やはり、『ゴルセオTV』のヤマダイコーチの「クラブの自然落下」の回での、1stステップ。 クラブを振り上げて、 重さや重心のままに落ち倒れる感覚を掴むところまでのドリルだ。 「シャローイング」とも違う・・・。 菅原大地プロのクラブの動きにつながるドリルだ。   このクラブヘッドの重心に任せる感覚、クラブが背中方向にいく感覚、そして体に巻きつく感覚・・・。 クラブの重さを感じながら、体の回転の惰性で振っていく感覚・・・。 「ゼロ」に戻ってやってみたいなぁ・・・  動画➡ ゴルセオTV(超神回)自然落下クラブを左手(指?)で持って、親指を離して構える。   左手で持って親指を離し、ヘッドを少し浮かして構える。そして、体の回転だけで振り上げる。   腕でロックしないようにして、体の回転だけで振り上げる。上げようとする腕(手首)の動きがクラブの物理的動きを妨げる。 つまり、クラブの重心を感じられないのだ。    クラブヘッドの重みを感じれば、 クラブは上には上がらず、後ろに倒れていく。   次に、 振り上げて、体の回転でクラブを振る。(角度を変えて)まずは体の回転だけで振り上げる。    そして、 クラブが落ちると感じたときに切り返し、体を回す。一番左の写真が「 落ち初め」。    体の回転だけで振る。「 体の回転で振り回す」と表現したほうが良いかもしれない。    クラブが落ちるタイミングで切り返すと、 クラブが落ちながら体に巻きついていくのがよく分かる。    体の回転の惰性でクラブの重さを感じながら回っていく。  
スポンサーサイト
ネクスジェン新ドライバーのシャフト、新EIFシャフト。 ローグSTに挿しても、不思議に好感触・・・。 ➡ 【動画】EIFシャフトを各種ヘッドに挿す「ローグST」編しかしここで疑問が・・・  。 これまで見てきたのは、すべてドライバーばかり。それもドラコン選手中心の動画・・・。 フェアウェイウッドやUT、アイアンとは全く関係無い試打ばかり・・・。 当然、ラウンドでの動画は無し・・・。 ここで、ふと自分の実体験を思い出した。 昔に「重軟」「先・元調子」シャフトのオニキス・スピーダーにリシャフトして、いい感じの経験をした。 ➡ オニキス・スピーダーDR しかし、ラウンドでDR以外のクラブを使う時に「違和感」を感じ、 結局は 他クラブが全く打てなくなったのだ・・・。 ➡ DRシャフトとそれ以外の違和感➡ オフシーズンでのリシャフト失敗今回のEIFシャフトのケースも、何となくそれに似た感じもするような・・・。 ドライバーだけの試打結果であり、いろいろなクラブを使うラウンドでの試打ではないことが気に懸かる・・・。
ゴルフパートナーの安楽プロが早速試打していた! ネクスジェン新ドライバーの不思議なシャフト、 EI-Fシャフトを他社メーカーヘッドにリシャフトして 試打していたのだ。 自分の過去記事でも、既存ドライバーに挿せないのか?と感じていたことを書いていたが・・・。 今回が最初で、まずはピンG425。 テーラーメイド・ステルス、キャロウェイ・ローグSTと続くようだ・・・。 ➡ 【動画】EIFシャフトを各種ヘッドに挿す「G425」編と思っているうちに、既にステルスの試打も・・・ ➡ 【動画】EIFシャフトを各種ヘッドに挿す「ステルス」編そして、安楽プロではなく、違うドラコンプロも・・・ ➡ 【動画】ネクスジェンをステルス、ローグでネクスジェン新ドライバーのNS210は、いろいろ興味ある試打結果だ(例えば➡ 【動画】ダワ筋チャンネル)。 でもそれは、以下のスペックを勘案すると、当然にヘッドとシャフトの組み合わせや重量などの「トータル」が要因と思量される。 ・ヘッド重量:272g(軽い  ) ・シャフト重量:45g(軽い  ) ・グリップ重量:30g(軽い  ) ・バランス:D1.5(比較的普通) ・シャフト長さ:46インチ(少し長い?) しかし、他社ヘッドにシャフトを差し替えるということは、 こうした組み合わせの「妙」を無視したことになるのではないだろうか? それでも興味ある結果を示すということは・・・? やはり今回の「新EIFシャフト」は、不思議な(いや魔法の?)シャフトなんだろうか・・・。 ダイエット効果大?・・・  
