体幹が使えない、体が捻れない、脚(特に右脚)の踏ん張りが効かない、少しの重さの物が持てない・・・。 こういった状態で、リハビリとして、また今後の人生の生きがいの1つとして、 ゴルフの復活に向けて努力してきたが、少しずつ実現してきているのではないか、と実感している。 そのベースになっているのが、三觜プロとも縁の深い TASKGOLFさんだ。 第一振り子(ひじ下で振る)が不自由な体に一番マッチしているのではないか、と思い、 それをすこしずつ実践してきたら、今の状態である。 もちろん、TASKGOLFさんも自分のような者を対象としているのではなく、 しっかり体が健康に使える人向けであるのが当然だが、 副次的には、実にマッチしているのである。 もちろん、カート乗り入れゴルフが大前提だが、 脚の筋肉や腹筋(体幹)には少しは良い効果は与えているはず(と信じるしかない)。 「重心などを自分の力で支配せずに、クラブの動きに任せる」ただ、ラウンド後の「痛み」からは逃れることが出来ないのは変わらないが・・・ 😔ただ翌日には脚が少し楽にはなっている時が多い。 『厳しいリハビリ』、特に脚にはなっているのだが、 根本的な右脇腹の違和感・引き攣りの改善にはほとんどつながっていない・・・。 次はドライバーの飛距離をもう少し伸ばしたいという「欲」。 今は「どうせ飛ばせない」と欲が無い状態なので、それが相乗効果で良い結果を出しているような気がするが、 ラウンドすると、もう少し飛べば、思うことが何回も・・・。 「欲」を持つことは今のゴルフには厳禁。 ただ、技術的に吸収できることであれば・・・。 そこで、またまたTASKGOLFさんのヒント動画が・・・。 それが「クローズスタンスで第一振り子おじさんになる」だ。 【👇画像クリックで動画へ】   ポイントは、スクエアスタンス時より、キャスティングを上手く使えそうな感じだから。 次のステップはこれかもしれない・・・ 😑 
スポンサーサイト
病後の今のゴルフの生命線は、はっきり言って、DR、5W、PWだ。 特に、ミドルでも、ロングでも、長めのショートでも、中心は5Wの正確性と飛距離だ。 ミドルでは、DR→5W→8鉄or9鉄orPW、ロングでは、DR→5W→5W→8鉄or9鉄orPW また、DRも45.75インチから45インチにしてから、 抜群の安定感へ(バランスも純正より軽く:D2.5→C9~D0) そもそも総重量276gという軽さで、シャフトも約50g弱。 体幹が弱くなってクラブもろくに持てない自分には夢のような武器だ。 ドライバーはある程度の重さが無いと・・・と思っていた自分の勝手な「常識」を完全に覆したDRだ。 また、バランスもD1以上ぐらいに考えていたが、今回シャフトを短くしたら、 この程度ではあまり関係ないことを実感した。 せっかく軽い振り味にしたのに、ヘッドを重く感じたら、本末転倒。   ここ数ラウンドを見て、「DR、5W、8鉄or9鉄orPW」パターンがどのくらいあるか、調べてみた。 3UTや4UTを使うのをやめ(処分して)、7W、5UTを入れてからについて、を対象とした。 また、2打目が5Wというパターンも。 リージェントでは7回、2打目が5Wというケースは10回。 いずみかわでは10回、2打目が5Wというケースは12回。 直近のニューしのつでは7回。2打目が5Wというケースは12回。 いかに5Wに頼っているかが良くわかる。 裏返せば、5Wをしっかり打てるようになれば、それだけ結果に結びつく、ということだ。 この5Wも総重量は298gと軽い。   PWでの寄せは、いずみかわでは12回、ニューしのつでは10回。 リージェントでは記録からちょっと不明。 PWも然り。これだけPWで寄せている。この精度をもっと上げれば・・・。 ちなみに、このPWも軽い(368g)。PWだけでなく、アイアン全部が軽いのだが・・・。 たまにSW(ZELOS7へリシャフト後)で上手く寄せている場面もあったが、 それはグリーン周りでピンが近いケースに限られている。(SW:426g、これも軽い  )  
