fc2ブログ











ポチッ、復活?・・・

これは?・・・
M6 19度2M6 19度3M6 19度4
M6 19度5M6 19度6M6 19度1
スポンサーサイト



にほんブログ村 ゴルフブログ 男性ゴルファーへ 2022/09/29 武器 | CM(5)

少し柔らかさが出てきたか?・・・

30分程度(実質20分程度)の練習後には、右横腹の引き攣りが強くなるのが分かっていても、
少しは筋肉を動かさないと思い、練習へ。
リハビリには痛さが伴う・・・。我慢・・・
DR、22度UT、5鉄、7鉄、PWを持参。
 20220925コラソン120220925コラソン2

まずは7鉄から(動画左)。病気前は短いクラブから打ち始めたが、
今は短いクラブは重いので、少し慣れてからにならざるを得ない。
今までより、打ち初めからキャリーが出ているように感じる。
飛距離という意味ではなく、ボールが上がっているというような感じ。
インパクトも厚い感じで気持ちが良い
次は5鉄(動画右)。感触は7鉄同様だ。
 7鉄後方⇚クリックで動画へ  5鉄正面⇚クリックで動画へ

そしてDR。これも同じような感触。ライナーよりもボールは上がっている。
手首もこれまでより柔らかく使えているような感覚。そしてシャフトも・・・。
最後にPW。これは振り子1のみの意識。フェースに乗る感を感じる・・・。
ただ、フォローで振り子が崩れる(腕が伸びない)と、しっかり当たらなくなる(下の写真のような時)
 DR正面⇚クリックで動画へ  PW正面⇚クリックで動画へ

 PWフォロー伸びずPWフォロー伸びる
にほんブログ村 ゴルフブログ 男性ゴルファーへ 2022/09/27 練習 | CM(0)

クラブ構成・・・そしてキャディーバッグ

可能性として、ラウンドの復帰をシミュレーションした場合、まずクラブを運ぶことが頭をよぎる。
現在のキャディバッグは2年前ぐらいのアドミラル。
 キャディバッグアドミラル

でも体幹が使えない自分には重過ぎる。もっと軽い物か、キャスター付きの物が必要になりそう。
キャスター付きならアドミラルでもあった(左)。ただ、わざわざ買い直すのももったいない・・・。
そしてゴルフバッグキャリーなる物も発見(右)。現在のキャディバッグにはめるようだ。
   

でも、どちらにしても、そもそも重過ぎるような気がする。
となると、クラブ本数を減らすことが必要かも・・・。
理想的には、マーク金井氏のように7本ぐらいでラウンド出来れば良いが・・・。

最近の練習で、実感として必要と思われるクラブは・・・。
現在の打ち方(振り子、ハーフスイング、体幹使わず)でのキャリーは、多分以下のような感じ。
まだやり始めたばかりなので、正確性には「?」だが、概ねこんなものだろう。
 DR・・・170Y 5W・・・160Y UT22度・・・150Y UT25度・・・140Y 
 5鉄・・・130~140Y 7鉄・・・120Y 9鉄・・・100Y PW・・・70Y SW・・・40Y

となると、これ以外のクラブはあまり必要ないかも。
9本でよいということになれば、それなりに軽くなるはずだ。

ただ、5Wは振れるが、もしUT19度があったなら、そちらのほうが振り易いかもしれない。
重さ的には、5W=326g、M6UT19度=339gなので、5Wのほうが軽いのだが、
UTのほうが短いので(5W=42.5インチ、UT19度=40.5インチ)、
操作性、方向性に優るような気がしている。
ただM6UT19度は持っていないので、ポチしなければならないが・・・
 
にほんブログ村 ゴルフブログ 男性ゴルファーへ 2022/09/25 武器 | CM(0)

どうしても・・・アドレスとインパクト後

振り子スイングは流行ではなく、昔からある基本中の基本だと思っていたが、
二重振り子は流行なんだろうか・・・?
結論はどちらでもよいのだが、自分の今の体には合っていそうなので、
復活に向けての復習と考えても間違ってはいないはず。

