fc2ブログ











藤井誠プロの動画から「脇の締め方」・・・(予)

藤井誠プロの動画から「コレ」➡カラダと腕の接続

腕痛くならないのかなぁ・・・。
と思ったら、過去にも同じ動画や他の動画を見て悩んでいた➡コチラ

もう近くの山にも雪?遠くは冠雪
藻岩山山頂に雪?奥の山は冠雪
スポンサーサイト



にほんブログ村 ゴルフブログ 男性ゴルファーへ 2018/10/31 参考 | CM(0)

スローで右前方コック入れスイングを見てみると・・・(予)

まずはドライバー。
コック入れ右前方正面スロー⇚クリックで動画へ   コック入れ右前方後方スロー⇚クリックで動画へ
自分なりに振り切っているように感じ、力が今までよりボールに伝わっているように思う。
後方からボールの行方がわかるが、同じ高さで飛距離も出ているような弾道・・・?

早来レイヤー線入り結果としてスウェーは
気のせいかもしれないが、頭の動く距離は少なくなっているかも・・・(気のせい)

次に7鉄。
7鉄正面、右前方コック意識スロー⇚クリックで動画へ   コック入れ7鉄後方スロー⇚クリックで動画へ
フォローで脇が開いているが、実際の弾道は高く、キャリーが出ている・・・。

DRも7鉄も、上半身のその場捻りをもっと意識しなければいけない・・・。
にほんブログ村 ゴルフブログ 男性ゴルファーへ 2018/10/31 分析 | CM(3)

現在SETTING・・・UTがまた手元に戻る

SETTING1027.jpgSETTING1027COVER.jpg
にほんブログ村 ゴルフブログ 男性ゴルファーへ 2018/10/30 武器 | CM(4)

試行錯誤してみる・・・(予)

中井学プロの分かり易いコックの入れ方を実際の練習でいろいろと試してみた。
コラソン1029コラソン冬支度

右ひざの角度を変える(例えば伸びると)、脇が開き、グリップも浮く。
右ひざの角度を変えない脇も開き、グリップも浮く

練習で実践してみて、一番良く理解できたのは、これ。
『コックを先に作って、手を下げるとヘッドは上がる』
手は下がる、ヘッドは上がる

コックを作って手を下げる➡ヘッドは上がる➡今までより少し腕が伸びた感じ?(ひじがいつも曲がっていたはず)
➡結果的にアークが伸びる?
最も実感し、本当に飛距離まで伸びてしまったのが、7鉄。
右前方45度にコックをして、そのまま上半身だけをゆっくり捻る。
まずは正面
 7鉄正面、右前方コック意識⇚クリックで動画へ

なかなかスムースにはいかないが、実際に振っていると掴まりや飛距離が違う???
ぎこちないので、右前方45度にコックを作って止めるのではなく、『手を下げる』意識を強く持ってテイクバック。
もちろん、『頂戴』でアドレスしてから。すると、7鉄が一番効果絶大。
ボールも高くなり、キャリーが伸び、7鉄で練習場のグリーンに直接乗っていた・・・
嘘でないことを願う・・・
 7鉄後方、手を下、ヘッドを上に⇚クリックで動画へ

次に4W。
正面。7鉄のように『手を下げる』意識を強く持ってテイクバックすると、7鉄ほどは上手くいかない・・・。
やはり、FWは緩やかな入射角が必要なのか・・・。コックが強過ぎて、ヘッドがボールに上手く当たらないようだ。
 4W正面、右前方コック意識⇚クリックで動画へ

そして後方。
そこを修正して、プレショットルーティンで、右前方45度にコックを作るイメージで振ってみると、
良い結果に・・・。
 4W後方、コック右前方、入射角緩やかに⇚クリックで動画へ

最後にドライバー。
これもかなり効果があった。
今までより、振り切り感が強い。そして実際に合わせているのではなく、振っている実感・・・。
結果的に、脇が締まっている?スウェーも小さくなっている?
 DR正面、コック右前方⇚クリックで動画へ