朝早い枠が空いていたので、ニューしのつを予約。 やはり、カート乗り入れがかなり出来るのが今の自分には魅力。 「厳しいリハビリ」度合いも少し落として、といいたいところだが、現状の自分はどこでやっても「厳しいリハビリ」。 ここはなんといっても、プレー後にすぐに 高温温泉に入れるところ。 「厳しいリハビリ」の後にすぐに湯治が出来るので、大変有難い🙇♂️ コースの案内は➡ コレ前回はまだまだ慣れていなかったので、S(シルバー?)から回って、全打球打ち制覇だったが、 今回は、レギュラーからやった。 インが3,002Y、アウトが3,182Y、トータル6,184Y。南幌のレギュラー並みの長さだ。 完全河川敷なので、概ね真っ直ぐなので、長く感じるはず。あとは風次第だったが、珍しく風が無い   インコースからスタート。 10番481Y PAR5 6(2) FW ・DRFW、5Wゴロ、5WFW、PW左3mオン、2PT。 ・珍しくボギーでのおとなしい出だし。 11番366Y PAR4 6(2) FW ・DRFW右、5W左、9鉄花道左、PWオン、2PT。 ・3打目9鉄の当たり悪し、8鉄で良かったかも。 12番304Y PAR4 6(2) FW ・FW真中、PWで川前に刻む、6鉄花道、9鉄ダフリオン、2PT。 ・マネジメント通りだったが、9鉄でなくPWで寄せれば・・・。 13番386Y PAR4 5(2) FW ・DRFW右、5W左ラフ、7Wオン、惜しい2PT。 ・7Wで乗るとは思わず😮FWが硬い? 👈動画へ 👈動画へ 👈動画へ14番101Y PAR3 4(2) ・6鉄左端オン、3PT。 👈動画へ 👈動画へ 👈動画へ15番361Y PAR4 6(2) ・DR左ラフ、5W左ラフ、PWG左ラフ、PWオン、2PT。 16番326Y PAR4 5(2) FW ・DRFW左、5Wトップで花道、PWオン、2PT。 ・FWが硬く、花道まで転がる。 17番162Y PAR3 4(2) ・7WG前ラフ、SW左オン、2PT。 18番515Y PAR5 6(2) FW ・DRFW左、5WFW、5WゴロFW、8鉄3mにオン、2PT。 前半は19PTの48。5Wゴロ、寄せの突っ込みなどもう少しの点はあるが、 FWキープも6回、40台で回れたのでまあまあ。 そのままスルーでアウトへ。 1番499Y PAR5 6(2) FW ・FWの前、5WFW、5WFW、PW左オン、2PT。 2番369Y PAR4 5(2) FW ・DRFW右、5WFW、7鉄オン、2PT。 👈動画へ 👈動画へ 👈動画へ3番355Y PAR4 6(1) ・DR右ラフ、7W左OBギリセーフ、PWラフ、PWラフ、外PT、1PT。 4番354Y PAR4 4(1) FW ・5UTFW、5WFW左、9鉄2mオン、1PT。 ・FWを分断するクリークをうまく避け、パー。 5番182Y PAR3 5(3) ・7Wショートラフ、SW奥にオン、3PT。 ・ちょっと雑でもったいない😥 👈動画へ 👈動画へ 👈動画へ6番359Y PAR4 5(1) ・FWギリ右、5WFW右、SWギリ右前、PWでOKに寄せる。 7番144Y PAR3 4(1) ・7WGオーバーラフ、PWG外、外PT、1PT。 8番405Y PAR4 5(2) FW ・DRFW、5WFW、PW(65Y)上2mオン、惜しくも2PT。 9番515Y PAR5 5(1) FW ・DRFW右、5W右ラフ、5WFW、PW(45Y)上2mオン、1PT。 👈動画へ 👈動画へ 👈動画へ後半は14PTの45。2打目、3打目の5Wが安定してFWを捕えている。 FWキープは6回。FWが硬かったのも幸い。 トータル33PTの93。病後ラウンド(レギュラー)ではベスト。 『DR、5W・・・寄せはPW』この形を確立すればよいはずだ。 5WとPWの精度をもっと上げれば・・・。 またパットは、両眼で見るとどうも左に行く感じで、 左眼だけで見て打った方が良さそうな感じもした。 終了後はすぐに「たっぷの湯」へ直行、引き攣った体を癒す。 ただ、その後は外野問題で奔走・・・ 😩  
左は正面、右は後方の比較。 現在の振り子手打ちは迫力はないが、とりあえず真っ直ぐには飛ぶようにはなった。 特にDRの長さとJGRボールのおかげかも。 👈クリックで動画へ 👈クリックで動画へ
病後後遺症で、 体幹が使えないので、日常生活でもちょっとした物でも持つのが苦痛であり、 買物などでも荷物は全部家人に持ってもらっている。せいぜい運転で役に立っているくらいか・・・。 外野問題で何か運ぶのも、結局は自分では何も出来ない。歩くのも長くは無理。 あぁ・・・。 そんな自分がクラブを持つなんか、本当は論外 😖ましてや網膜剥離で眼もおかしいから、本来はゴルフなんかやっちゃいけないんだろうけど 😅外野問題もいろいろあり、いろいろ考えると、メンタル的に今後生きていくための目標的なものがどうしても必要だったので、 やはり体を動かすこと、それも弱った筋肉などのリハビリに資することを、と考えると、 結局は一番好きだったゴルフを何とかして出来ないか、という点に行き着いた。 