体の捻りが出来ないせいか、振り子を意識して振ると、上半身と下半身が一緒に回ってしまうので、
インパクト後にはどうしても無意識に体が開いてしまい、両足ともアドレスより左を向いてしまう。
右横腹が常に引き攣っているので、右足で踏ん張っていられないのだろう。
 アドレスインパクト後

『シングルになりたいアナウンサー休日ゴルフ』によれば、二重振り子は振り子1と振り子2の組み合わせ。
 二重振り子1二重振り子3

クラブの重さや重心で、クラブに振られることが重要。自分で無理やり操作しないのだ。そうすれば、ヘッドが走る。
 二重振り子5二重振り子6

重要なのは、「クラブの運動量」ではなく、「ヘッドの運動量」のはず。
アプローチは振り子1で距離感を合わせ、スイングは振り子1と振り子2の組み合わせで飛んでいく。
もちろんロブなどでは振り子2だけのアプローチもあり得るが・・。
自分にとっては、体が捻れない程度であれば、痛みを最小限に抑えられるのではないか、と思うので、
手とクラブに任せるスイングで十分のような気がする。
もちろん、振り子の起動は「正拳突き」だが・・・。
 二重振り子7二重振り子8

引き取り修理で新PCが手元に無く、思い出して旧ノートで更新してみたが・・・。
 いちごけずりソフト2いちごけずりソフト1
にほんブログ村 ゴルフブログ 男性ゴルファーへ 2022/09/23 分析 | CM(2)

欲を捨てた振り子スイングはよいかもしれない・・・

シングルになりたいアナウンサー休日ゴルフ』をじっくり見て、実際に試してみると、
振り子スイングを意識することは、基本の基本に戻るイメージで、実は良いのかもしれないと感じ始めている。
体幹を使わないゴルフなどはあり得ないが、振り子スイングでは積極的に「手」を使うので、
自分が体幹を使えない部分を、少しはカバーできるのではないか・・・という気がしている。

DR、UT(25度)、5鉄、8鉄、SWを持参して復習・確認へ。
ただ、体の事情から打てる数が限られてしまうので、5鉄とUTは打てなかった。
 20220919コラソン120220919コラソン2

8鉄(左)。縦距離、方向性は一定しているように感じる。SW(右)。これも同様。球も上がる。
 20220919振り子8鉄後方⇚クリックで動画へ   20220919振り子SW後方⇚クリックで動画へ

DR。同様。上げなくても、中弾道で弾道が強くなれば、それなりに縦距離も揃う感じ。
 20220919振り子DR後方⇚クリックで動画へ

どのクラブも「欲を捨てる」ことが重要。
というか、今の自分では欲は出ない。それが良い方向に働いているのかも・・・(。-_-。)
「振り子スイング」と「正拳突き」で十分ではないか・・・。
もう少し分析が必要と思われるので、次回からは少し掘り下げてみたい(例えばベースボールグリップなど)

家人も振り子に納得、意識しているようだ。
 20220919家人後方⇚クリックで動画へ

7月末に買い替えたばかりのレノボのwindows11対応デスクトップPCは、
簡易診断でマザーボードに問題が有りそうで、
引き取り修理(保証対象)になってしまい、記事更新を当面中止か・・・
にほんブログ村 ゴルフブログ 男性ゴルファーへ 2022/09/21 練習 | CM(0)

スイング模索・・・体に優しい振り子スイング?

youtube病でスイングがグチャグチャになる人も多いと聞くが、
体が動きづらい自分に合ったスイングを見つけ出すためには、youtubeのゴルフ動画は有難いかもしれない。

シングルになりたいアナウンサーの休日ゴルフ』の「二重振り子」の回(1~2ヶ月前に投稿?)を偶然見て、「」と納得。
もちろん、基本中の基本ではあるが、改めて再納得。
関連する回を一通り見て、何となく頭にイメージを描く。

すると違う機会には、「二重振り子」は『ゴルセオTV』や『Tera-You-Golf』などでも、
なぜか同じ時期に取り上げているではないか

見過ぎはいけないので(笑)、基本を頭に入れて、自分の動けない体に合わせられないか、試しにコラソンへ。
 20220917コラソン120220917コラソン2

7鉄。気のせいかもしれないが、負担が少ないように感じ、かつ、方向性、飛距離もまあまあ満足できそうな気配
 7鉄後方⇚クリックで動画へ   7鉄正面⇚クリックで動画へ

