急遽決まったロイヤルシップでのラウンド。
今回は予習をしていく。
1番337Y、PAR4
・左がOBなので、また距離もあまり無いので、確実にFW狙い
2番377Y、PAR4
・ここも左がOB、また右は斜面(超えるとワンペナ)なので、安全にFW狙い。
3番363Y、PAR4
・左OB、右斜面。なるべく右方向へ。
4番494Y、PAR5
・まずは確実に谷越でFW。正面のバンカー狙いでいいはず。
5番425Y、PAR4
・余り左はラフ。右は突き抜けてネット越えもあり得る。2オンはしないので、2打目が打ち易い所狙い。
3打目ショートに気を付ける。
6番366Y、PAR4
・右のショートカットは危険、確実に谷を越えてFWキープ。
7番115Y、PAR3
・アンジュレーションが強いので、グリーン手前ガベスト。まずは乗せること。
・グリーンは細心の注意。
8番458Y、PAR5
・左を狙うと2打目が打てないので、右目FW狙い。
・G奥は谷。要注意。
9番166Y、PAR3
・見掛けより遠い。大きめのクラブ選択。.
上からの下りはそれなり。
10番322Y、PAR4
・右山裾ギリギリのFWを狙う。
11番310Y、PAR4
・FWが右に傾いているので。FWやや左め狙い。
・グリーンは縦長、ピンまでしっかり届く距離で。
12番468Y、PAR5
・上りだが、とにかく真っ直ぐFW真中狙い。
13番350Y、PAR4
・FWが左傾斜→OB。右め狙い。
・G前にバンカーのはず。届くクラブの選択を。
14番124Y、PAR3
短いが手前に乗せること。
15番316Y、PAR4
・左は2打目が打ち辛いので、真っ直ぐ右め狙い。打ち下ろしの2打目の距離感に注意。
16番365y、PAR4
・左OBに注意。まっすぐ正面狙い。近道は失敗する。
17番131Y、PAR3
・G真中狙い。左バンカーは避ける。
18番500Y、PAR5
・池前に止めるのか。越えるのか、を決めていく。
あるBSの方とマーク金井氏の対談記事から・・・
BS 『適正なスピン量が2000回転~2500回転と言われていまので、その範囲の方はJOKER。
3000を超えるという方はPHYZが良いと思います。』
マーク 『これを聞いて、無条件で向く人がいるんですよ。わかる?』
某氏 『シニア…、ジュニア……、女性!! 』
マーク 『女性で3000回転以上の人は、ほとんどいないんですよ。スピンはヘッドスピードのない人には無理なので。』
BS 『イメージがつかないかもしれませんが、JOKERは女性にも十分使っていただけます。』
自分は低スピンということ???
球が高くランが出ないので、高スピンだと思っていたが・・・。
今のDRとJOKERの組み合わせだと、中弾道になったのは確か。
それはシャフト(エボⅢ)の効果と思っているが・・・。
信じられない・・・
でも、柔らか系が急にダメになったのも事実・・・。
もう開店しているのだろうが、先日行ったら・・・臨時休業
何がどうなるのか、その時は分からなかったが、ちょっと楽しみ???