特にこれからの老後を夫婦2人で過ごしていくためにも、ゴルフの復活が不可欠 😥何とかいろいろ自分で考えて試行錯誤して、それを具現化できるレベルになって、 やっと現在のSETTINGに行き着いた感じだ。 やはり、相当軽くしたことがよくわかる。2kgぐらいかな。軽くしていないのはパターだけ。 今回、 工房さんのご指導で、そもそも軽いドライバーを短くした(バランスも修正せず)のが 相当な変化をもたらしたような気がしている。 コスリ球があまり出ずに芯近くで球を捉えているような気がしている。 弱々しい球はあまり出ない。「TOUR B JGR」の使用も相まって、今までとは一味違いそうな気がする。  ただこれだけ軽くしても、右横腹の引き攣りは常態化している。 現在、右脇腹引き攣りの痛さに耐えるための使用中の薬。 飲み薬は病院で処方されているトアラセット、リボトリール、疎経活血湯。 ただそれだけではあまり効いていないようなので、自前で見つけた市販塗り薬は以下の通り。 左から「デーチカ」「サロメチール(温感)」。 「コムレケアヨコヨコ」、これは携帯用的に使用。 「デーチカ」なんて聞いたことが無かったが、使ってみると「塗るお灸」と言われるだけあって、 痛みを一時的に抑える(誤魔化す?)効果はあるようだ。  
加森バケーションクラブの5年間の最終回利用と『厳しいリハビリ』のため、再度、ルスツいずみかわコースへ。    前回ラウンドと武器的に大きく変わった点は、 ①DRを短くした(45.75インチ、バランスD2.5➡45.0インチ、バランスC9) 一応、1ポイント分の鉛2gは準備していったが・・・。 ②SWのシャフトをZELOS7(R)へリシャフト。  ③3UT(19度)、4UT(21度)➡5UT(23度)1本体制。ウッドは5W、7W。 ④スタート前のクラブハウスで値下げされた「TOUR B JGR」を見つけ、昔は エースボールだったので急遽それでラウンド。 ただ、モデルチェンジは数回されているはずだが・・・。    昼予定だったが、空いていたので、30分以上前にインからスタート。 今回ももちろんレギュラーから全打球打つことが第一の目標。 予報では晴れだが、やや黒めの雲がチラホラ・・・。 10番328Y PAR4 6(2) FW ・DRFW、5WFW左、9鉄Gオーバー、左足下がりPWオン、2PT。 11番492Y PAR5 8(2) ・DR左ラフ、5WFW左、5W左ラフ、5UT左ラフ、PWダフる、PWオン、2PT。 ・4打目で7Wを使うのを忘れた😞 12番356Y PAR4 6(1) FW ・DRFW、5WFW右、7鉄G右ラフ、PWオン、2PT。 13番171Y PAR3 5(2) ・DRG前斜面、PWラフ、PWオン、2PT。 ・レギュラーより1つ前から。 14番312Y PAR4 5(2) FW ・DRFW、5W右ラフ、SWオン、惜しくも2PT。 15番305Y PAR4 5(2) FW ・DRFW、5WFW左、80YをPWオン、2PT。 16番173Y PAR3 3(1) ・DRG前右バンカー前ラフ、SWでOKに寄せる。 ・レギュラーより1つ前から。ZELOS7(R)に替えたSWが良い  17番480Y PAR5 7(1) FW ・DR左ラフ、5WFW、5WFW、5W左ラフ、PWカラー、外PT、1PT。 ・ここは自分には長いがそのままレギュラーTEEから。 (左は自分1打目、2打目。右は家人1打目、3打目) 👈動画へ 👈動画へ18番398Y PAR4 6(2) FW ・DRFW、5WFW、9鉄右ラフ、PWオン、2PT。 (左は自分1打目、2打目、3打目。右は家人1打目、3打目) 👈動画へ 👈動画へ前半は16PTの50。FWキープは5回。 DRを短くした効果(バランスもそのまま)と、ボールをJGRにした効果が明らかに出ているようだ。 45インチDRは振り易く、スライスが出づらい。球もランが出て前に行く感じ。 JGRはやはり自分に合っているのかもしれない。 家人は課題を絞ってミスしてもやりたいことを試しているようだった。 スルーで後半アウトへ。この頃から晴れて気温も上がってくる。 1番478Y PAR5 8(2) ・DR右ラフ、5WFW、5WFW左、5UT左ラフ、PWショート、PWオン、2PT。 ・4打目は5UTでなく、7Wの距離だった・・・。 2番344Y PAR4 5(2) FW ・DR厚い当たりでFW、5WFW左、PW左にオン、2PT。 3番335Y PAR4 5(2) ・DR右ラフ、5W左ラフ、PW上3mオン、2PT。 