5鉄。「二重振り子」をより意識することは、今の自分に合っているのか・・・。
腰の高さぐらいまで、腕は出来るだけ伸ばして遠くに上げ、
切り返す時点で手首をゆるゆるにしてクラブの重さに任せて落とす(いや落ちる)というイメージ。
ただ、体幹が使えないので、振り子2(手首からクラブヘッドの振り子)の動きが中心になりやすい。
 5鉄正面⇚クリックで動画へ

そして5W。先日は間違って7Wを持ってきた。少し重くて無理そうだったが、
5Wなら思った以上に当たるし、重くない。飛距離も想定内。
ただ、UT(M6レスキュー)も軽くて振りやすいので、3UT(19度)があったら・・・とも思い始めてしまった
武器への興味を持つほどにメンタルが回復しているかも、とも言えるが、
クラブを増やす必要性も無い(どちらかといえば今は減らす方向なのに・・・)。
 5W後方⇚クリックで動画へ  

普段は、夕方から夜にかけて右横腹引き攣りや右膝が硬く痛くなってくるのだが、
今回は少しは増幅したが、思ったほどではなかったように感じた。
これって、体に優しいのかも・・・。

7月末に替えたばかりのレノボのwindows11対応デスクトップPC、急に音が出なくなった。どうなってるの???
にほんブログ村 ゴルフブログ 男性ゴルファーへ 2022/09/18 練習 | CM(0)

参考になる言葉・・・

中秋の名月1丘珠朝カレー

いくつかある障がい者ゴルフの団体の或る理事長さんの言葉。
もちろん、ご本人も障がいがあってゴルフをする。
状況は違うが、今の自分が考えていることに近い。

ゴルフはどうやってできるようになるのだろう、という問いかけに、
結局は工夫なんです。健常者のスイング理論は当てはまらない。でも、止まっているボールをまっすぐ打つという目指すところは健常者と同じ。
 私の場合、左足は体を支えるだけで右足体重で打ちます。障害によってスイングのポイントは違う

プレーに関して健常者でも遅い人はいるし、気にもかけない人がいることを考えれば、視覚障害はサポートが必要なので多少難しい面もあるが、
進行第一とする障がい者は問題ないだろう。
カートを使え、できればフェアウエーに乗り入れられることと、高低差が少ないこと」がゴルフ場選びの条件と・・・。

治ることはないが、少しの改善はあるかもしれない、と思って、
工夫しながら、自分に合った打ち方を見つけ出し、でも無理は禁物・・・。
にほんブログ村 ゴルフブログ 男性ゴルファーへ 2022/09/16 雑感 | CM(0)

「上げる」「振る」は不要・・・

リハビリも兼ねて弱った筋肉の強化も必要なので、体調をみながら短時間の練習へ。
ただ、その具合・塩梅が難しい・・・
 20220911コラソン

7鉄。前回と比べ、「クラブ上げ過ぎ、切り返しが速く振り過ぎ」が如実。
右は5鉄。意識はしているが、ついついこれも「クラブ上げ過ぎ、切り返し速く振り過ぎ」。
 20220911コラソン7鉄後方⇚クリックで動画へ  20220911コラソン5鉄正面⇚クリックで動画へ

そして22度UT。「上げず、振り過ぎず、ゆっくり下ろす」が出来たときは、方向性もキャリーもまあまあ。
 20220911コラソンUT22度後方⇚クリックで動画へ

左が「上げ過ぎ」、右が「これでmax」のイメージ。
「腕は腰まで程度」で、あとは「正拳突き」「ゆっくり振る」の意識を徹底すれば十分
 上げ過ぎこのぐらいでmax
 上げ過ぎ2このぐらいでmax2

こうして実際にクラブを握ると、今まではフェアウェイウッドが得意・好きだったが、
この状態では、どうもアイアンやUTのほうが打ちやすく、好きになりそう。
これは、クラブの重さがかなり関係しているように思う。
また、インパクト時の気持ち良さ(特にM6アイアン)も影響しているかも・・・。