いつ行くかわからないが、少しワクワク
A GRINDウェッジを注文したが、初代モデルは在庫が無いとのことで、断念。
BALDOのコンペティツィオーネの56度の復活を検討。
エポン・ツアーウェッジと比較考。
左がバルド、右がエポン。
意外にエポンのほうが小顔だった・・・。
いろいろなことが重なり、心労と肉体が耐えられなくなったのか・・・。
自分の思い通りにならない身体状態・・・。
休んでリセットへ。
中国の張さんが作った一達国際PrivateGolf倶楽部へ。
ここはそもそもがPrivateゴルフ場だが、今は1日数組予約を取っている。
少し色づき始めた国道230号から曲がって少し行くと砂利道へ。そこを抜けるとまた舗装道に・・・。
クラブハウス、というよりもPrivateハウス。受付とトイレしか使えない。コース案内はこの程度・・・。
駐車場にカートが置いてあり、完全セルフでバッグを積み込む。
カートには、「熊除け」の鈴。羊蹄山を望んだが、裾野までしか見えず
予約はインだったが、着いたらアウトからスタート。
1番351Y、PAR4 5(2)
・DR(右ラフ)、6鉄(ダフる)、SW(Gオン)、2PTのボギー。
・フェアウェイもグリーンもまるで新品同様
グリーンは速い
・尻別岳は見えたが、やはりもう少しで羊蹄山は見えず。
2番390Y、PAR4
4 (1) FW
・DR(FW真中)、2UT(右ラフ)、SW(バンカー越え、1mオン)、1PTのパー。
3番116Y、PAR3 5(2)
・8鉄(左バンカー)、SW(カラー)、外PT(オン)、2PTのダボ
4番494Y、PAR5
5 (1) FW
・DR(FW左)、4W(FW)、4UT(G左ラフ)、AW(1.2mオン)、1PTのパー。
・初めてのAWは寄った。
5番400Y、PAR4 5(2) FW
・DR(FW真中)、2UT(右ラフ)、SW(1.5mオン)、2PTのボギー。
・とにかくグリーンが速く上りも速く、カップをなめる
6番143Y、PAR3 4(2)
・8鉄(G右前ラフ)、PW(3mオン)、2PTのパー。
7番331Y、PAR4 5(3) FW
・DR(FW真中)、4UT(6m前2オン)、3PTのボギー。
・強アゲで4UTで2オンしたが、お椀状の速いGに悩まされ、3PT・・・。
⇚クリックで動画へ ⇚クリックで動画へ 8番458Y、PAR5
5 (2) FW
・DR(FW左)、2UT(花道)、AW(4m奥オン)、2PTのパー。
・強烈な打ち下ろしのロング。上手くG上をしのいだ。
⇚クリックで動画へ ⇚クリックで動画へ 9番340Y、PAR4 5(2) FW
・DR(FW右)、4UT(ダフってチョロ、ラフ)、4UT(G左オン)、2PTのボギー。
前半は17PTの43。
初めてのコースで、かつグリーンが速いので、慎重になったのが良かったか・・・。
ラフ部分が狭くすぐOBなので、フェアウェイが狭く感じる
スルーでインへ。
10番362Y、PAR4 5(2)
・DR(右ラフ)、6鉄(左バンカー前ラフ)、AW(上3.5mオン)、2PTのボギー。
11番485Y、PAR5 6(2)
・DR(右ラフ)、2UT(FW)、6鉄(花道)、AW(左2.5mオン)、2PTのボギー。
・3打目は大きめクラブを選ぶべきだった。1stPTが非常に惜しかった
12番411Y、PAR4 6(2)
・DR(ギリ右ラフ),2UT(右ラフ),SW(トップ、G奥ラフへ),PW(オン),2PTのボギー。
・FWが右に傾いており、ど真ん中だったがラフまで転がる。
・SWのトップが痛い
「ゆったり」の意識が薄れる・・・。
13番115Y、PAR3
3 (2)
・9鉄(5m前オン)、2PTのパー。
・ここで前の組(4人)から「お先に」となる。こちらはツーサムで気を遣っていても、すぐ追いつく。
