fc2ブログ











ウェッジのシャフトはカーボンもありか?・・・

 月夜少し欠け

手術・病気でクラブが重く感じるようになり、特にウェッジに関してそう感じている。
まだまだ実際に振れる訳ではないが、アイアンなどは昨年に(結果として)軽くしているので問題無さそうだが、
ウェッジはそもそも軽くしていない。

現在はアイアン(カーボン、FUBUKI TM6 2019、約60g)と
ウェッジ(スチール、モーダスツアー105、約106g)の
シャフトの重さの差は50gほどある。

もし回復してゴルフが出来るようになった場合、アイアンは振れるがウェッジは重くて振れないのではないか、
という疑問が急に生まれてきたのだ。(というより、ゴルフが出来ないことからの現実逃避?)
そして、これをきっかけにして、ウェッジのシャフトを軽く出来ないか、と考えるように・・・。

まず考えたのは、現在のモーダス105をNSPRO950系にすること。
単純に10gぐらいは軽くなるはず。

また、他の案として、カーボンはどうかと思いついた。
今までウェッジのシャフトをカーボンなどとは、全く考えたことが無かった。
ラフやバンカーに負けない、重めのほうがクラブの重さで安定する、スピンもかかる等々
常識的に、潜在的に考えており、ウェッジのカーボンシャフト化などは頭の隅にも無かった

その疑問を解決するために、いろいろと調べてみると、当然にいろいろな情報が・・・。
 マーク金井氏➡コレ
 野村タケオ氏➡コレ
 Gridge➡コレ
 ゴルフ迷宮の館3➡コレ

カーボンもウェッジ専用のフジクラのMCIソリッド/マイルドやヨネックスのレクシススチールコアW110など
もあるし、アイアン用のカーボンシャフトを使う例などもある。
メリット、デメリットもあるが、自分にはメリットのほうがありそうな気もする。

そこで参考までに工房さんに聞いてみると、
何とご自身のウェッジ(エポンツアーウェッジタイプM、AW、SW)は既にMCIに・・・
重さ的にも「105」でなく、「85」で十分とのことだった・・・。

  

あとは、先中調子のSOLID(拾うタイプ向け)か、中元調子のMILD(打ち込むタイプ向け)か、
どちらにするかだが、今までのウェッジは中調子か中元調子。
軽くなり、そして撓りが多くなるにせよ、調子は同じイメージのほうが良いのか、
それとも、アイアンのタイプに合わせるのか・・・。

頭の中だけで、武器商人としてのどんどん妄想が膨らんでいく・・・
スポンサーサイト



にほんブログ村 ゴルフブログ 男性ゴルファーへ 2021/08/29 武器 | CM(4)

縁の無いテラメのボールだが・・・

MYGOLFSPY JAPAN」で、テーラーメイドのボール『ツアーレスポンス』についての記事を発見(➡コレ

  

これって、入院中に見つけたボールではないか(その時の自分のブログの記事➡コレ
ブリヂストンの「Tour B RXS」と同等の柔らかさ、らしい。
アベレージにとっては、なかなかのボールなんだ・・・。
にほんブログ村 ゴルフブログ 男性ゴルファーへ 2021/08/28 武器 | CM(0)

体幹(下半身)の揺さぶりでクラブに任せて振ると・・・スイングの基本がすべてわかる?

動画からポイント点を切り出してみると・・・。

スイング後の時点から体幹を右に揺さぶる。
揺さぶり後方1     揺さぶり正面1

身体の揺さぶりから少し遅れて、身体の動きに腕が巻きつくようにしてテイクバックが始まる。
揺さぶり後方2     揺さぶり正面2

クラブの動きに任せると、ややアウトにクラブヘッドは上がっていく。
揺さぶり後方3     揺さぶり正面3

そのままヘッドの重さでクラブはやや寝て後ろに行く。
揺さぶり後方4     揺さぶり正面4

体幹の切り返しを行なうと・・・。
揺さぶり後方5     揺さぶり正面5

クラブはインから降りてくる。
揺さぶり後方6     揺さぶり正面6

ややハンドファーストでインパクトへ。
揺さぶり後方7     揺さぶり正面7

以上を動画で改めて見ると・・・。
揺さぶり後方ミニ⇚動画へ 揺さぶり正面ミニ⇚動画へ
にほんブログ村 ゴルフブログ 男性ゴルファーへ 2021/08/27 分析 | CM(2)