家人はもうスイングを思い出したようだ。さすが・・・。
 20220911コラソン家人後方⇚クリックで動画へ  20220911コラソン家人正面⇚クリックで動画へ
にほんブログ村 ゴルフブログ 男性ゴルファーへ 2022/09/14 練習 | CM(0)

復活に向けて・・・家人とともに模索

 コラソン20220910

相対的にまだ体が何とかなる朝に、復活に向けた練習へ。
もちろん、体幹が使えないし、クラブが持ち上げられないので、引き続き「正拳突き」「ハーフスイング」の体得中心と、更なる模索。

今回は、家人とともに。これも約1年半ぶり。
昨年自分が入院中に、家人も「横断歩道歩行中」に車に当てられケガをしたので、それ以来全く練習はしていない。

持参クラブは、DR、7W、22度UT、5鉄、7鉄、9鉄。
そして、知人が貸してくれたNEW EGGアイアン(2011)とEGG インパクトPX-1ドライバー。シャフトはM-37。
アイアンはほとんどUTといっていい形状だが、UTとして使えるかどうか、試してみた。
ただショートアイアンは、後方の出っ張りが見えず、普通のアイアンと同じ感じ。

EGGアイアンは7鉄で345g、PWで374g。それに比べて自分のM6は7鉄で370g、PWで386g。
重さはかなり違い、打ち易さや打感次第で、使えるかもしれないと考えていた。
 egg1egg2egg3
 egg6egg7egg8

ところが、実際に持ってみて、また打ってみると、あまり重さの違いは感じられず、またアイアンは硬い打感、DRは上手く打てない。
もちろん、体が体なので、たくさん打つことが出来ないので、その範囲内での感想だが・・・。
M6の代わりに、アイアン、DRを・・・、という考えはさすがに断念

自分の道具に持ち替えて、限られた打数で再開。
まずは7鉄。
もちろん、「手打ち」で仕方がないのだが、意外に腕が曲がって上がってしまっている。飛球線に平行に腕を伸ばしてあげる意識が必要か。
そしてダウンが速過ぎる
なおかつ、正面から見ると格好悪いが仕方ない・・・
ただ、フェースが前傾角度と平行になるイメージで(シャット?)上げて振ると、いい球が出ることもわかった。
飛距離メドは今のところ、120yぐらい。
7鉄後方20220910⇚クリックで動画へ     7鉄正面20220910⇚クリックで動画へ

次に22度UT。その前に7W(G410PLUS)も打ったが、球は上がったが、重い・・・。続けて打つのはしんどい
5Wなら可能かも・・・。
それに比べて、UTは楽。ダウンをゆっくりすればボールも上がる。
飛距離メドは今のところ、160yぐらい。
 22度UT後方20220910⇚クリックで動画へ

そしてDR。これも注意点は他のクラブと同じ。前回練習より少し飛距離も出ている。
飛距離メドは今のところ、170yぐらい。
 DR後方20220910⇚クリックで動画へ

最後に5鉄。これも注意点は他のクラブと同じ。
ただ、一番振りやすい感じがする。当たる確率も高そうだし、インパクトが気持ちよい・・・。
ゆっくり振ると、この体を勘案すれば、飛距離も十分な気がする。もちろん、方向性も・・・。飛距離メドは今のところ、150yぐらい。
やっぱり「武器」が良いんだ!
 5鉄正面20220910⇚クリックで動画へ

共通して言えるのは、どのクラブもハーフスイングを意識しているせいか、うまく打っているときは、ボールが落ちる場所も概ね集まり、方向性も良い。
つまり、計算が出来るということになる。
精度を上げれば、今までより実戦的といえるかもしれない(実際にラウンド出来るかどうかはまだまだ障害が多すぎるが・・・)

家人も久しぶりなので、同じように試行錯誤していたが、力が抜けていい感じ・・・。
 家人後方20220910⇚クリックで動画へ     家人正面20220910⇚クリックで動画へ
にほんブログ村 ゴルフブログ 男性ゴルファーへ 2022/09/11 練習 | CM(0)

「グリーンスローモビリティ」って・・・ゴルフカート?