数組しかいないので、当然ゆっくりやりたいはず。声をかけてもらって、かえってスッキリ
14番465Y、PAR5 6(2) FW
・DR(FW)、4W(FW)、PW(ショート、花道)、PW(オン)、2PTのボギー。
・100Y弱のショートが情けない・・・
15番399Y、PAR4 7(2) 池
・DR(右ラフ)、3UT(池)、8鉄(花道)、AW(オン)、2PTのトリプル。
・ギリラフから池越えを狙ったのが無謀
手前に刻むべき。
16番360Y、PAR4
4 (1) FW
・DR(FW)、4W(FW)、SW(左1.5mオン)、1PTのパー。
・自分の特性を生かしたマネジメントで、トラブル後のホールでパー
17番126Y、PAR3 4(2)
・7鉄(G奥ラフ)、9鉄(ややショート、2.5m残す)、2PTのボギー。
18番381Y、PAR4 5(1)
・DR(右ラフ)、7鉄(花道)、SW(G前にショート)、9鉄(2.5m前オン)、1PTのボギー。
・やっと最後にしっかりパットが決まる。
⇚クリックで動画へ ⇚クリックで動画へ 後半は16PTの46。
後半は思いの外暑く、緊張がやや薄れた感があった。
トータル33PTの89。
初めてのラウンドにしてはまあまあか。
全体として、
ル・ペタウ のミニ版、といった印象を持った。
TOUR B330Xを1番、2番で使ったが「、球が軽く感じ、その後はやはりJOKERへ。
TOUR B330Xよりは、まだクロムツアーのほうが重さと芯がある感じ。
今日は7組のラウンドだったそうだ。開発に関わったTさんはもう辞めていたようだ。
風呂も無いので、帰りに定山渓の日帰り風呂で汗を流す・・・
【今日のデータ】
パーオン率:16.7% ボギーオン率:77.8% FWキープ率:57.1% 平均パット数:1.8 パー数:5
ただし、シャフトは「S」。ウェッジなので影響なしと考えた。
基本「SR」は特注。
そうか、それで番手の色が白だったのか・・・。
グリップを洗っても、効果が薄れてきたので、オリジナルの「スリクソン」入りグリップから
ツアーベルベットラバー(バックライン有)へ交換。
ところで、この2回のラウンドで、明らかに調子が崩れたのが、ドライバーとアプローチ。
引っ掛け、そして低弾道のDR・・・。
SWのアプローチが上手くいかない・・・。
いろいろと原因を考えたが、DRはティーの微妙な高さ。
確かに非常に飛んだホールでは、ティーがやや高め。
ヘッドが上から入っていたに違いない。
安楽プロの教えを改めて思い出す。
『ドライバーの場合、最下点はボールの手前。右に傾いた軸に対し、右を向き、
左を向けば自然と最下点にヘッドが落ち、上り際でボールに当たる。』
そして何といってもテイクバックはゆっくり、フォローだけ振り抜く感覚だった。
『自分に合った適切な速さで振り抜くこと』
SWのアプは今回はダフリが多かった。
最近、SWのアプも無意識に多くなっていたが、やはり得意なのはPWのはず。
途中からPWでのピッチエンドランに変えたとたん、ピンを狙えるほどに。
あとは微妙な強弱だけ。本当はPWよりAWのほうが転がりが少なくなるかも・・・。
「BS-TOUR B330X」のロストボールを4つのみ、お試し・・・
PW44度、SW56度の間は12度。
やはりこの間を埋めるAWの存在は必要か・・・。
先日のアプローチでPWはピンを正確に狙えていたのだが、オーバーして微妙な距離を残してしまう
それなら、もう少し転がらないクラブがあれば・・・と考えた次第。
でも、スチールシャフトにしてSWに近いイメージでは、今のPWのようには寄らないように思う。
実際にPWで「イイ線」いっているのだから・・・。
やはりアイアンセットの一部と考えたほうが良さそうだ。
そうなると、Z545(ミヤザキ・コスマ・ブルーシャフト)のAWで50度くらいがベストか?
