fc2ブログ











「手打ちが自然」からの脱却・・・その第一歩は

初めてゴルフクラブでボールを打つ場合、「手打ち」になるのは人間の本来の動きだという。

ゴルフスイングの基本ではあるが、独特の構えであるハンドファーストにすると、ヘッドが浮いて地面に届かない。
 手打ちが自然0手打ちが自然1

届かせるには、自然に手で合わせにいくのが人間の習性。これが一番楽だからだ。
すなわち、これが「手打ち」。
 手打ちが自然5手打ちが自然6

そこで、届かせるためのポイント。
それには、下への押し込む力が必要。
手打ちが自然2手打ちが自然3

そのためには、前傾、腰の回転、それにつながる脚の送りという「ゴルフ独特の動き」が必要だ。
ハンドファースト前傾の動き1ハンドファースト前傾の動き2ハンドファースト前傾の動き3
ハンドファースト前傾の動き4ハンドファースト前傾の動き5ハンドファースト前傾の動き6
スポンサーサイト



にほんブログ村 ゴルフブログ 男性ゴルファーへ 2022/05/29 参考 | CM(0)

ヘッドの加速はスナップだけではなく・・・

ただ「ヘッドの加速」手首のスナップだけではないはず。
トップから、ヒジ➡手首スナップ➡ヘッドの順番に、ムチを撓らすように下ろすことも重要。
まずは、ブンブン鈴木氏。「ヒジが下りてヘッドが加速」
 ブンブンヒジから下ろす1ブンブンヒジから下ろす2ブンブンヒジから下ろす3
 ブンブンヒジから下ろす4ブンブンヒジから下ろす5ブンブンヒジから下ろす6

そして安田氏。「グリップを下ろしてヘッドを加速」。実際はヒジからも下りている。
表現は違うものの、同じことを言っている・・・。
 安田ヘッド走る1安田ヘッド走る2安田ヘッド走る3

そしてグリップを止めて、ヘッドを加速。
 安田ヘッド走る4安田ヘッド走る5安田ヘッド走る6
 安田ヘッド走る7安田ヘッド走る9安田ヘッド走る10
 
にほんブログ村 ゴルフブログ 男性ゴルファーへ 2022/05/26 参考 | CM(0)

スイングでの力の入れ所・・・

三觜プロの動画で、「力の入れ所」について分かり易く説明➡スイングの力の入れ所

まさしく、ブンブン鈴木氏のこの動画のポイント(2:50~5:30)と同じだ。
 ブンブンヘッドスピード題字⇚クリックで動画へ

安田流ゴルフレッスンでも同様だ➡ヘッドが加速する方法

三觜TVで、極端に実演して、①と②の比較。②は手首のスナップだけ、のイメージ。
  ①ドライバーの「手首ガチガチ」スイング(左側上から下)
  ②同じく、「手首プランプラン」スイング(右側上から下)。

ヘッドの走り具合は、一目瞭然
要は、手首のスナップが効いているということ(右側上から下)。
また、腕をずっと振っている訳でもない。インパクトの前辺りでグリップ位置を止めるイメージ。

ガチガチ6  プランプラン5切り返し切り返し後にタメが・・・。
ガチガチ7  スナップ1
ガチガチ8インパクト  スナップ2
ガチガチ9  スナップ3
ガチガチ10  スナップ4
ガチガチ11  スナップ5
にほんブログ村 ゴルフブログ 男性ゴルファーへ 2022/05/24 分析 | CM(0)

久しぶりに少し転がす・・・

天気が良かったので、軽めにリハ散歩。
 

でも、その後にやや右横腹痛がひどくなったので、改善のための自己流調整を・・・。
右肩から右脚、股関節までを徐々に伸ばし筋膜を剥がしていく(?)イメージ。少しは収まるのだが・・・。
 

「もう一度、芝の上から(マットでもいいか・・・)ボールを打ちたい」を心に秘め、
引き攣り感が弱まってから、軽く室内アプ練。
大地プロの基本アプローチ30cm転がしをイメージ。1打目が良い感じ。
右動画はスロー。
      

ただ短い時間でも続けていると、体幹が耐えられなくなってくるので中止して、また改善調整を繰り返す・・・。
 
にほんブログ村 ゴルフブログ 男性ゴルファーへ 2022/05/22 練習 | CM(2)

ハンドアップとハンドダウン・・・

自分のアドレスも以前と最近では変わってきているようだ。
以前(2015年頃)はハンドアップ気味(左)。そしてアドレスは立ち気味?
最近(2020年頃)はハンドダウン気味(右)。アドレスは前傾が相対的に少しかがみ気味?
微妙だがそう見える。
以前は微妙にスライス気味?、最近は微妙に引っ掛け気味?そんな記憶だ。
ただ、この2年はクラブを振っていないから、どんな感じか忘れてしまった・・・。
 以前ハンドアップ1最近ハンドダウン1