後方から。インパクトの音が今までと違う感じ。
 DR後方、コック右前方⇚クリックで動画へ

クラブによって、「右前方45度にコック」か、「手を下げる意識を強く」か、が分かれるところではあるが、
それを理解して自分に合わせれば、効果が期待できそうだ。

何といっても、振り抜き感が違う。
無意識にスイングのスピードを合わせるのではなく、振っている感じが強い。
そうはいっても、すぐ身に付くものではないが・・・(泣)

(記事とは関係ありません)
鶴亀丼
にほんブログ村 ゴルフブログ 男性ゴルファーへ 2018/10/29 練習 | CM(2)

ダフリ防止とスウェー防止・・・共通している点

三觜プロ「ダフリ防止」
三觜プロダフリ防止
頭を残したまま「手打ち」。或る意味で桑田プロと同じだ。

吉田洋一郎プロのタメる意識無し。
ダフらない1

「右手のゴルフ」 スウェー防止
右手ゴルフ2

「右手のゴルフ」でのスウェー防止のポイントは、
 ・ウェイトシフトをしない
 ・とにかくベタ足
 ・右足を蹴らない
 ・フォローまで体を動かさない(頭を残したまま「手打ち」

ダフリ防止とスウェー防止が共通している・・・。

コックを右前方に先に作ってからスイング。
これは脇が締まる。これも「頭を残したまま手打ち」。
スナップショット 3 (2018-10-19 21-22)スナップショット 4 (2018-10-19 21-22)スナップショット 5 (2018-10-19 21-22)

脇を胸の上に置いてアドレス、体の回転に伴ってスイング。
これは「ちょうだい」そのもの。
股関節入れる+胸の上に肘下向けひじは下向き、即ち脇締め
にほんブログ村 ゴルフブログ 男性ゴルファーへ 2018/10/27 気付いたこと | CM(4)

右前方コックスイングを分解すると・・・

しっかりスウェーはしているが、インパクトで脇が締まっている?
コック前方スイング2

インパクト前からインパクトでは、右脇も締まっているようだし、その後も左脇が締まってるようだ。
このスイングだと、しっかり「振り抜き感」があったのが気持ち良い・・・
そして真っ直ぐ、飛距離も満足(自分にしては)。
これに戻れれば良し、だ・・・。
コック1コック2
コック3コック4

実際にダウンスイング以降のスピードも速くなっているような気がする。
左は「頭を動かさない意識」でスウェーしないように・・・。
右は「右前方コックスイング」。
早来スウェー意識正面⇚クリックで動画へ   コック前方、脇締め⇚クリックで動画へ
にほんブログ村 ゴルフブログ 男性ゴルファーへ 2018/10/27 分析 | CM(0)

実際に結果が出た場面・・・(予)

前の記事は、室蘭ゴルフ倶楽部で実践した結果。
 室蘭駒ヶ岳遠景

 いきなり1番(355Y)で「体の右前方45度に(コックで)クラブヘッドを上げる」でティーショット。
 FW左キープでまあまあ芯で打てた。
 3番(411Y)、5番(506Y)、12番(498Y)、18番(363Y)でもFW。
 他のホールでFWを外した場合でも、しっかり振り抜いている「感じ」が戻ってきた。
 ただ、後半に入って、ヘッドのヒールから地面にダフり、引っ掛けるケースも出てしまった。

 50度ウェッジを使った局面では、ほぼすべてが、まあまあの位置にオンした。
 
 手元に戻ったロマロのRAY・UTは使ったのはほとんど3UT(21度)。
 17番(359Y)は、左ラフからほぼ2オンしていた。ラフからの抜けの良さを改めて感じた。

 前半は久しぶりに40台、しかし後半は、ヘッドをヒールから地面にダフる場面が大ミスにつながり、
 ダブルパーが2回、トリが1回と大崩れで50台で、96とまたまた乱調。

