、腰先行の動き(上半身と下半身の捻転)、腕が後から付いてくる感覚、そして胸の開きを抑える感覚を養う練習を思いついた。 水の抵抗で自然にスローモーションになるので、確認もし易い。 腰を先行して回して腕が後から付いてくると(いわゆる、デンデン太鼓状態)、そのまま胸を開いてしまうことに気付く  そこで腕が振られるときに、頭を右足方向に残す意識を持てば、これまでよりは胸が開かないように思う。 今は余裕がなく、こんなことぐらいしか出来ないが、何もしないよりはマシか・・・。  ところで、コレ  を使ってから髪の毛の伸びが早く感じる。実際に家人からも言われた。 継続して使ってみよう(笑)  
ラウンド中のDRスイング(正面)をスライドショー化。 軸のブレ・・・、胸の開きが早い・・・、腰の先行回転が遅い・・・、途中から左一軸?いや単に突っ込んでいるだけ?などなど  
オフの課題に取り組むために、まずは頭の整理から・・・。 自分は「頭人間」なのでどうしてもこういった整理が必要となる  腕の回旋=ローリング。 「アームローテーション」と「腕のローリング」の違い。 「アームローテーション」は前腕(肘から下)の回転 「腕のローリング」は上腕の回転 「 常に肘は下向き」を意識、が重要。 トップではクロスしない為に右肘を真下向き。それで右脇が締まる。 トップから縦に落とす時もそのままで右肘が下向きのまま。 その後左肘を真下に向けて行けば、シャフトの前倒しと同じ事になる。 フェースローテーションは手首だけ。 手首だけなら、左肘は下向きではなく左向きのままで、 左脇は空きっぱなしのままになり、左肘は背後に引けるしか行き場がなくなってしまう  しかし左肘下向きを常に意識した「腕のローリング」では 手首をこねる必要性が全く無くなる。 手首は固定の意識のまま(惰性で返るが・・・)左肘を回転して真下向きにする運動。 手首をコネないのでフォローでも必要以上に手首が回転することなく、左肘の下向きと正反対にシャフトは立って上がっていく。 「空手の正拳突き」(森守洋プロを思い出す!)をイメージ、肘を曲げると掌は上を向く。 これが前腕の時計回りの「回外」。 逆に肘が伸び切ると掌は下を向き「回内」する。 ゴルフなら回内によりシャフトを軸に反時計回りに 瞬時に球を包み込むように回転させる事ができる。 球を捕まえるために手首でフェースをこねる必要はない! これに下半身先行始動がマッチ出来れば、 完璧 あくまでも「タラレバ」・・・   
いくつか調べてコメントを集めてみた。 「スチールシャフトらしくないカーボンシャフトのような静かな挙動のアイアンシャフト」 「振り心地としては、やや重めというかゆっくり振れるようなシャフトです。それでいて球をしっかり弾いてくれますので、力むことなくターゲット意識を持ってプレーすることができるアイアンシャフト」 「NSPRO950のようにしなる感じはなく手元はややしっかり目でシャフト全体としてNSPRO950よりしっかりした硬さを感じる。 手元はしっかり目だが先は少し動きがあり弾き感がある印象でNSPROよりも先調子感があるように感じた。 手元がしっかり目のシャフトが好きな方にはマッチしそうな印象のシャフト」 「スイ―プに掃くようなイメージでスイングするお方だと、タイミングが取れないかもしれません。」 などなど・・・。 自分には「?」かも・・・。  
ずっと熟睡してやっと戻ってきた感じはするが、明日は大丈夫だろうか・・・。 目が覚めて、ふと・・・。 『 下半身先行始動』 『 腕の回旋』 この2つを体に覚えこませるのがシーズンオフの最大テーマになりそうな予感・・・。     
腕の回旋を意識したスイング。 あまり体重移動は意識せず、その場回転の意識。  
【2012年】 【2013年】 ラウンド数 25 33 平均スコア 93.24 93.42 ・・・わずかに悪化 平均パット数 34.56 34.39 ・・・わずかに改善 平均スコア 5.18 5.19 バーディー率 1.11 1.68 ・・・改善 パー率 22.89 23.06 ・・・やや改善 ボギー率 43.33 42.09 ・・・やや悪化 ダブルボギー率 24.67 23.74 ・・・やや改善 トリプルボギー+率 8.0 9.43 ・・・やや改善 パーオン率 15.33 15.32 ・・・横ばい ボギーオン率 69.56 69.36 ・・・横ばい パーセーブ率 24.00 24.75 ・・・改善 ボギーセーブ率 67.33 66.84 ・・・やや悪化 FWキープ率 57.14 51.08 ・・・悪化 サンドセーブ率 5.88 11.34 ・・・劇的改善 サンドボギーセーブ率 42.65 50.52 ・・・かなり改善 1パット率 22.67 23.23 ・・・改善 2パット率 62.00 62.12 ・・・横ばい 3+パット率 14.89 14.48 ・・・やや改善 簡単な感想・・・ FWキープが悪化。 バーディー、パーが多くなって、ダボやトリは減少。 ちなみに今年はバーディーが10。昨年は5なので倍増  しかし平均スコアは微妙に悪化。 1パットが増え、3パット以上はやや減少。 サンド関係はかなり改善。  
平均スコア93.43(平均パット34.39、1.9108/1H)
天候的には可能かもしれないが、急遽仕事の都合で中止に。 結果的にマオイゴルフリゾート5連戦が今シーズン最終戦シリーズということになった。 シーズンは終わったが、粛々と冬のオフシーズンに目的を持って練習する・・・これからが始まりだ  来シーズンの課題を1つ1つ潰して、『武器』を変えずに自分の手の内にするシーズンオフを送りたい  といっても、寒さに負けてなかなか満足のいくオフシーズンを過ごすのは難しいのが現実   
最終戦が12月7日に決定  しかし、天気は50%の確率で「雪または雨」。 場所は 苫小牧ゴルフリゾート72エミナゴルフクラブ。 この時期にプレーするのは、つくづく好きだなぁ、と思うが  、settingも決まったので、最後の仕上げという意味で試してみたい面もある。 ただ、この寒さは考えものだが・・・(笑) 一旦は雪でクローズしていたようだが、懸命の作業で12月1日に 再開したようだ途中で雪になれば、さすがに仕方ない・・・  
| HOME |
次ページ ≫
|