自分のボードゲームといえば、ダイヤモンドゲーム。
病気で自宅療養安静とリハビリが続く中、懐かしんでいる・・・。
 ダイヤモンドゲーム  
にほんブログ村 ゴルフブログ 男性ゴルファーへ 2022/05/20 雑感 | CM(2)

【再認識】掌屈ってヒンジ?・・・シャフトクロスはこれで修正出来るかも

スカイAの『菅原大地のサイコーSWING』をぼんやり見ていて、コックとヒンジにつき「」と思う。
自分がシャフトクロス傾向だったことを思い出し、これで少しは修正出来るかも???と思った。
まだまだ病気でクラブは振れないが、備忘として記録しておこう。

 コックとヒンジ表題⇚画像クリックで動画へ

まずはコック。手首の縦の動き。
コックヒンジ1コックヒンジ2コックヒンジ3

コックは上からクラブを入れやすい。アイアン向きスイング?
コックヒンジ4コックヒンジ5

そしてヒンジ。手首の横の動き。
コックヒンジ6コックヒンジ7コックヒンジ8

ヒンジを意識すると、クラブが身体に巻きつき易くなり、ボールが掴まり易くなる。
左手首は掌屈、ヘッドは背中側に向かう。ということは、シャフトクロスしないのだ。
コックヒンジ9コックヒンジ15コックヒンジ10

ドライバーでスライスが出やすい人は、クラブ(ヘッド)の上がる位置が高く、アウトサイドイン傾向で、
フェースを閉じるのが遅くなる。
コックヒンジ11コックヒンジ13コックヒンジ14

改めて、スライスにはヒンジを意識(ドライバー的)、フックにはコックを意識(アイアン的)。
コックヒンジ18コックヒンジ17コックヒンジ19
にほんブログ村 ゴルフブログ 男性ゴルファーへ 2022/05/18 参考 | CM(2)

再び気になるフェアウェイウッド・・・本間ゴルフTR21

4Wでなくとも、は落ち着いたが、
本間ゴルフのフェアウェイウッドTR21(このモデルだけではないが・・・)の
カチャカチャシステム「NON-ROTATING SYSTEM」が気になる。


ホームページの説明にあるように
「付属のトルクレンチにより、シャフトを脱着・回転することなく、
ライ角やロフト角、フェースアングルの無段階調整が可能。HONMA独自の画期的な調角機能。」

ANSERFREAKさんも動画で紹介している➡NON-ROTATING SYSTEM

また、TR21FWについて、やまだいコーチも勧めている。
これを聞くと、UTも気になってくる・・・。
 ホンマTR21FW⇚画像クリックで動画へ

「NON-ROTATING SYSTEM」は、以下の説明もある。
『調整にともなうシャフトの回転を0度に抑えることに成功している。
つまり、どのように調整したとしても振動数を変えることなく、
同じフィーリングで打つことができるのだ』

シャフトの回転が0度ということは、シャフトのスパインが全く変わらない位置ということだから、
フィーリングも同じ、ということなのだろう。
もしそうなら、もっと注目されても良いような気もするのだが・・・

これなら、16.5度の4Wでも、15度の3Wにもなるし、18度の5Wにもなるようだ。
ということは、FWはこれ1本で足りるということになる???
実は経済的?(笑)
現在の5W(PING G410 FW #5(17.5度,DIAMANA RF50,SR))の代わりにどうだろうか、と思ってしまう・・・。

にほんブログ村 ゴルフブログ 男性ゴルファーへ 2022/05/15 武器 | CM(0)

どんな感覚で振っているのか?・・・ドラコンプロ共通のポイントその2

2つめは、UUUMゴルフの浅田プロの部分から(16:55辺りから) 
 ドラコン参考2DR 表題⇚画像クリックで動画へ

自分の「力」ではなく、「重力」や「遠心力」を利用する。
その中でも、「重力=真下に下ろす
前記事と同じように、キーワードは「真下」、すなわち「重力」だ・・・。
 ドラコン参考2DR1ドラコン参考2DR2ドラコン参考2DR3

胸を中心とした「三角形」を意識したスイング。
 ドラコン参考2DR4ドラコン参考2DR5ドラコン参考2DR6

スイングのゴールは、左を向くまでではなく、インパクトがゴール。
 ドラコン参考2DR8ドラコン参考2DR9
 ドラコン参考2DR10ドラコン参考2DR11

振り上げたら、胸を中心とした「三角形」を正面に戻す。
ただこの実現はなかなか難しい・・・。
 ドラコン参考2DR12ドラコン参考2DR13
にほんブログ村 ゴルフブログ 男性ゴルファーへ 2022/05/13 参考 | CM(0)