👈動画へ 👈動画へ4番493Y PAR5 6(1) FW ・DR会心FW真中、5W会心だが不運に右キックラフ、7W左ラフ、7鉄G右前ラフ、SWB越えロブ1.5m、1PT。 ・バンカー越えのSWがいい感じでロブでピタリ。ZELOS7リシャフト効果か。 5番292Y PAR4 6(2) FW ・DRFW左、5W左ラフ、SWB越えG奥カラー、外PT、2PT。 6番136Y PAR3 4(2) ・5UT芯でとらえ左に飛び過ぎたが跳ね返って左奥カラー。外PT、2PT。 ・病後池越え初達成 😄5UTだとやはり大き過ぎるが6鉄では危ない・・・。 👈動画へ 👈動画へ7番313Y PAR4 5(1) ・DR右ラフ、前下がり斜面で5UTポッコンFW、5W今日イチで花道、PW惜しくもチップインせず(10cm)、1PT。 👈動画へ 👈動画へ8番133Y PAR3 3(1) ・5UTG前ラフ、PW2mオン、1PT。 9番337Y PAR4 5(1) ・DRFWに届かず右ラフ、8鉄FW、8鉄Gカラー、8鉄オン、1PT。 後半は14PTの47。FWキープは3回。トータル30PTの97。やっと100を切れた。 武器的に変更した4点はすべて正解で、特にドライバーは球が強くなった感じだ。 強いバランス信仰だったが、今の体には「?」であり、軽さと振り易さが最重要だったようだ。 ボールJGRは、ツアーレスポンスより芯を打ち抜く感が強く、でも一方で一旦潰れてそれが戻るのを感じるような打感。 アイアンもパットも自分にはやっぱりこれなのかも・・・。 今後の課題は、(PAR4の場合)3打目のアプローチの確実性の向上と、もう少しPWでピンに寄せること。 「厳しいリハビリ」終了後は昆布温泉に直行、すぐ熱い温泉に入浴し、引き攣った右横腹と硬化した両膝の手当てへ。 夕食後はすぐに爆睡し、翌朝まで寝ていた。やはり疲れたようだ。 翌朝、両脚はかなり回復したが、やはり右横腹引き攣りはいつも通り・・・。 
 工房さんのアドバイスもあり、45.75インチのDRを45インチにカット。 重さは276g、バランスはD2.5からC9へ。 ただ、工房さんは 『バランスなどはこの程度なら気にしなくてよい。 このままのほうが絶対振り易いはず。 元のD2.5にするまで鉛でも貼ったら、 ヘッドが重くて振り切れない、 短くした意味が無くなる』 とのこと。確かにそうだ。 それを信じて、このままラウンドしてみるつもり。せいぜい調整してもD0ぐらいだろうなぁ。 2gで1ポイントなので、ラウンドしてみて貼るとしても2gかな・・・。 これでよくなったら、クラブの重さ、バランス、振り方等々今までのゴルフの常識がガラッと変わってくる予感・・・。 (記事とは全く関係ありません)  
前の記事で書いたことの中でいくつかやってみた。 また、TASKGOLFの 「アドレスでのひじ下向け」も頭に合ったので、それも意識しながら・・・。      1.DRに関しては、テイクバックをもう少し体から遠く放り投げるイメージを意識すること。 【👇画像クリックで動画へ】 これは意識すると少し飛ぶような気がする。 ただその途中で気づいたのが、 もう少しシャフトが短いほうが振り易くなり飛ぶのではないか、という点。 事実、実戦では地面からでも5Wは振り子だけで結構上手く打てている。 DRより5Wのほうが飛んでいるのでは? と思った当たりもあるくらい。 そして時を同じにして、この記事(➡ GDO記事)を見て、余計そう思った。 過去に練習場で、DRにカチャカチャで間違って、5Wのシャフトを挿したことがあり、 「飛距離はあまり変わらなかったが、ヘッドがやたら大きく見え、間違って挿したことがわかった。」という経験を思い出した。 また工房さんに、『DRと5Wで飛距離があまり変わらない気がしている。 シャフトカットで、例えば今の長さ(45.75インチ)を45インチぐらいにしたら、 今の体でのスイング(振り子)の場合、振り易くならないか?』と聞いてみたら、 『そのほうが振り切れる。バランス調整は振りながらでよい。』との回答が・・・。 これは早速試してみる価値が有りそうだ。 2.ZELOS7(R)にリシャフトしたSWを打ってみた。 ・ゆっくりスイングすれば、あまり手ですくってしまうことは無さそう。 重くなったわけではなく、むしろスチールにして軽くなった。 3.5UT(VG3)を再確認(先日のラウンドでいきなり初打ちだったため(上手くいったのだが・・・) 【👇画像クリックで動画へ】 しっかりボールも上がることを確認。 球も強い感じ。 方向性も良い? 4.苦手だったはずの5Wが凄く良く見える(家人) 【👇画像クリックで動画へ】 以前球が上がらないとか言っていたが、 そんなことは全くなく、球も強い。 左脚も伸び上がらずダウンの力を受け止めている。 最近のラウンドでは特にラフから5Wで上手く出すことが多かったが、 FWからでも十分使えると思うが・・・
