まずは、絞りを意識したハーフスイングで、ハンドファーストのインパクトを。 ⇚クリックで動画へ体幹(お腹)と足を意識(手で振らない)して、ハンドファーストのインパクトを。 ⇚クリックで動画へ同様に、体幹で振る意識。ハンドファーストのインパクト。 ⇚クリックで動画へ  
スポンサーサイト
家の用事で少し歩く。杖を使って帰宅。 帰宅後、右横腹の引き攣りと圧迫がかなり強くなり、右膝も硬直化。歩行にやや支障が・・・。 リハビリを兼ねてのつもりだったが、オーバーフローだったか・・・。 でもこのまま動かないと、明らかに足の筋肉が衰退していくいので、改善を期待したのだが・・・。 毎日、一進一退が続く・・・  『菅原大地のサイコースイング』を見てシリーズの第2回。 続いて、インパクトについて。 アーチェリーのおもちゃを使って、分かり易く説明されている。 見ていて非常にわかり易く、イメージが湧き易い。     左手で押し、右手で引き、クラブヘッドは上がっていく。   そのまま肘を身体に巻き付けたイメージのまま、体幹で回転。   そのままダウンで降ろしてくればハンドファーストになり、インパクトで左手から弾かれてクラブは加速して解放されていく。 
通院の後、少し歩いたが・・・やはり痛みと硬直感(膝が伸びきらない)がぶり返す。 こうして見ると、右腕が動いていないんだ・・・。 右肩甲骨の動きが悪いことも影響しているらしい。 ⇚クリックで動画へ  コツコツと諦めずに・・・。
どの程度の歩行で右横腹の引き攣り痛み・膝の硬化を模索。 野菜を買いに行くのに、少しの坂を経験。 しかし帰宅後から痛みと硬化が進み、じっとしていなければいけなくなる・・・。 就寝も体が動けないのでつらい・・・。 これは負荷が掛かり過ぎなんだろうか・・・。   次は平らなところだけしかない市場へ買物。 もちろん短時間に収め、それでも、帰宅後は右横腹は引き攣りが強くなる・・・。 でも、動かないでいると、足が衰えるのも明らかなので、やはりこの程度は必要か・・・。    試行錯誤は続く・・・
  菅原大地プロのテレビ番組 「菅原大地のサイコースイング」がスカイAで始まった  連休中にシーズン1で2日連続。秋にシーズン2の予定らしい。 1日目を見たが、黒田カントリークラブが生徒として出演、非常に分かり易く、今後も楽しみ  これを見ていると、早くゴルフがしたい、スイングをしたいと・・・  退院後、実生活では思わしくない。 リハビリも行っているが、引きつりと痛みが強くなってしまうこともあり、 普通に歩くことや寝ることがなかなか難しい  一喜一憂していてはダメで、もっと長いタームでこの状況を見ていくことが必要なのかもしれない。 葛藤と不安の毎日だが、まずは目の前を見て・・・。 しかし、長い目で人生を見つめることも必要かもしれない
朝早く、近くの公園までリハビリのために散歩を・・・。 ただ、長く歩くと右横腹の強いひきつりを酷くするので、せいぜい片道のみ。 無理せずに、コツコツと続けていくつもり。   既に別のカテゴリーで済んだのに、新たに接種券が・・・。 カテゴリー間のつながり・管理はやはり出来ていないんだ・・・
⇚クリックで動画へ退院後、初めてパターを持ってみるが、カップ越えを打つ感覚が弱い。 またゆらゆら動いて安定せず、長く立っていられない・・・。まだまだ、いや、全然だ・・・  (記事とは関係ありません) 
リハビリと様子見を兼ねて、SW1本だけ持って、練習場には入らず、アプ練場で1かご(15球)だけを。     右横腹引きつりの影響で、そもそもクラブがとても重く感じ、クラブが持ち上がらない(泣)。 そして体幹に力が入らず、全く振れない、完全な手打ち。 15球も辛いので、終盤はいい加減になってしまう。 これぐらいのアプローチでも、なかなか難しいと実感・・・。 裏返せば、そうはいっても、手術前(5か月前)までは、少しは身体(体幹)を使っていたと実感した。 ⇚クリックで動画へ夜には右横腹の圧迫痛・ひきつりが強くなった。 パターも無理なのかなぁ・・・。当分ゴルフ関係は無理、お休みだ。 ところで、この時初めて気づいたのが、SWのグリップの長さ。 家人の普通のウェッジ(ゴルフプライド・ツアーベルベットラバー)と比較するとこんなに違う  なんか当初から違和感があったが、気付かなかった・・・  これを普通のツアーベルベットラバー(50g)に替えたいが、 純正の「360 DYLAWEDGE LITE」は47.5gと、そもそも軽いようだ・・・。 