どんな感覚で振っているのか?・・・ドラコンプロ共通のポイントその1

 花壇1花壇2

まずは、UUUMゴルフの今泉プロの部分から(10:35辺りから)
 ドラコン参考1DR 表題⇚画像クリックで動画へ

腰を切らずに、腕を下に下ろす意識。
 ドラコン参考1DR (1)
 ドラコン参考1DR(2)ドラコン参考1DR (3)

腕を下におろす力(言い換えれば重力を利用)のほうが腰で切り返す力より大きい。
 ドラコン参考1DR(4)ドラコン参考1DR(5)

方向は右前前方に下ろす。
 ドラコン参考1DR(6)ドラコン参考1DR (7)ドラコン参考1DR(8)

腰から振り下ろすという感覚は無いらしい・・・。
 ドラコン参考1DR (9)ドラコン参考1DR (10)
にほんブログ村 ゴルフブログ 男性ゴルファーへ 2022/05/11 参考 | CM(0)

「サイコ-スイング」の基本ドリルを反省してみた・・・

上手く出来なかったので、体の状態と相談しながら反省へ。

 サイコースイング基本反省⇚画像クリックで動画へ

腕の役割は「ハンドファーストの形」を作る事。
 形の後は体だけ4

「形」を作ったら、脚と胴体(腰回り)の動きでだけで、スイング。
 形の後は体だけ5形の後は体だけ6
 形の後は体だけ7形の後は体だけ8

自分は?・・・明らかに、下半身が動いていない・・・。
そしてもっと手を先行させた形を維持させてよい。
 サイコースイング修正1サイコースイング修正2
 サイコースイング修正3サイコースイング修正4
にほんブログ村 ゴルフブログ 男性ゴルファーへ 2022/05/08 練習 | CM(0)

「サイコ-スイング」の基本ドリルをやってみた・・・右横腹痛の様子を見ながら

大地プロの「サイコ-スイング」の基本ドリルをやってみた。
ただ、脊髄腫瘍の後遺症的右横腹痛(引き攣り)の状況はあまり変わっていないので、
途中、ベッドで体を伸ばしながら・・・
網膜剥離での眼球内ガスはまだ抜けておらず、仰向けに寝ることは出来ないので、
ベッドで体を伸ばすといっても、下半身は仰向けでも顔は左向きでなけばならない。
なので、なかなか体が伸びないというのが実際のところ・・・

したがって、胴体を回す時は、まだまだ引き攣っているので、
思うようには動かせず、つい「手打ち」になってしまっている・・・。

 サイコースイング基本ドリル動画⇚画像クリックで動画へ

ハンドファーストの腕による「構え」が出来ていない・・・。
 サイコースイング基本ドリル1サイコースイング前編腕と身体9

ハンドファーストの「形」のまま回転するはずだが・・・。
 サイコースイング基本ドリル2サイコースイング前編腕と身体10

胴体の回転に伴って手が先行していないので、ハンソファーストになっていない・・・。
 サイコースイング基本ドリル3サイコースイング前編腕と身体11

明らかに手打ちだ・・・。
 サイコースイング基本ドリル4サイコースイング前編腕と身体12

そもそもの「ハンドファーストの構え」から作り直さないと・・・。
基本から見直す機会ではあるものの、体が思うようにならないのを痛感
 サイコースイング前編腕と身体3サイコースイング前編腕と身体5サイコースイング前編腕と身体6
にほんブログ村 ゴルフブログ 男性ゴルファーへ 2022/05/06 練習 | CM(0)

連休中は断捨離?・・・

ゴルフも出来ないし、運転も出来ない・・・。
いろいろ考えて断捨離中・・・。
断捨離中     
にほんブログ村 ゴルフブログ 男性ゴルファーへ 2022/05/03 雑感 | CM(0)

「サイコースイング」基本ドリル後編・・・

後編ドリル。
 サイコースイング後編表題⇚画像クリックで動画へ

上下動は位置エネルギー。インパクトの力に変える。
 サイコースイング後編1サイコースイング後編2サイコースイング後編3

実際の練習としては、小さな動きから少しずつ大きくしていく。
 サイコースイング後編4サイコースイング後編5サイコースイング後編6
 サイコースイング後編7サイコースイング後編8サイコースイング後編9

リリースが早い場合。大きく振ってしまう・・・。
 サイコースイング後編10リリース早い1サイコースイング後編10リリース早い2サイコースイング後編10リリース早い3

腕の役割として、「形」を作った場合。大振りにならない。
 サイコースイング後編10腕で形1サイコースイング後編10腕で形2サイコースイング後編10腕で形3

腕で「形」を作り、身体(胴体、体幹)や脚で「動き」を作る。
 サイコースイング後編11-1サイコースイング後編11-2サイコースイング後編12
 
にほんブログ村 ゴルフブログ 男性ゴルファーへ 2022/05/01 参考 | CM(0)