なぜ背屈になってしまうのか?に関して、2つの動画で全く同じ説明場面を発見  結論は、「 クラブの自然落下が出来れば、自然と掌屈になっている」 『HIGH SPEC GOLF』の中で、星野英正プロは 「左手の手首に力を入れてクラブを握っているから。(特に親指に)力を入れないで握れば掌屈になる」と解説。 動画➡ HIGH SPEC GOLF 星野プロ掌屈    『ゴルセオTV』のヤマダイコーチの「クラブの自然落下」の回でも、全く同じことを・・・。 クラブを自然落下させるドリルの基本は、左手首に力を入れないこと。 腕でロックしなければ、背屈にはならない・・・。 左手でクラブを持ち、親指を離し、少し吊るイメージで持つ。 これは星野プロと全く同じ(星野プロの2枚目写真も同じ)。 つまり、自然落下が出来ること。イコール自然に掌屈になること、だ。 動画➡ ゴルセオTV(超神回)自然落下     こうして考えてくると、自分なりの理解は、 ①掌屈を意図的に入れるようにする(強めフックグリップか、または、人為的掌屈か)(➡ 過去考察) ②自然落下が出来るようにする どちらかの選択になるということなのかな・・・。 病気が治って復活出来たら、これらもやってみたいドリルだ・・・  少し無理しても、脚を動かしているが・・・。
自分の疑問(悩み?)と同じことを発見し、その解決策も・・・  掌屈関連は、 過去記事にもなっている・・・。 まずは、ドラコンプロの 山崎プロの動画から。 これは、掌屈の仕方。コツは、トップまでに左小指を下に巻いていく。       角度を変えると・・・。     次に掌屈がなかなかできない場合への対応。 女子プロの篠崎愛プロの まなてぃの法則から。 掌屈は何のために必要か、から考えて、結局は掌屈を意識して入れない方法。 まなてぃプロは、ヘッドをシャットに上げたいがために掌屈を入れたかったが、ずっとうまくいかなかったようだ。   でも、三觜コーチから、『もっとフックグリップにしたら?』の指導に従ったら、勝手にフェースがシャットになったようだ。   今まで以上にフックグリップにすることで、問題が解決。   変更前(左)のグリップ(あまりフックではなかった模様)と、変更後(右)のグリップ。    どちらかというと、自分の解決策は後者に近いか・・・。 いつになったら試せるかわからないが、やってみたい・・・。
復習・備忘として・・・。 短い距離だからといって、そこまで小さなスイングは無理。 短く持つ。そしてやや開いて(20~30度)、「7時から5時」程度の振り幅で振る。      これはフェースの開きが小さいが、もう少し開けば・・・。  4回目はモデルナ。怠さが尋常ではなかった。 終日寝ていたくらいひどい副反応だった・・・。
  (これは今回の前モデル、ネクスジェン7) シャフト(EI-Fシャフト)のフレックスは1フレックスの調子無し(元調子っぽいが・・・) 幅広いヘッドスピードに対応 総重量が軽い ヘッドスピードが速くなり、飛距離も伸び(シャフトが長めだから?)、方向性も良い そんなドライバーがとうとう生まれた? ゴルフパートナーから7月に発売されるドライバー、「 ネクスジェンNS210」 やたら、試打動画が溢れているが、よく見ていると、いろいろなアマチュアも打っている。 もちろん、安楽プロはゴルフパートナーの契約なので・・・。 それでも、これだけの試打を見ていると・・・。 信じてはいない、いや信じられないが、でも・・・。 リディア・コのアイアンのこともあるし・・・。 安楽拓也のらくらく飛ばしチャンネル1安楽拓也のらくらく飛ばしチャンネル2安楽拓也のらくらく飛ばしチャンネル3試打ラボしだるTV横田真一チャンネルヨッシーのドラコンチャンネルゴルフパートナー(マーク金井の試打職人)EI-Fシャフトだけカスタムでマイドライバーに組み合わせることも可能なようだ➡ EI-Fシャフトカスタムなお、カスタムにすると、色は 黄色・・・。 
この金曜の「 発見!タカトシランド」で、「 サンゴルフ」の紹介をしていたが、 その中で一瞬だけ、 ドゥーカスレボリューションドライバーが映り込んでいたのを発見! (これこそ、発見!タカトシランド  ) ドゥーカスレボリューション過去記事  通販しか入手不可能と思っていたが、近くで市販、それもヘッドだけ売っているなんて・・・。 病気が治ったら、是非実物を拝みに行きたい(笑)???