 しかし、100は切れるメドがついてきたようだし、体調が戻れば、戻っていく実感も得られたのは収穫か・・・。
 もうシーズン終盤だが、焦らずに、戻していこう 
にほんブログ村 ゴルフブログ 男性ゴルファーへ 2018/10/24 ラウンド | CM(6)

ゴルフを忘れそうな気配・・・少しずつ前へ

スウェーを無くそう、ばかり考えていると、そもそものスイングが滅茶苦茶になりかけている・・・。
所詮自己流なら、変に繕うと余計に何が何だかわからなくなりそう・・・。

そもそも、に戻して、体調も整えて、頭を空にして組み立て直しかな・・・。
ブログもラウンド結果の「記録」ばかりになってきており、
本来の「ゴルフは記憶と記録だ!」に戻り、独学での上達過程を記録していこう

まずは、テイクバック。
昔見た中井学プロの動画を参考に・・・。

右に手で上げると左脇が自動的に空いてしまうから、
「コックは脇を締めるように」「手を下げてヘッドが上がる」
スナップショット 1 (2018-10-17 18-39)
「体の右前方45度に上げる」。アウトに上がる感じぐらいで脇が締まりちょうど良い。
スナップショット 1 (2018-10-19 21-20)スナップショット 2 (2018-10-19 21-21)
スナップショット 3 (2018-10-19 21-22)スナップショット 4 (2018-10-19 21-22)
スナップショット 5 (2018-10-19 21-22)スナップショット 6 (2018-10-19 21-23)

これを実際にやってみた。
室蘭青空室蘭風力発電

コック前方、脇締め⇚クリックで動画へ
初めて、そしていきなりラウンドでやってみたが、その効果は抜群
でも慣れてくると、ヘッドのヒールから落ちて、ダフる原因にも・・・。
なので、プレショット・ルーティーンとして活用すれば良いかもしれない・・・。

そして武器。
まずは、50度のウェッジ。
54度では、やはり中途半端だったので、バンカー兼用は止め、
PW44度とSW56度のちょうど中間の50度に挑戦。
ちょうどボーケイSM6(56度と同じ)の50度があった。
実際のラウンドでは、60Y~80Y程度にピッタリ
もっと考えて早く導入すれば良かった・・・。
ただ、シャフトはDG。折を見て、56度と同じMODUS TOUR120Sにリシャフトするかどうか・・・。
SM6 50-12の1

スパイク鋲の交換も正解。
パルサー(左)だったのをステルスタロン(右)にして、フワフワ感が無くなり、地に足がつく感覚に・・・。
スパイク交換PINSの2スパイク交換PINS

そして、手元に戻ってきたロマロのUT。
ラフからでも抜けが良く、ショットが計算できる。
ロマロ21度2ロマロ24度1

バンカーショットも「急に」忘れかける・・・。
思い出すために、備忘を・・・。
バウンスを砂に打ち付ける意識。
少し開いた分、少しハンドダウン。
硬い砂では、シャフトの先が無いイメージ(カカト部分を砂に)

(記事とは少し関係あります)
室蘭カレーラーメン室蘭生姜焼き
にほんブログ村 ゴルフブログ 男性ゴルファーへ 2018/10/21 雑感 | CM(4)

オークリーのスパイク交換・・・

スパイク交換PINSの2スパイク交換PINS
スパイク交換PINSの3

スパイクはPINSだが、鋲の形が違う(左から右へ)
これで芝がたくさん付着しなくなるかも・・・。
にほんブログ村 ゴルフブログ 男性ゴルファーへ 2018/10/19 武器 | CM(0)

このシャフトは???・・・

ZEROS7(S)

試打クラブで試してみたい?
にほんブログ村 ゴルフブログ 男性ゴルファーへ 2018/10/19 武器 | CM(4)