実生活でのリハビリを兼ねて・・・

この程度の坂を昇り降りすると、その日の夜には右横腹の引きつりが強烈になり、
それに伴い、右膝も硬くなって伸びづらくなる。そして歩行困難に・・・。
 現実リハ1坂

階段も然り。4~5段であっても、昇降はその後に響く。でも動かないと・・・。
 現実リハ2階段
にほんブログ村 ゴルフブログ 男性ゴルファーへ 2021/08/26 雑感 | CM(0)

実際に確認してみた・・・

この記事(➡大慣性モーメントドライバーのフェースの向き)に関して、自分でも確認してみた。

左は、ポンと置いた際のフェースの向き。ややオープンのようだが、フェースは真っ直ぐなのだ。
フェースの向き1

これをトップラインを真っ直ぐに合わせてしまうと、ハンドファースト的になり、左を向いてしまう・・・。
フェースの向き2
にほんブログ村 ゴルフブログ 男性ゴルファーへ 2021/08/24 参考 | CM(2)

日帰り湯治・・・体幹と右脚のために

日帰り湯治1日帰り湯治2
にほんブログ村 ゴルフブログ 男性ゴルファーへ 2021/08/22 雑感 | CM(0)

体幹(下半身)の揺さぶりからクラブに任せて振ると・・・

下半身の体幹を揺さぶるとき(手を使わない)のクラブの動きが本来のクラブの動きのはず。
スナップショット 1 (2021-08-20 7-29)⇚動画へ     スナップショット 2 (2021-08-20 7-30)⇚動画へ

左は手打ちになっている従来スイング。右はクラブに任せたスイング(自然にインサイドアウト)。
スナップショット 4 (2021-08-20 7-31)⇚動画へ     スナップショット 3 (2021-08-20 7-30)⇚動画へ

(記事とは関係ありません)
宇治園とろ福宇治園もち福2
にほんブログ村 ゴルフブログ 男性ゴルファーへ 2021/08/20 分析 | CM(0)

病気を経験して思うこと・・・

お盆の手土産で宇治園札幌で買ったティラモンド。
抹茶味とほうじ茶味があるが、くどくない大人の味で絶品。
 宇治園ティラモンド1
 宇治園ティラモンド2宇治園ティラモンド3

今回、脊髄腫瘍による脚のマヒから、春先から夏前までの手術・入院を経験して、
今まで、いかに無意識で歩いていたか、無意識で身体を使っていたか、を実感。

特に使っていることすらあまり意識していなかった体幹を使っていたことは、
退院後ゴルフクラブを持って軽くワッグルしたみた時にすぐ実感した。
とにかくクラブが重くて仕方がない・・・手だけでは持ち上がらないのだ。
昨年終盤で、アイアンセットやドライバーを軽くしたにもかかわらず、
それでも、ほんの少しワッグルするにも、うまく持ち上がらず、振れない・・・。
実際には、ほんの少しのスイングでも、手(腕)でなく、体幹を使っていたのだ。

体幹の一部に力が入らないという後遺症から、歩行も長くは出来ず、
歩き続けると体幹の一部が引き攣ってくる。
日常生活ですら支障も多いので、もちろんゴルフなどは論外

リハビリと時間の経過に任せるしかないが、
今はじっくりじっくり改善を待つしかない・・・
にほんブログ村 ゴルフブログ 男性ゴルファーへ 2021/08/17 雑感 | CM(0)

改めてわかったこと・・・

下半身から身体を揺さぶるだけの動きで、クラブに力を伝える動きを行なうと、
クラブの重心に任せた動きを身をもって経験出来た。(偏重心という特質がよくわかる)
 クラブの動きに任せると⇚クリックで動画へ

改めてわかったことは以下の通り。
すべて全くの無意識。
1つめは、体幹の回転に沿ってクラブが振られると、右脇が身体にくっついて下りてくる。
 揺さぶりから1揺さぶりから2

2つめは、無意識のうちに、ハンドファーストになっている。
 揺さぶりから3

3つめは、無意識で手が返っている。
 手が返っている

これらを理解した上で、身体が動くようになったら、
もう一度頭を空にして良し悪しも考えた上でからスイングしてみたい。
にほんブログ村 ゴルフブログ 男性ゴルファーへ 2021/08/14 分析 | CM(2)

