スタートアップでは、手元を下げればクラブ(ヘッド)は上がる。



クラブを始動させるために反動をつけると言えるかも。この始動動作が左ハンドルの動き。



後に倒れる訳でもなく、前に倒れる訳でもない位置・・・。


すなわち、重さが軽い(感じない)位置から切り返す。すなわち、引っ張り下ろす。
これも反動をつけると言えるか・・・。
始動で反動をつけ、後はクラブの動きたいままに任せる。すなわち、重心を管理するということ?
重さを感じなくなる位置で、また反動をつけ、即ち引っ張り下ろし、切り返す。



身体(脚)に力が入らない状態(現在よりはマシだったが)で過去に試してみた結果が以下の動画。
クラブの動き(重力と重心)に任せる。自分は頑張らない。
足がしびれ下半身が踏ん張れないという状態なので(ジャンボと同じ脊柱管狭窄症)、
試すには適した状態だったかも(良い悪いは別として)。
クラブはPWだったはずだが、任せていても当たっており、それこそクラブの重さだけで振っている感じ。
大地プロの動きと似ている???
もちろん、そんな状態なので、切り返しからの引っ張りは弱いが・・・。
もしかして、これにもっと反動を強く加えれば、スイングになるのでは、と思うのが現時点での結論。
改めて確認してみたいが・・・。
左は通常の撮り。右はコマ送り版。
⇚クリックで動画へ
⇚クリックで動画へ
スポンサーサイト
「右肘をそれまで以上に高く上げる」の発想から、いろいろと調べているうちに、また実感として、
より高く上げると、自分の思っているイメージより外側に上がり始めることに気付く。
それがどうも「左ハンドル」になっているような・・・。
その後は右ハンドルになる、結果的にアウトから上がってインに下りる(クラブは8の字を描く)。
改めて動画などで確認してみることに・・・。
以下は左ハンドル前ではないか、と思われるスイング。
⇚クリックで動画へ以下が直近のDR後方スイング(コマ送り)。
⇚クリックで動画へ左は「ただそれまで以上に肘を高く上げる」そして「腕を出来るだけ自然落下させるイメージ」のスイング。
どちらかというと、インに引いているイメージ。
右は「それまで以上に肘を高く上げる」「自然と今までよりクラブヘッドが外に上がるに気付く」のスイング。
テイクバックスタートでは、クラブヘッドを飛球線後方に遠くへ放り投げるイメージ。そのまま左ハンドルへ。









昨年終盤からの体の不調は、改めての検査受診で脊柱管狭窄症による神経圧迫と判明。
(後日、骨髄への腫瘍付着と判明)
歩行が難しく、まずは薬で。
その後は次のステージか?・・・

ここまで頭で理解が進んできた(つもり)ので、
復活後の為に、今のうち、まとめておく。
また、もし、ということになり、復活が出来たら、「復活への道」も記するか・・・
足が動き辛く、引き籠り状態なので、リハビリも兼ねて家人の練習にくっついて行ったのだが・・・。
9鉄1本のみ持って、三觜プロの基本の動き(コレ➡
クラブの動きに沿った振り方)を試してみたが、
足がふらつき、下半身が全く安定しないので、10球も打たずに中止。
ただ、脱力してクラブの動きに任せるだけでボールに当たることは実感した
⇚クリックで動画へ
身体が上手く動かないので、この機会にせめて頭を鍛えておこう。
クラブを遠くへ上げる勢い(遠心力)でクラブは後ろへ行く。
遠くへ上げる結果として、クラブヘッドは少し外側に上がる。



ただ自分にとっては、ヘッドが上がる位置より、
しっかりクラブを上げているか、脇は締めるが肘を締めて縮こまったスイングになっていないか、
というほうが先決。それが出来てからが、この段階。
左は今までのクラブ位置。右はこのオフからの位置。上がった後、クラブは少し後ろへ向かっている???