今回(まで)のラウンドで気づいたこと。 レギュラーから全打球打てて、見届け人も不完全ながら出来た。 一緒に回って頂いた方々にまずは感謝  そして、やっぱりゴルフは「厳しいリハビリ」だということを再認識。 毎日の生活がリハビリにもなっているが、この「厳しいリハビリ」で刺激を与え、 機能しなくなった末梢神経が万が一復活すれば・・・淡い期待でもある。 ①「塊りグリップ」は右手が悪さをしないので良い。クラブ、特にヘッドが走ってくれる感覚。 アイアンは力むとダメだが( ヒールから入ってダフる)、振り子を信じれば当たる確率は高いと思う。 DR、FW、UTも「塊りグリップ」で十分。 ②グリーンオンの距離のクラブは、塊りグリップだと今まで以上に飛んでいるので、以下の距離を信じること。 5UT:140Y、6鉄:130Y、7鉄:120Y、8鉄:110Y、9鉄:100Y、PW:70Y、SW:50Y ③DRの飛距離を伸ばすには、テイクバックで捻り上げるまでしなくても(引き攣りで出来ないが)、 出来るだけ体から遠ざける(放り投げる)くらいの意識が必要かも。 ④5UT、5W、7Wをフル活用すべし。 ⑤寄せはPWに限る。バンカー越えも少し開いたPWが良いかも。SWは軽すぎるのか、飛ばない。 というか、 昔と違って、すくい打ちしてしまう。 ヘッドに少し鉛を貼るか、カーボンシャフトを軽いスチールにする。 『ゼロス3兄弟のブログ➡ コレ』を読むと、ゼロスにしたくなる・・・。 一番軽いスチールは「ゼロス6」で68.5g、トルク3.0、先調子。その次はゼロス7(R)で74g、トルク2.8、先調子。 今のカーボンMCI MILD85は88g、トルク2.5、中元調子。重さではないのかもしれない。 ブログからでは、ゼロス7なのかもしれないが・・・。 このすくい打ちになってしまう悩みを工房さんに相談してみたところ、「ゼロス7(R)が良いのでは?」という結論に 😄 早速、リシャフト実行  これで病気前のように上げるアプローチが出来るようになれたら・・・😊 体が動かない分は武器に頼る・・・それも悪くはないだろう。 2gヘッドに鉛を貼ってD3にした。 1.jpg) 
とうとうこの日、Xデーがやってきた。 参加出来た直近のTN決戦は2020年10月。 脊髄腫瘍、網膜剥離になって、2021年からゴルフを完全離脱したので、決戦の見届け人復活は約2年半ぶり。 ただ前日は雨が夜遅くまで降っており、当日の天気は大丈夫か?カートはフェアウェイに入れるか? などを気にしていたが、杞憂に終わった。 まずは動けるように、いつものルーティンで痛み止めの「デーチカ」を右横腹から体幹、そして両膝に塗る。 朝日が昇って、カートも入れることを知る。    札幌リージェントゴルフ倶楽部新コースは、アウトが3,070Y、インが2,918Y、トータル5,988Yは、 復帰後今年回ったゴルフ場では、空知川ラベンダーの森ゴルフコース(6,016Y)や ルスツいずみかわコース(5,943Y)のような長さ。 ただ平らではないから、イメージはいずみかわに近いかもしれない。 ただ、いずみかわほどカートがグリーン近くまで入れないので、体的にはハード。厳しいリハビリになるはずだ。 一緒に回る方々とゴルフ場で顔を合わせると泣きそうになった。ここを目標にしてきたからだ。 まずは素直に嬉しかった。 早速、アウトからスタート。 1番472Y PAR5 9(2) B ・DRは左ラフ、4打目で7鉄でピン筋まっすぐだったがほんの少しずれてG前バン入😵出せずに9を叩く。 ・T氏は右に打ち出し、右へ右へ行く傾向。ここでN氏(コーチ)が「脇締め」のアドバイス。これが・・・。 N氏がまずはボギーでリード。 2番348Y PAR4 4(1) FW ・DRFW、5WFW、8鉄ピン横、1PT。 ・T氏がナイスドライブしたが3オン、N氏は何とチョロ。前日の遅めの帰宅🍶が大きく影響か・・・。 2打目のアイアンはナイスだったが、ここは同スコア。 3番128Y PAR3 6(2) B ・6鉄で引っ張り左B。バンカーは出入りの歩行が厳しく、1ペナにして出す。 ・T氏はG右バン入、しかし少し距離があるがナイスアウトでボギー。