このウェッジは???・・・

SM6 50-12の1SM6 50-12の2

ボーケイSM6、50度バウンス12度。
54度と選手交代?
にほんブログ村 ゴルフブログ 男性ゴルファーへ 2018/10/19 武器 | CM(0)

これがテイクバック・・・中井学プロ(予)

正しいコック⇚クリックで動画へ
にほんブログ村 ゴルフブログ 男性ゴルファーへ 2018/10/17 参考 | CM(0)

ロマロRAY・UT21度、24度が手元に戻る・・・やはりこれが自分に馴染んでいる(予)

21度。
ロマロ21度1ロマロ21度2
ロマロ21度3ロマロ21度4

24度。
ロマロ24度1ロマロ24度2
ロマロ24度3ロマロ24度4

ローグスターはグース気味でもないのにややハンドファースト的に打たないとボールが上がらないことがわかった。
粘り強いラフからは抜けづらい・・・。
少しの授業料を払ったが、慣れきったロマロRAYユーティリティに戻る・・・
にほんブログ村 ゴルフブログ 男性ゴルファーへ 2018/10/17 武器 | CM(3)

今年第36戦ハッピーバレーゴルフクラブ札幌でのラウンド・・今シーズン最後のTN決戦

これまでT氏の2勝1敗1引き分けで迎えたTN決戦今年最終戦(第5戦)。
前日の夜まで雨で、朝の気温は8℃まで下がったが、晴れて風が無く、
体感は途中で20℃くらいのイメージで汗がにじむほど。
舞台はTN決戦第3戦が行われたハッピーバレーゴルフクラブ。
ただ第3戦は「青山➡金沢」だったが、今回は「金沢➡伊達山」。
ハッピー1013気温ハッピー1013

前半は金沢コース。
◆1番343Y PAR4 7(1)
  ・T氏、N氏とも同スコアで静かな立ち上がり。   
◆2番501Y PAR5 7(1) OB
  ・プレ4DRからプロV1Xを使用。良い打感・・・。
  ・T氏はど真ん中DRでナイスパー奪取、N氏は2打目の4Wが驚異の当たりだったが惜しくもパーならず。 
◆3番313Y PAR4 6(3) FW
  ・T氏は5Wで誰よりも飛ばすN氏は寄らずに後塵を拝す。
◆4番155Y PAR3 4(2)
  ・N氏は右に外し叩いてしまう。
◆5番393Y PAR4 7(2) FW
  ・T氏が左にOB、N氏の1打ビハインドが縮まる。
◆6番323Y PAR4 5(2) FW
  ・T氏はナイスオンのパー。N氏はGをオーバー。
◆7番135Y PAR3 5(3) B
  ・T氏はバン入もピタリ寄せ、N氏も惜しくもバーディー外し、お互いにパー    
◆8番508Y PAR5 6(2) FW
  ・T氏は2打目が想定外のOBで1打縮まる。
◆9番424Y PAR4 7(3)
  ・T氏、N氏ともナイスドライブでFW、ただ2打目が2オン狙いで力が入る。

T氏はOBがあるも、N氏に4打差リード。後半はこの差を維持できるか・・・。
前半は最近の不調がそのままで得意の4Wも当たらない始末19PTの54
風邪の引きかけを抑えるために薬を飲んでいるせいか、目とボールの距離感がうまくつかめない?・・・。