クラブに力を伝える動きの基本を実際にやってみた・・・

大地プロの番組でやっていた「身体の動きがクラブに伝わる」を実感してみた。

まだまだ身体が練習場でやるまでの状態ではないし、
自分の身体の動く範囲も限界があるので(かなり範囲は狭い)出来る範囲内でやってみた。

まずは、大地プロの解説。
 下半身から身体を揺さぶるだけ⇚クリックで動画へ

それを自分でやってみた。正面から。
身体を揺さぶるだけで、そして下半身から動かすと・・・。
 クラブに力を伝える基本の動き1⇚クリックで動画へ

そして後方から。明らかに「インサイドアウト」になる・・・。
 クラブに力を伝える基本の動き2⇚クリックで動画へ

この動きを大きくしていけば、スイングになっていく・・・。
 大きく振るとスイングになる⇚クリックで動画へ

にほんブログ村 ゴルフブログ 男性ゴルファーへ 2021/08/11 練習 | CM(0)

ゴルフ再開の折には・・・これを揃えたい(願)

週が明けたとたん、猛暑は過ぎ、朝から涼しい・・・。
今週は20℃に行かない日も多いようだ。
「北海道はお盆を過ぎたら秋」と言われているが、今年はその前からそうなりそうだ

もしも来年にゴルフが再開できるとしたら・・・以下の「武器」を使って(揃えて)、再挑戦したい(笑)

まずは3WのエポンAF-256。標準ロフトは16度で、カチャカチャ付き。
17度にして使いたい。
 EPON AF256EPON AF256 2

そしてアイアンは、エポンAF-505(左)。
AF-506(右)が最新で、スイートスポットもやや大きいようだが、
微妙にヘッドが長くて大きい気がして、505のほうがコンパクトに感じる。
それに、概して1作目のほうが・・・。
シャフトは、MCI60Rか、50Sかな?ダイヤモンドスピーダ-はビンビン過ぎるだろうなぁ。
もちろん、今のM6アイアンが打ちこなせれば、それにこしたことはないが・・・。
 AF506
        

ウェッジは、エポンツアーウェッジタイプS。
シャフトはDGやモーダスはやめ、軽くしてNS950系で。
または、ジョージスピリッツGT-SW FORGEDⅡ(56度,NS950系)か?ただもう売り切れかも。
これも、今のPINGGLIDE3.0ウェッジのシャフトをモーダスからNS950系に替えてみて、
それで良ければそれにこしたことがないが・・・。
 tour wedge 2
にほんブログ村 ゴルフブログ 男性ゴルファーへ 2021/08/09 雑感 | CM(2)

年内のゴルフ復活は諦める・・・まずは身体の復調、そして気持ちの切替えも

夕焼け反射

退院してから、現状が一朝一夕でどうこうなるものではないことがよくわかった。
現実に少し歩くだけで、右横腹の引き攣りが強くなり、
膝が硬くなって曲がりづらくなって歩くのが辛くなる。
トイレに行くだけの距離も辛い時に変わる時もある。

脊髄腫瘍は、手術後に神経の機能が戻るか、筋肉の機能が戻るか、わからない。
右脚マヒから浮腫みが引くだけでも、術後1ヶ月はかかった。
でも忘れた頃に引いたのも事実だった。
なので、長いタームで自分の身体を考えていくことに・・・。

となると、右横腹の引き攣りや圧迫が消えていくのは、まだまだ掛かると思っていた方が・・・。
生活形態の根本的な見直しも検討しなければならないと思う。
年齢を考えると、残りの人生のことも考えながら、この病気と付き合っていかなければいけない
早く割り切って断捨離して、先のことを考えないと、ズルズルと病気に流されてしまう恐れもある。

そして、ゴルフに関しても、老後の潤いとしての趣味として出来るようにするには・・・。
まずは気分転換に、入院前には手入れできていなかったクラブの手入れを久しぶりに・・・。

激落ちくんを濡らして磨いていく。
激おち3

7鉄アイアン。左は掃除前、右は掃除後。
激おち1激おち2

ドライバー。左は掃除前、右は掃除後。
激おち4激おち5
にほんブログ村 ゴルフブログ 男性ゴルファーへ 2021/08/09 雑感 | CM(4)

稲見萌寧、銀メダル祝勝会開催・・・

ささやかながら、私設祝勝会開催
銀メダルおめでとうございます。
 稲見もえ祝勝会
にほんブログ村 ゴルフブログ 男性ゴルファーへ 2021/08/08 雑感 | CM(0)

知人がホールインワン・・・おめでとうございます!