N氏は1オンでパー。 4番339Y PAR4 5(2) FW ・DRFW、5UTで左林、PWでギリオン、2PT。 ・T氏はDR左林へ、しかし前の木の左を抜いて2オンでボギー。 N氏はDR右バン入から2オン2PT。少し差を広げる。 5番517Y PAR5 7(1) ・DR右ラフ、5WでFWをつなぎ8鉄でOK。 ・N氏は頭を叩きゴロ、ただその後FWを飛ばしGでは2mを入れパー。 T氏はハイドローでFW、3打目でG右バン入するも、N氏のパー外しを見て砂イチで入れ返しパー 👏6番348Y PAR4 6(2) FW ・DRFW、5WFW右、9鉄はGオーバー、乗せて2PT。 3打目が実際の飛びより保険をかけてやや大きめのクラブを選んでいる感じ。 ・T氏は右OBに一旦入ったが抜けて前へ 😅。やはり3打目わずかにGオーバー、PTもカップ前で止まる。 N氏は左下がりからG前B直前までもっていきG奥までいったがボギー。ここまででN氏が3打リード。 7番383Y PAR4 5(0) FW ・DRFW、5WFW、7WFW、8鉄カラー、外PT直接イン。 ・T氏は右池前ラフまで飛ばし、2打目はG右バン入、これを砂イチでナイスパー 😄 N氏は左バンカーから攻めたがBtoBが続き「8」。ここで一気に逆転 😮 👈動画へ 👈動画へ 👈動画へ 👈動画へ8番152Y PAR3 7(3) ・7W引っ掛けが左木にあたり横に戻る。ライも悪く乗せるのに苦労。 ・T氏はG右前ラフに外したが見事なロブショットでOKパー 😄 K氏は左ラフからボギーで耐えたが、ここでT氏が1打逆転。 👈動画へ 👈動画へ 👈動画へ 👈動画へ9番383Y PAR4 6(1) FW ・DRFW、5W右ラフ、7WFW、8鉄でカラー、外PTで惜しくもダボ。 ・T氏、K氏とも叩き、2オン2PTのパーで前半を終える。 前半は14PTの55。外PT直接インもあるが、ショートして寄せてからのPTが多いのでPT数は少ない。 TN両氏は7番でK氏が貯金を吐き出しT氏が逆転し、T氏が2打リード。 ただ、後半の巻き返し逆転は過去に何度も見ているので、勝負はまだまだわからない・・・。 前が全く詰まっておらず、そのままスルーでインコースへ。 10番472Y PAR5 7(2) ・G近くなってショート気味、ダボ。 ・T氏はIP近くまで飛ばし、惜しくもボギー。N氏は左ラフから林へと左裏街道だったが バン入もナイスアウトしたが3PT、9を叩く。 11番293Y PAR4 5(2) FW ・DRFW、5UT(初めて使う)でFW、乗せて2PT。 ・T氏は右バンカーでもナイスアウトしボギーに収める。N氏はゴロ、左林、バンカーと続き、トリプル。 どうも「ガソリン」が切れたようだ・・・😖 12番331Y PAR4 5(1) ・DR右ラフ、5WFW、7Wで「乗った」と思ったが、花道横にあったレーキに止められ、寄せて1PT。 T氏もN氏もナイスショット、T氏は速いGのかなり上に乗せたが上からナイスタッチで両者ともパー。 13番164Y PAR3 5(1) ・DRで左B前、PWでショート、PWで奥カラー、外PTで寄せ1PT。 ・T氏は1オン2PT、N氏は左Bに入れホームランしたがナイスリカバリーでダボで抑える。ここで9打差がつく。 👈動画へ 👈動画へ 👈動画へ14番325Y PAR4 5(2) FW ・DR右ラフ、5WFW、8鉄オン、2PT。 T氏はDRナイス、2打目右バンカーそばラフでボギー、N氏はFWからベタピン2オン、OKバーディー 😮2打縮める。 15番482Y PAR5 5(1) ・DRFW、5WFW、5W左ラフ(木の真後ろ)、PWで横出し、PWでカラー、外PTイン。 ・T氏はFW後右ラフへ。しかしここから3オン2PT、パー。N氏も負けじと3オン2PT。 T氏の右ラフからの3オンは効いたようだ。ここで差を縮めたかったが・・・。 16番359Y PAR4 5(1) ・自分の鬼門ホール、右ラフから5UTでFW、大きめの7鉄でG奥カラー、外PTでOK。 ・T氏は右斜面、前の木にも当たったがボギーで乗り切る。N氏は左ラフから川越えでバン入、ホームランでトリ。 万事休すか、N氏の口から終戦宣言が漏れる 😩 👈動画へ 👈動画へ 👈動画へ 👈動画へ 17番131Y PAR3 6(2) ・6鉄でG右前B前ラフ、SWでフワッとB越えを狙ったがバン入、バンカーへ歩いていけないので1ペナで6。 ・T氏はG奥、N氏は右遠めにオン。ともにボギーで差は縮まらず。 18番361Y PAR4 6(1) ・DR右ラフ、7W右ラフ、7W左ラフ、9鉄ショート、PWOK。 ・T氏はFW、N氏はB、しかしどちらもダボで終戦。 後半は13PTの50。外から直接もあったが、寄せてからのPTが多いのでPT数は少ない。 トータル27PTの105。 どうもSWが不調。やはりカーボンシャフトでは軽過ぎて手で操作し過ぎになってしまうのか・・・  それとも、もっとヘッドを効かせるようにしたほうが良いのか・・・。 TN決戦は7番での逆転から差は縮まらず、反対に開いていってしまい、T氏の勝利 👏大きなミスも無く、噴火も無い80台ので勝ちでもあり、「超充実」の勝利といったところかもしれない。 終了後は、右横腹引き攣り、両膝硬化は厳しくなったものの、一応全打球打つことも出来(除くバンカー)、 またTN決戦見届け人としての復活も出来たと思われるので、一安心。 でもリージェントぐらいになると、「厳しいリハビリ」であることは確か。 歩行に気を付けながら帰宅後は、また「デーチカ」のお世話になる。 次戦に向け、3打目のクラブ選択(確実性)と寄せをもっと磨く必要がありそうだ。
実戦でもやり始めた自称「塊りグリップ」。肘を下に向けてこの形で握る。 結局は、 右手が悪さをしないようにすることだ。    昔の「ギンゴルの秘密」で実際にやっていたのを発見。右手を左手の上から添えるだけ。 【👇画像クリックで動画へ】  
「手打ち振り子」でラウンドするのが定着してきて気づいたことが2つ。 1つは、ゴルセオTVから 👇「あまりお近づきにならない作戦」でも、これはかなり有効だと思われる。 👈クリックで動画へもう1つは、6鉄(26度)と4UT(21度)の間のクラブの必要性を強く感じている。特にラフで・・・。 6鉄は意外に打てている。ただ、その上のクラブとなると、5鉄か4UTだ。 ロフトだけでいえば、23度の5鉄なんだろうが、AF-705の5鉄は6鉄に比べると急に難しくなる感覚がある。 また、4UTだとちょっとロフトが立ち過ぎな感じもある。特にラフでは・・・。 VG3の5UT(23度)を備えることも1つの方法かもしれない。 そう思うとすぐに実行、すぐに揃えた。 その代わり、3UT、4UTはVG3の7Wで代用できることが分かったので、処分も視野に入れる。     そもそも今の打ち方(手打ち振り子塊りグリップ)では、各番手はどのくらい飛んでいるんだろうか? ラウンド(全球打ち)に復帰して、既に6戦しているが、塊りグリップにしてからの飛距離は以下のようなイメージか。 TASKGOLFでは『第一振り子で振れば、普通のスイングの9割程度は飛ぶ』と言っているが、 体幹が使えないので、そもそも前提が違っており、自分の場合は完全手打ちなので、そこまでは全然飛ばない実感。 DR:160~170Y(上手くもっと飛ぶ時もあるようだが・・・) 5W:150~160Y 7W:140Y 4UT:140Y(5UTにしても、同じくらいかも・・・) 6鉄:130Y 7鉄:120Y 8鉄:110Y 9鉄:100Y PW: 70Y SW: 50Y 実感を整理すると、こんなものかな・・・長物のほうが飛ばしづらい気がしている。 Xデーも間近。この距離感を頭に入れて回ってみよう。
 メンバーコースがフェアウェイへのカート乗り入れが 可能になったことをホームページで発見(遅い  ) ただ完全にすべてではないようだが・・・。 カートのフェアウェイ乗り入れがこのままずっと出来ないなら、 今の体では行けないから、退会も考えていたので、朗報。 ただし、ラフ走行は禁止!  ということで、約2年半ぶりに空いている時間でラウンド。 カートなどもきれいな感じ。2人乗り専用車もあった。各所も整備されている感じだ。懐かしい・・・。 ただ前日に仕事での立食パーティーがあり、 何とか立っていたダメージが右横腹引き攣りと両膝に残ったままで不安大 😔    7Wを入れ、UTは4UTのみ。 ウェザーソフのショートスペックはピッタリで使い易い。BSよりも自分にはサイズ感良好。   まずは 青山コ-スからスタート。今回もレギュラー全打球打ちに挑戦。 1番503Y PAR5 7(3) FW ・DRFW、5WFW、5WFW、8鉄オン、3PT。 ・FWキープしているならグリーンまではカート走行は便利。 ただ、グリーン周りは意外に遠くなり、歩きが増えハードな「リハビリ」になりそうな予感。 2番172Y PAR3 5(2) ・DRで花道、PWでG奥カラー、外PT、2PT。 ・ピンは2段グリーンの上の奥。花道からピンに寄せるには上の段に乗せないと戻る可能性大だった。 