待ちは40分程度で、後半は伊達山コース。T氏は初めて。
ハッピー伊達山#1

◆1番357Y PAR4 7(3) FW
  ・T氏がいきなりOB、そしてダフリが続き、何と後半最初のこのホールでN氏が追いつく   
◆2番471Y PAR5 (2) FW
  ・3打目ピンすぐ横にPWでドスンだったがバーディーパットを外しパー
  ・N氏は隣3番ホールから攻めたが(初めて見た!)、T氏に及ばず。
◆3番334Y PAR4 5(2)
  ・T氏はダフリが出て、N氏がまたまた追いつく。
◆4番351Y PAR4 5(1) FW
  ・2打目をつい力んだが1PTで何とかボギーに収める。
◆5番144Y PAR3 (1)
  ・8鉄で右カラー、9鉄で寄せて1PT、パー。
◆6番527Y PAR5 8(3) 池
  ・「近道コース」に行かざるをえなかったが池に入れてしまう。ここでレーザー距離計の電池が切れる・・・
  ・T氏はここ名物ホールは初経験だが、何とパー奪取し、T氏がN氏に追いつく。
   毎ホール抜きつ抜かれつが続く・・・。
◆7番348Y PAR4 6(2) FW
  ・ここも4Wで頭を叩き素ダボ。絶不調
  ・T氏はここでも頭叩きが続き、N氏に2打のリードを許してしまう。
◆8番164Y PAR3 4(2)
  ・T氏N氏とも同スコアで、N氏2打リードのまま、最終ホールへ。
◆9番398Y PAR4 5(2)
  ・T氏の「もう無理だ・・・」の諦めが口から洩れる。N氏は難しいカップ位置に対し刻みで行ったが、
   最後にGアンジュレーションに苦しみ、T氏はカラーからチップインパーを入れ、何と最後の最後で
    同点
   ドラマチックな終わり方で今シーズンTN決戦最終戦を終える・・・
   同点引き分けなのだが、T氏は勝った感覚、N氏は負けた感覚・・・。

後半は17PTの48。トータル36PTの102。
絶不調は続いているが、後半はJGRの打感を思い出す。
ボールの打感が戻ってきたのは、戻りつつある証拠か・・・。
風邪薬が抜ければ、4Wも当たるようになるのでは・・・。
スウェーもほんの少し、先に光が見えてきた感じがある。
にほんブログ村 ゴルフブログ 男性ゴルファーへ 2018/10/12 ラウンド | CM(0)

このイメージかな・・・素振りで感覚をつかむ(予)

素振りレイヤー右手ゴルフスウェー防止レイヤー

「ベタ足、右ひざ曲げ固定、インパクト時は右へ」を意識すると、結果的に手も返る?・・・
手が返る
にほんブログ村 ゴルフブログ 男性ゴルファーへ 2018/10/12 分析 | CM(4)

意外にいいぞ・・・このグローブ(予)

イグニオフリーサイズグローブ

ゴルフ5のイグニオフリーサイズ。
伸縮自在なので、PGAグローブと同じ感覚。価格も安い。
早速実戦に・・・。
にほんブログ村 ゴルフブログ 男性ゴルファーへ 2018/10/12 武器 | CM(3)

今年第35戦早来カントリー倶楽部南コースでのラウンド・・・ボールの打感が?(予)

久しぶりのラウンドで、早来CC南へ。
オークレーのシューズは紐に変更。
オークレー紐へ早来#1
早来#6早来#10

48(18)の52(17)の102(35)と大コケ。
早来南スコア

スタートの2打目の4Wが木に当たってダブルパーと、
最終ホール(ロング)がバンカーで3発でダブルパーが全て。54度SWのシャンクも発生
16番の実質180Yのショートを4W1オンでパーは自信になった。

ラウンド中、雪虫が1匹飛んでいるのを見た。
もうすぐ雪が降るのか・・・。

今回の目標は、DRでのスウェー修正。
右へのスウェーは少しは修正出来たかも。
すべてはダウンスイングに伴う左へのスウェー・・・。
打ちに行っている・・・。

早来スウェー意識正面⇚クリックで動画へ   早来スウェー意識正面スロー⇚クリックで動画へ

早来レイヤー右手ゴルフスウェー防止レイヤー

早来DR1早来DR2早来DR3
早来DR4早来DR5

今日のラウンドでボールへの大きな感覚の変化が・・・。
芯がありながら柔らかく、重さもあるというJGRの感覚が好きだったが、
急にそれを感じなくなる・・・
試しに以前拾った柔らかい「XXIO SUPER SOFT X」を打っていい感じ。
ハーフで1スリーブ買って使う。打感が変わったか???
XXIO SUPER SOFT X 1XXIO SUPER SOFT X 2