そして今ではヘッドは結果的に少し外に上がっているようだ。
逆ループはスライスへ。クラブが重力や遠心力に逆らった動き➡
「クラブの上げ方」(DaichiゴルフTVより)
三觜プロも同じことを言っている➡
「どうしたらクラブは倒れるのか?」(MITSUHASHI TVより)



順ループは、重力や遠心力に沿った動き。切り返し時は、最上位置からちょっと下がった辺り。



(三觜プロいわく)クラブが高い位置から立ったまま落ちると、


①ダフるのを嫌がり伸び上がる。

②身体を速く回して帳尻を合わす。

③左に引っ張る(左ヒジを曲げる)


正しいクラブの落ち方は・・・フェイスが空を向かうくらいに平らに、のイメージから、インパクトに向けて右腕を内旋。


クラブが動きたいような動きに合わせた練習、
特に時計回り(自分側から見て)に振って、遠心力を使いこなす練習をやってみたい。
行くまで覚えていても、いざ練習場に着くといつも忘れてしまっていた。
遠心力を上手く使う➡
三觜プロの右回り 
シャフトクロスがおさまってきている。
右肘も少し上げられるようになっているようで、小さなスイングから少し大きめのスイングヘ。
でもまずは筋肉の復活から・・・。
まだまだだが、ヘッドの動きは少しは変わってきているか・・・。

昨年終わり頃から、右胸下部分が不定期にビリッとした痛さと、強い張り感(攣った感じ)が常態化。
日常生活でも時々痛みが、という状態に・・・。
スイング練習では痛くならなかったのだが、今年に入って、日常生活で痛みが増し、検査。
内科的、整形外科的な検査で異常は無かったが、痛みはずっと続き、動き辛い日も・・・(泣)
気分的に動くのが嫌な時間も多くなり、何とかしなければ・・・。
ということで、友人から、合いそうだからいうことで、紹介で整体的な治療へ・・・。
筋肉バランス矯正を行なうものだが、
その結果、どうも腸腰筋(いわゆるインナーマッスルの一部)を中心に、股関節、大腿、臀部など、
かなりの筋肉が硬直しているらしく、
関連した部分をほぐされると悲鳴を上げるほど痛く、体で理解した

(笑)
その後は感触としては今までとは微妙に違う方向に向かったようだが・・・。
ただ、痛みが戻ったり、少し和らいだり、足にしびれが出たりの日々が続く・・・

これも治癒過程での筋肉の反応ブレのようだが・・・。
どうも遠因は2年前に痛めた左膝らしい。
無意識に庇っている間に股関節、大腿、臀部などが硬直し、
全体のバランス均衡が崩れ、最終的に右側の腸腰筋に負担がかかって硬直してしまったようだ。
先日の施術後、試しに練習へ行って、その後、どんな変化があるかどうか、診ることになる。
今までは練習と痛みは関連は無かったが、治療によってその関連を見るために、練習へ行くことに・・・

最近は、練習に行く気にもなれず休んで、座学に終始していたのっで、あまり気は進まなかったが・・・

治療の経過観察の一部でもあるので、気が重いままコラソンへ。
DR、22度UT、5鉄、7鉄、9鉄、SWを持参。


7鉄。脱力、脱力。
しっかり肘を上げ、クラブが上がり切る前に腰を切る感覚で、それに腕が振り回されるイメージでクラブを落とす。
「自分が頑張らない」・・・。今の状態では、全く頑張れないが・・・(爆)
⇚動画へ
⇚YouTubeへ22度UT。7鉄と同じ意識。
⇚動画へ
⇚YouTubeへDR。一振りのみの動画。
⇚動画へ
⇚YouTubeへ練習中は直接的には痛み部分は影響なかったが、
終わってからやはり硬直は継続、ただ練習との因果関係は無さそうで、
帰ってから、引き続き筋肉の硬直の緩和中心(左膝を含む)の施術を続ける。
硬直と痛み、しびれは一進一退が続く・・・