羊蹄山

グリーンスローモビリティ・・・ゴルフカート?
グリーンスローモビリティ

函館実証実験1

函館実証実験2

高齢化社会にはいいんじゃないか?・・・
にほんブログ村 ゴルフブログ 男性ゴルファーへ 2022/09/09 雑感 | CM(0)

動かない部分があるが故に・・・

体幹が使えないことから、実は基本中の基本に戻った(気づいた?)のかもしれない。
トップからインパクトの脚の裏の動きは、「正拳突き」と同じだ。
足の裏トップ
足の裏インパクト


先日の久しぶりの練習場で試行錯誤の結果の「正拳突き」を再掲。

森守洋プロや笹原プロから学んだ「正拳突き」「股関節を縦に使う」ことだけを意識。
体幹の回転ではなく、右足、左足の踏み込みを交互にしながら「正拳突き」をするイメージだけでクラブを上げ下ろす(結果的に)。
振ろうとしたり、速く動かそうとすると、とたんに失敗する。
「ゆったり正拳突き」だ・・・。「足を使え」というのはこういうことか、を実感。
すると、目に見えてボールが上がり、さっきまでと違ってキャリーが出るように・・・。
もちろん、股関節の縦の動きなので、体重移動も無い(というか、あっても体の幅ぐらい?)
インパクトも気持ちがいい
 20220828コラソン3⇚画像クリックで動画へ

はっきりわからないかもしれないが、この動画では、はっきりした左右の足の踏み込みが意識されている。
これからは、これがスイングの基本になるはずだ・・・。
にほんブログ村 ゴルフブログ 男性ゴルファーへ 2022/09/08 雑感 | CM(0)

正拳突きと地面反力・・・170万アクセス達成

先日の練習場動画を改めて見ると・・・
DRもアイアンもテイクバック時には、フェースが前傾ラインと同じように上がっているように見える。
ハーフスイングだからかもしれないが、悪い傾向ではない。
 正拳突きDRテイクバック正拳突きアイアンテイクバック1

先日優勝したセキユウティンプが大きく飛距離を伸ばした解説を見て・・・。
地面反力で飛ばすセキユウティン

この記事では「地面反力」で飛ばすことを趣旨としているが、
そのエッセンス(下記キーワード)は、今回の練習での「正拳突き」にかなり通じるところが多い。
見方を変えれば、といったところか。
 「左右の移動より前後の移動」
 「膝を前後に動かす」
 「フットワークを使う」
 「地面反力には股関節を入れる動きが必要」
特にトップからインパクトの脚の裏の動きは、「正拳突き」と同じだ。
足の裏トップ
足の裏インパクト

過去の分と合わせて、170万アクセス達成の時を見た!
 カウンター98万回到達
にほんブログ村 ゴルフブログ 男性ゴルファーへ 2022/09/06 分析 | CM(0)

SETTINGを考える・・・動かない体の状態に合わせて

ドライバーもアイアン、レスキューも2020年終盤にテーラーのM6へ。
それまでのPING G410PLUSやタイトリストAP3に比べて、特にアイアンは非常に軽くなった(25~30g)。
その当時は軽過ぎたか?と少し悔やんだくらい。
M6ドライバーソール面M67鉄1
PING G410PLUS1AP3-7鉄5

今になったら、ハーフスイングでこのぐらいの「クラブの重さ」が適しているのかもしれない。
まさか病気を暗示していた訳ではないはず

今なら、もう少し軽量にしてエアスピーダーのSIMグローレで揃えるか?とも・・・。


加えて今回思ったのは、ハーフスイングで14本全部は必要ないのでは?ということ。
DR、5W、UT(25度)または5鉄、7鉄、9鉄、PW、SW、PTぐらいで十分ではないか・・・。
「DRまたは5W」でもいいかもしれない。
そうすれば、一番問題の「歩行」や「運搬」に関しても、少しは貢献できるのではないだろうか。
まだまだ試行錯誤が必要だ
にほんブログ村 ゴルフブログ 男性ゴルファーへ 2022/09/02 武器 | CM(0)