家に帰って、パターのバックポンプがまた外れる。
今回は真ん中。またプラカラーで塗って修繕。
バックボンブカラー1バックボンブカラー2
バックボンブカラー3
にほんブログ村 ゴルフブログ 男性ゴルファーへ 2018/10/11 ラウンド | CM(0)

アイアン・シャフトに良さそう・・・MCIブラック(予)

フジクラシャフトのMCIブラック

単にMCIの黒いバージョンかと思っていたが・・・(恥)
機能は全然違って、重さがフローする。
全番手が同じ振り心地になる。
スチールなら950GH WFのようにウェイトフローはあるが・・・。

確かに、カーボンは普通はどの番手もシャフトの重さは同じだ・・・。

(記事とは全く関係ありません)
いちい4
にほんブログ村 ゴルフブログ 男性ゴルファーへ 2018/10/10 武器 | CM(0)

スウェー修正過程で気づいたこと・・・

スウェー修正のために、強調した練習を・・・。
ウェイトシフトをしないために「とにかくベタ足」「右足を蹴らない」「フォローまで体を動かさない」
これを強調するために、『極端に狭いスタンス』で、ドライバー、UT(20度)、7鉄を打つ。
それぞれ気付いた点を備忘として・・・。

7鉄。
芯に当たる確率が高くなる?
スローで見ると、シャフトの「撓り」が変?逆撓りが発生せず・・・。
7鉄正面極狭スタンススロー⇚クリックで動画へ  7鉄後方スロー極狭スタンス⇚クリックで動画へ

20度UT。
ボールが高くなり、捕まりが良くなる。
途中で、今までよりボールを少し内側に置くと良いことが分かった
実はローグスターUTを練習場で打つのは初めて。気付いてよかった・・・。
UTでは、ダウンでの「順撓り」、インパクトでの「逆撓り」、インパクト後の「順撓り」が
しっかり出来ている・・・。
ローグUT20度スロー正面⇚クリックで動画へ

DR。
これもスローで見ると、シャフトの「撓り」が変?逆撓りが発生せず・・・。
DRスタンス極狭スロー正面⇚クリックで動画へ

結局、スウェーしないように、「とにかくベタ足」とするために、スタンスを極端に狭くして打つと、
シャフトのしなりを上手く使えない結果に・・・。
「ちょうだい」が上手く出来ていない・・・のが根本かも。
今までは、DRやアイアン、UTは逆撓りになっていたが、
それが出来ないということは、やはり極端に狭いスタンスには問題が・・・、ということか・・・。
ということは、飛距離は余計に出なくなる・・・。
右へのスウェーは抑えられる可能性大なので、あとは頭とヘッドの引っ張り合いを意識するということか・・・。
ただ、あまりにスウェー防止を意識し過ぎるのも、スイングがグチャグチャになりそうな予感も・・・。
右手ゴルフスウェー防止レイヤー
にほんブログ村 ゴルフブログ 男性ゴルファーへ 2018/10/08 練習 | CM(0)

こうすれば明確・・・(予)

上体は飛球線への動きと反対に傾く。要は頭とヘッドが引っ張り合う。
自分は・・・飛球線方向に平行移動・・・。

自分スウェー右手ゴルフスウェー防止レイヤー
にほんブログ村 ゴルフブログ 男性ゴルファーへ 2018/10/06 分析 | CM(0)

スウェー解消法・・・再学習(予)

YOUTUBEから。
スウェー解消法⇚クリックで動画へ

ポイントは
 ・ウェイトシフトをしない
 ・とにかくベタ足
 ・右足を蹴らない
 ・フォローまで体を動かさない
にほんブログ村 ゴルフブログ 男性ゴルファーへ 2018/10/04 参考 | CM(2)