3番328Y PAR4 6(2) FW ・DRFW、6鉄FW、9鉄Gオーバー、PWオン、2PT。 ・9鉄が飛び過ぎ?100Yのイメージだが「塊りグリップ」だと飛ぶ? 4番364Y PAR4 6(2) FW  ・FW真中、5W左ラフ、9鉄ダフリラフ、9鉄オン、2PT。 ・5Wが飛び過ぎて狙ったFWを外す。 ・グリーンが終わった後、カートまでが上り坂で少し距離があり、 厳しい「リハビリ」。 5番368Y PAR4 6(2) ・DR左ラフ、7WゴロFW、5WゴロFW、8鉄オン、2PT。 ・ライが悪いところで欲を出して7Wを使ったのがミス。 ・カートとグリーンが遠く、厳しい「リハビリ」。 6番530Y PAR5 8(3)  ・DR右ラフ、4UTFW、5WFW、5W左ラフ、4UTオン、3オン。 ・6鉄と4UTの間の距離で打てるクラブが無く、 4UTはG奥上にオン。 ここもカートとグリーンが遠く、厳しい「リハビリ」。 7番335Y PAR4 5(1)   ・DR右ラフ、6鉄ラフ、7鉄G奥カラー、外PT、1PT。、 ・名物ホール。ここはフェアウェイ走行禁止(カート道のみ)、3打目7鉄が大きく、3オンならず。 ・「飛ばない」ので池越えは最初から狙わない。かえって3打目で短い距離でGを狙い易いようだ。 8番163Y PAR3 4(2) ・DRでG前ベロ、PW右4mオン、惜しくも2PT。 ・グリーンが終わった後、カートまでが上り坂で、やや厳しい「リハビリ」。 9番325Y PAR4 5(2) ・DRFW、5WFW、PW3m左オン、惜しくも2PT。 ・PWのアプローチがだいぶ固まってきた感じ(「あまりお近づきにならない作戦」)。 ・ここもグリーンが終わった後、カートまで少し距離があり、やや厳しい「リハビリ」。 前半は、19PTの52。明るいとパットが左に行きやすい感じ。両目視力の大きな違いが原因か・・・。 カート走行は楽で有難いが、グリーン後、カートに戻るのが「リハビリ」になる箇所は多い。 先頭2サムだったので、前半は1時間45分で終了。 そのままスルーで後半は 金沢コース1番343Y PAR4 6(2) FW ・DRFW右ギリ、5WFW左、9鉄ショートG前カラー、外PT、2PT。 ・ピンは3段Gの一番奥。カラーからではパターではなかなか届かない? 2番501Y PAR5 6(1) FW ・DRFW真中、5WFW、5W右ラフ、9鉄G右カラー、P鉄転がしOK。 👈クリックで動画へ 👈クリックで動画へ3番313Y PAR4 6(3) FW ・DRFW、4UTG前、PWオン、3PT。 ・ピンが奥め、PWが突っ込めなかった 😖 ・グリーンが終わった後、カートまで少し距離があり、やや厳しい「リハビリ」。 4番155Y PAR3 3(1) ・DRでG右前ラフ、PWやや右上2mオン、1PTパー 😄5番393Y PAR4 6(2) FW ・DRFW、5WFW、6鉄右ラフ、PWオン、2PT。 ・6鉄は距離は届いていたが、方向が少し右でオンできず。 6番323Y PAR4 5(2) FW ・DRFW、6鉄右ラフ、PWピン左2mオン、惜しくも外し2PT。 ・2打目の6鉄が池を逃げ過ぎてラフまで。 ・ここもFW走行が出来ないホール。カートからボール位置までの歩行が・・・ 😩7番135Y PAR3 4(2) ・4UTで池越え左ラフ、SWでふわりバンカー越え2m左オン、惜しくも外し2PT。 👈クリックで動画へ 👈クリックで動画へ 8番508Y PAR5 7(2) FW ・DRFW左、5WFW、5WFW、7W右B前ラフ、SWオン、2PT。 ・このぐらいの距離になると、4オンは辛いかも。バン入鬼門ホールだが入らず 😅(自分のティーショット、2打目5W、4打目7W) 👈動画へ 👈動画へ 👈動画へ(家人のティーショット、2打目3W) 👈動画へ 👈動画へ9番424Y PAR4 6(2) FW ・DRFW、4UTFW左、5W左ラフ、PWオン、2PT。 ・普通でも長いミドル、あまり結果は変わらない?2打目がやや方向ミス。 後半は17PTの49。やはりパットが1筋違う感じ。後半も1時間45分でラウンド。 トータル36PTの101。 パットの一筋違いと、アイアンの飛びをまだ把握していない結果。 それでも全打球打ちは達成。 グリーンに行くときやグリーン後の歩きが多く、ラウンド後は風呂に入ってサロメチールを塗っても相当なダメージ。 翌日になればリハビリ効果として、脚は動き易くなるかもしれないが・・・。 Xデーに向け、なんとか迷惑にならない程度の見届け人が出来そうかもしれない 😅
| HOME |
|