手術直後の写真発見。HCUに1泊。 身動きできず、というより、眠れずにそもそも動けない・・・。   天気が良かったので、そろそろ運転の練習へ。 操作も、微妙に忘れている点もあったが、何とか走ることに関しては問題無さそう。 ただ上体を回す際には、右横腹の引きつりがかなり影響する。 乗り降りや後ろを振り向くなどは右横腹に痛みが伴う  これからは、今まで以上に心に余裕を持つことが必要だ。そして繊細な注意気配りとゆっくりした動作も。 駐車場への入庫の練習が必須  
  手術した病院で受診・検査。 腫瘍の拡大や増加にはなっていなかったことがわかって、少し安心したが、 右横腹の圧迫痛・引きつりの原因は、わからず・・・。 リハビリも通院で開始。 歩行に影響が出ており、これからこの状況と上手く付き合っていく方法を考えていくしかないようだ。 ただ、入院中に一旦小走りまで出来る状態にまでなったのだから、 再びそのような状態になる可能性はあるはず。 家の中での行動や近くの公園などでの歩行練習をするのだが、 右横腹の圧迫痛・引きつりに起因する歩行困難で、痛み、疲れや張りがかなり溜まるのも事実。 焦らずコツコツと考えよう・・・。
自分の入院中に、家人の交通事故、実母の怪我、義母の手術入院などがあったので、まずはお祓いに。 まだ自ら運転はしていないので、ゆっくりと時間をかけながら。  お祓いセット?   5ヶ月ぶりぐらいに、クラブ現物を握って(触って)みた。 ワッグルすると、とても重く感じる。 いつになったらスイングが出来るようになるのだろうか・・・。   
 手術した病院の受診予約が取れたので、退院して受診へ…。 手術入院からリハビリ入院で4ヶ月。 一時は走れるようにまでになったのだが、 リハビリ途中から右横腹の圧迫痛ひきつり感が収まらず、 停滞してしまっていた。 腫瘍のその後を含め、手術した病院を受診することに。 退院後は、通所リハビリに通う予定だが、今後は受診次第…。 現状では、上半身が捻れないし、 右横腹が影響して長時間歩くことは難しい。 日常生活もだが、当分スイングは出来そうにない…。
「脱力」と「クラブが落ちる」の感覚を忘れないために・・・。 DR、22度UT、7鉄、SWを持参。   ピン・グライド3.0ウェッジWS(56度)のバランスをD3.5~4ぐらいにするために鉛で調整。 総重量は443gから446gへ。   クラブを落とす時に、 自分で思っているより直線的に左手を右足付け根に向かって引っ張り下ろすと いい球が出ることに気付く  このイメージ。   それを実践してみたスイング。 7鉄で・・・。 ⇚クリックで動画へDR。もっと顕著に出来た実感。 ⇚クリックで動画へ
「スイングを頭で理解する」を踏まえて、コラソンへ。 DR、7W、6鉄、9鉄、SW(ピン56度)を持参。   全集中して(笑)各クラブは少なめに打つ。 とにかく「脱力」。クラブが落ちるのを実感することに集中。 落ちてきたクラブを感じて少し腰を切るイメージで振る。 9鉄。 ⇚クリックで動画へ6鉄の後方と正面。6鉄といっても、ロフトは5鉄相当。でもヘッドが走って球を掴まえている感覚が・・・。 ⇚クリックで動画へ ⇚クリックで動画へ7W。いい当たり続出??? ⇚クリックで動画へDR。一番脱力を出来た実感。自分にしては、このぐらいヘッドが走っている感覚は初めてかもしれない。 今まで、クラブが動いていたのはなく、腕を振り回していた・・・、というのを実感。 ⇚クリックで動画へ
軽いクラブを使うようになり、手打ちでは全く打てなくなったため、 クラブの重さだけ感じて振る(落ちる力を利用する?)を実践しようと思ったのがきっかけ  本当は、武器を替えてそうせざるを得なくなったから??? そこで、それまでのクラブの上げ具合を少しでも上にして、重力の助けが借りられるはず、と思い、上げてみた。 左が変更前、右が変更後。    そして 菅原大地プロの動画を参考に、自分なりに咀嚼した結果、 「左に気持ち踏み込みながら、右足付け根にグリップエンドを引き落とし、腰を少し回すイメージ」のスイング。 『自分で頑張らないスイング』このほうがヘッドが走るようだ・・・。 DRの後方と正面。クラブが落ちながら引き振っている・・・? ⇚クリックで動画へ ⇚クリックで動画へそれぞれのスライドショーも。クラブが落ちて切り返すときにシャフトがしなっている・・・。 ⇚クリックで動画へ ⇚クリックで動画へ久しぶりに7鉄正面も。 ⇚クリックで動画へ
いろいろと見るバンカーショット指導動画。 スタンスはオープンでなく、フェイスだけオープン。 単純明快でわかり易い。 実際にやらないと意味は無いが…。 
| HOME |
|