一緒によくラウンドしていたMさんがホールインワンしたとのことで、
お祝いを・・・。

おめでとうございますそして有難うございます

ホールインワンお祝い1ホールインワンお祝い2
にほんブログ村 ゴルフブログ 男性ゴルファーへ 2021/08/06 雑感 | CM(0)

『菅原大地のサイコースイング』を見て・・・納得のポイント6

ドライバーのスイングに関して。
人間は「手打ちをしたい動物」なので(笑)、
全体の脱力と緊張が必要な部分を理解した上で、下半身と体幹でスイング。
そして、右下に貯まった力を左下へ。
 大きさ70%DRスイング分解⇚クリックで動画へ   大きさ70%DR上から下へ⇚クリックで動画へ

インパクトでの「詰まり」を起こさないドリル。
前傾が必要。
サイコーDRドリル1サイコーDRドリル2
サイコーDRドリル3サイコーDRドリル4
サイコーDRドリル5サイコーDRドリル6
にほんブログ村 ゴルフブログ 男性ゴルファーへ 2021/08/05 参考 | CM(0)

『菅原大地のサイコースイング』を見て・・・納得のポイント5(自分としては神回)

体幹や脚の動きがクラブへ力を伝えることがハッキリと理解できる動画。
また、どこにクラブが上がってどこに下りるかが自然と理解できる。
 大きさ100%体幹の動きがクラブへどう伝わるか⇚クリックで動画へ

この動きをを大きくしていけば、自ずとスイングになっていく・・・
 大きさ70%身体と脚を揺さぶっただけ⇚クリックで動画へ   大きさ70%大きく動かすと8の字⇚クリックで動画へ

上半身から動かすと逆8の字、下半身から動かすとインサイド・アウト。
身体の動きがクラブに伝わる2身体の動きがクラブに伝わる3

ただ現在の自分の身体は、右横腹が引き攣る、右膝が固まるので、
テイクバックでの体幹のきっかけやダウン切り返しでのきっかけとして、機能しない・・・。

せっかく『真理』を復習出来たのに(今ごろ?笑)、それを実践出来ないなんて・・・無念
 右脇腹1右脇腹2

そして、総括してスイングのメカニズムへ。
クラブがどこに上がりどこに下りるか⇚クリックで動画へ   大きさ70%スイングメカニズム⇚クリックで動画へ
にほんブログ村 ゴルフブログ 男性ゴルファーへ 2021/08/03 参考 | CM(0)

『菅原大地のサイコースイング』を見て・・・納得のポイント4

飛距離に繋がる要素である「コック」と「ヒンジ」について。
まずは「コック」。アイアンは、コック>ヒンジ。
サイコーコック6サイコーコック7
サイコーコック8サイコーコック9
サイコーコック10サイコーコック11
サイコーコック12

次に「ヒンジ」。
サイコーコック3サイコーコック4
サイコーコック5

ドライバースイングにおけるコック、ヒンジ。
ドライバーは、ヒンジ>コック。
サイコーコック14サイコーコック15
サイコーコック16サイコーコック17
サイコーコック18
にほんブログ村 ゴルフブログ 男性ゴルファーへ 2021/08/02 参考 | CM(0)

『菅原大地のサイコースイング』を見て・・・納得のポイント3

次は「体重移動の真実」についてである。

テイクバック時に「右に移動」はウソ?。
テイクバック時にでも重心を真中に保とうとする。というか、右に行き過ぎないように抗する、とでもいうか・・・。
両脚で踏ん張り、身体の軸を中央にキープして、力を溜める。
ダウン時からインパクト時も、同様に重心は真中。
体重移動の誤解1本当の体重移動2
本当の体重移動3

インパクトしても、やはり重心は真中。
本当の体重移動1の2本当の体重移動2の2本当の体重移動3の2本当の体重移動まとめ

動画でインパクト前後の体重移動の動きを動画で・・・。
体重移動の真実⇚クリックで動画へ
にほんブログ村 ゴルフブログ 男性ゴルファーへ 2021/08/01 参考 | CM(0)