実際にカタログを見ると、AWはちょうど50度だっ(笑)
過去にAWを使った時期も僅かにあったが、今とは状況が違う。
試す価値はあるかもしれない・・・。
恒例の従兄弟対決ラウンド。
朝は風が無く、予想外の好コンディション。
前半は伊達山コース。(写真は#1)
昨日と同じく、「脱力」ではなく、力が入らない・・・
ダボスタートで、得意な#2でもダボ。どうもSWのアプが上手くさばけない・・・。
#4では何とトリ
PWの寄せが突っ込み不足で寄らず。
しかし得意な#5(144Y)では7鉄で右3mにつけ、バーディー
やや得意な名物ホールロングの#6では池右回りをしっかりキープしたが、G狙いのPWがショートしてまたダボ
#9ではDRも飛び、2打目の3UTもG前花道だったが、PWの寄せが・・・。
結局、良かったのは#5だけで、19PTの49。
気を遣いながらのラウンドにしても、あまりにPTが入らなかった。
後半は青山コース。予報通りに風が強くなった(5mくらい?)台風の影響か・・・。
HDCP2の#4で「脱力」が出来たDRがよく飛んでFWキープ、2打目はG前エプロン、PWで1mに寄せ、
パー。
ここのパーは嬉しかった
しかし#6ロングでは4Wが当たらず、トリ
青山の名物ホール#7でH、新ルートの攻略法を認識。これは使える
結局16PTの48、合計35PTの97と、不冴えな結果に終わる。
⇚クリックで動画へ ⇚クリックで動画へ ⇚クリックで動画へ ⇚クリックで動画へ 力が入らない、だるい、のまま終了して、夕方からはジンギスカンBBQへ。
従兄弟対決ラウンドの練習ラウンドとして、
8月に雨で行けなかった滝川丸加高原カントリークラブで急遽ラウンド。
全く風が無く、途中から半袖へ。
1年ぶりのラウンドだが、カートが遊園地のミニバスのような感じに変わっていた。
また、コース案内も拡大されていた。
アウトから。
◆1番485Y PAR5 6(2)
⇚クリックで動画へ ・雨が続いたせいで、とのことだったが、グリーンは良かった
◆2番403Y PAR4 6(2) FW
⇚クリックで動画へ ・PWで1mに寄せたが、外す
◆3番488Y PAR5 7(2) FW
・どうもDRと寄せの感覚がおかしい・・・。
◆4番180Y PAR3
3 (2)
・2UTで右前4mにつける。
◆5番321Y PAR4 6(3) FW
・3PTでダボ
◆6番168Y PAR3 4(2)
・1.5mをクルリン
◆7番375Y PAR4 7(1)
・SWでの寄せがトップしてG奥ラフへ、トリプル
⇚クリックで動画へ ⇚クリックで動画へ ◆8番397Y PAR4 7(2) B
・バンカーtoバンカー、PWでショートなどで連続トリプル
◆9番378Y PAR4 5(1) FW
・また、寄せでSWがトップ。何とかボギーで収める
前半は17PTの51。
最近にない不安定なショット、パット・・・。
100叩きの可能性も・・・、と不安がまず先に
◆10番329Y PAR4 5(2) FW
・上手くSWで寄せてボギー。
◆11番363Y PAR4 5(2)
・とうとうDRをゴロチョロ
チョロは何年振り???(笑)
パットでしのぎ何とかボギーで収める。
◆12番297Y PAR4 5(2) FW
・DRが飛んだがPWはショート、しかしPWでピンに当てたがパットを外す
良いのか悪いのか・・・。
◆13番148Y PAR3
3 (1)
・4UTでショートしたが、9鉄で20cmに寄せ、パー。
◆14番383Y PAR4 7(2) OB
・過去には鬼門ホールだったが、OBでまたもや鬼門復活
⇚クリックで動画へ ⇚クリックで動画へ ◆15番490Y PAR5
5 (1) FW
・OBの後はFW真中でパー
⇚クリックで動画へ ◆16番372Y PAR4 6(2)
・またまた寄せでSWがトップ
◆17番144Y PAR3
3 (2)
・惜しくもバーディーを逃す。
⇚クリックで動画へ ⇚クリックで動画へ ◆18番500Y PAR5 6(2) FW
・SWの寄せは「ゆっくりクラブの重さで」を肝に銘じ、上手く出来てボギー。
後半は16PTの45。
OBがあったがボギーペースで収める。前半よりは少し復調気味。
トータル33PTの96。
従兄弟対決に備えた練習ラウンドのつもりが、調子を崩すラウンドとなってしまった
やはり、疲れが残っていたかも・・・。
【今日のデータ】
パーオン率:11.1% パーセーブ率:22.2% ボギーオン率:61.1% ボギーセーブ率:61.1%
FWキープ率:57.1% 平均パット数:1.8333 パー数:4
アプローチ
・ボールのライをしっかり見る。PW?9鉄?SW?8鉄?