今年のピンのパターで気になるモデル、PLDマレットパター、DS72。顔がいい感じ。    ちょっと今のスコッティ・キャメロンにも似ている?  昔、ピンのマレット、レッドウッド・パイパーSを長く使っていた。 削り出しの弾き感が抜群だった・・・。    どうも右横腹の調子が悪く、引き攣りがきついので、先日のリハで教わった「筋膜剥がし」を実践してみた。 座っているときに時間を見つけては続けてみる。僅かだが、それよりも歩けるようになった気が・・・。 (ダニエル・カン続報) 脊髄腫瘍のダニエル・カンは治療のため、ツアー離脱だそうだ。手術か?➡ ダニエル・カン、ツアー離脱
自分がそうだから、ふと気になった記事。 全米女子オープンに出場したダニエル・カン選手が、脊髄腫瘍の治療中だったそうだ。 ➡ 全米女子オープン出場ニュース ➡ GDO記事自分は良性だが、カン選手は良性か悪性かは答えていないようだ。➡ 予選通過ニュース(自分のこの病気関連の過去記事) ➡ 2021年8月の記事 ➡ 2021年9月の記事 ➡ 2021年10月の記事 ➡ 網膜剥離(記事とは関係ありません)  
突然YouTubeからメールが来て、 「18歳未満の視聴者に不適切な可能性がある」として、年齢制限を設定したとの連絡が・・・。  対象の動画は、過去(2010年)の練習場での打ちっ放しの動画(2発打ったところ?)1コンテンツだけ。 これが??? 全く問題は無いと思ったので、すぐに再審査請求を行なった。  早速すぐその結果が来て、「違反していないので、制限は解除します」と・・・。 「判断を誤ることもあります」とのことだが、 いくらコンピューターを使うにせよ、無数にある動画をチェックするのは大変だろうなぁ・・・。 
過去に「 大MOIドライバーのフェースの向きについて」という記事を書いた。 今回、たまたまワッグル・オンラインの石井良介プロの動画で『 これが本当のスクエア』を見て、 自分のドライバー(M6)でも確認してみた。 左は、ヘッドのトップラインを飛球線と直角に合わせた場合。 右は、アドレス時に ポンとヘッドを置いた場合。右は開いているように見える。 でも、これが正解なのだ。ソールにスイング軌道を誘導するウエイト(イナーシャ・ジェネレーター)があるからだ。   左のアドレスでは、ウエイト(「イナーシャ・ジェネレーター」的なウエイト)は地面から浮いている程度? 動画の説明のように、ウエイトがもっとアウトサイドイン方向を向いているのかと思っていたが・・・。 このM6の段階では、まだ確立されていなかったのかもしれない。      M6がSIMの原型ではあるが、 M6とSIM以降のモデルにおけるソールの「イナーシャ・ジェネレーター」の配置は少し違うのかもしれない。 他のメーカーでも、アドレスでポンとヘッドを置いた場合が最適ポジションなのだろうか・・・。 
体調の良い時にほんの少しだけ・・・。 PW、スポンジボールで。 ヘッドを走らせず、「体の回転だけで、ハンドファーストを維持」を意識。 なので、4~5球が限界・・・。 ⇚画像クリックで動画へ少し休んでから、SWで。 ⇚画像クリックで動画へ(記事とは関係ありません、醤屋のチャーシューメン) 
| HOME |
|