・上げるのは、最後の手段、または局面限定。
・突っ込み不足は無くそう!
パター
・目よりは傾斜。反対側からも見る。
・ショートは×。でも傾斜がきつめの所は、入れにいってはいけない。特に下りは・・・。
・しっかり芯に当てる。
・自分の「直感」を信じる。
キャロウェイのスティールヘッドXRのフェアウェイウッドが出た。
3W(15度)で長さが42.5インチが魅力のようだ。
写真左の前のスティールヘッド・プラスにそっくり。
今のX2HOTフェアウェイウッド(4W、17度)の長さ(42.75インチ)よりほんの少し短い。
でもロフトは立っている(実ロフトは16度程度)。
フェイスは、どちらもカーペンタースチール。
このように比較していくと、あまり大差無いのか・・・。
仕事多忙、体調不調で約3週間ぶりのラウンド。
ボールを打つ感覚にかなり不安を持ちながら、仕事を終えてから午後スタートラウンド。
また、この時期は既に日没
の不安も有り・・・
前回マイコースを回ったのは7月猛暑の中。今日は既に秋
バッグ積みカート待ちの後、前半金沢コースからスタート。
◆1番343Y PAR4 5(2)
・ DR(左ラフ)➡7鉄(ダフる、左ラフ)➡PW(左3m)➡2PT
・ 久しぶりなので、「ボールと目の距離感」がイマイチ。恐る恐る確かめながら、という感じ。
・案の定、2打目をダフるが、ダボ発進が多いなか、何とか静かにボギー発進。
・お試しで「クロムツアー」を使用。DRは芯があって球が重くて良いが、
アプではなぜか「カン!」という硬さが・・・。
◆2番501Y PAR5 6(2) FW
・DR(FW真ん中)➡4W(ダフってFW)➡4W(左ラフ)➡PW(奥3mオン)➡2PT
・ここでも「ボールと目の距離感」が合わず2打目をダフる。ただ次は感覚が戻ってきて距離を稼げた。
◆3番313Y PAR4 5(3) FW
・DR(FW左)➡7鉄(右前4.5mオン)➡3PT
・一番奥のピンでそれなりに2オンしたが、3PT
・ここからやはりJOKERに戻す。やはり柔らかさ、芯の感じが違う。爽快
◆4番183Y PAR3 5(2)
・2UT(トップ、ラフ)➡PW(乗らず)➡PW(オン)➡2PT
・前に木があって足を使って乗せようと思ったが、落としどころでラフに食われる。
◆5番393Y PAR4 5(2) FW
・DR(FW右)➡4UT(花道)➡SW(ダフッてオンのみ)➡2PT
・2打目のクラブ選択ミス
フックラインだったが、左に曲がりながら最後は右に倒れて
コロリンと入る(
)
◆6番323Y PAR4
4 (2)
・DR(FW左)➡9鉄(上5mオン)➡2PT
・2打目が9鉄(大きめ)は初めて
◆7番135Y PAR3 4(1)
・6鉄(右バンカー前ラフ、埋まる)➡SW(Gオーバー)➡PW(クッションを入れて1.5m)
➡1PT
・PWは下りだが、ラフにクッションを入れて寄せた
◆8番508Y PAR5 7(1) B
・DR(右ラフ)➡4W(ゴロ、FW)➡4W(FW左)➡7鉄(G左前B、目玉
)➡
SW(出すだけ)➡SW(2m)➡1PT
・2打目の4Wはクラブ選択ミス。距離を欲張るライではないはず
それが尾を引いてバン入へ。
◆9番424Y PAR4 5(2)
・DR(右ラフ)➡5鉄(FW)➡6鉄(5.5m前オン)➡2PT
・ここはパーも難しいので、最初から3オン狙いのマネジメント。
急な上りのPTは打ち切れなかったが・・・
何とかボギーセーブ
前半は17PTの46。久々のラウンドにしては、まあまあか。
3番のPTはもっと丁寧に考えて狙うべきだった
流れは詰まりながらだったので、やや日没
が心配
後半は伊達山コース。
◆1番357Y PAR4 5(2) FW
・DR(FW左)➡2UT(FW)➡SW(オン)➡2PT
◆2番471Y PAR5
5 (1) FW
・DR(FW左)➡4W(左木にかすりラフ)➡3UT(左木に当たりラフ)
➡SW(上3.5mオン)➡1PT
・ずっと微妙にドローして木にかすってラフ巡りだったが、3.5mの下りを一発で決める
◆3番334Y PAR4 6(2) FW、B
・DR(FW左)➡4UT(G右前B)➡SW(G奥カラー)➡外PT(オン)➡2PT
・2打目の当たりがややミス。バンカーSWも大きかったが、ダボで収める
◆4番351Y PAR4 6(3) FW、B
・DR(FW真中)➡3UT(G左Bに落ちる)➡SW(オン)➡3PT
・2オンしたと思って行ったら、バンカーに・・・。ちょうどバンカーがGに食い込んだところへ。
・7mのスライスラインを上手く読んだが、やや弱く3PT。
◆5番144Y PAR3
3 (2)
・6鉄(上4mオン)➡2PT
・アゲ風で6鉄で1オン。
◆6番527Y PAR5
5 (1)
・DR(FW真中)➡4W(右ラフ)➡3UT(FW)➡9鉄(前4mオン)➡1PT
・カート道コース(遠回り)でいったが、確実に刻んでパー
・このホールから日没対策で係員が「見張り」に就く
ちょっと追い立てられるような感じが・・・。
◆7番348Y PAR4 5(2) FW
・DR(FW真中)➡2UT(花道)➡PW(オン)➡2PT
・Gの右から左への傾斜がきつく、PWの寄せに悩んだが、何とかボギー。
◆8番164Y PAR3
3 (2)
・3UT(4m前オン)➡2PT
・惜しくも上りPTを打ち切れず2PTパー。
◆9番398Y PAR4 6(3)
・DR(カート道で跳ね左ラフ)➡3UT(左ラフ)➡SW(オン)➡3PT
・G端にオンしたが、強い二段G。惜しくも入らず3PT、80台を逃す
日没前ギリギリで終了
後半伊達山は18PTの44。
トータル35PTの90。
久しぶりのラウンドの不安感からすれば、まあまあの結果か。
帰り際、トイレで・・・。
【今日のデータ】
パーオン率:22.2% パーセーブ率:27.8% ボギーオン率:77.8% ボギーセーブ率:72.2%
FWキープ率:71.4% 平均パット数:1.9444 パー数:5
キャロウェイのクロムツアー(中古)のお試しへ。
クロムソフトは全くダメ(特にパター)だったが、いろいろと見ていると、クロムツアーなら、
という気がして、お試しで・・・。
現時点までと、過去2年をデータで比較してみた。
どれも今年は良くなっている・・・。
スイングチェンジと武器整備の成果か・・・。
こちらは2013.9の7鉄後方スイング。もちろん、クラブもバルドかエポンAF-503。
⇚クリックで動画へ こちらは2017.8の7鉄後方スイング。SRIXON-Z545。
⇚クリックで動画へ やはり、以前のほうが腕に力が入っている・・・。
今のほうがシャープ?クラブの重さを感じて振っている?
| HOME |