まずはスタート地点まで、クラブハウスから辛い下り坂を・・・。
パター練習場もあるが、体力温存のため、練習したことは無い。
スタートは今日は西コースから。
前半はBSのスーパーストレートを使う。
1番370Y PAR4 8(3) FW B
・3打目の8鉄を引っ掛けバン入。これでペースを崩し、いきなり「8」。
2番474Y PAR5 6(2) FW
3番338Y PAR4 6(1)
4番528Y PAR5 7(2) FW
・ここも4打目の7鉄を引っ掛け、ボギーならず。
5番370Y PAR4 6(2)
👈クリックで動画へ 👈クリックで動画へ 6番152Y PAR3 4(2)
・3UTがG前右木の下ラフ、でもSWロブでオンして2PT。
7番353Y PAR4 5(2)
👈クリックで動画へ 👈クリックで動画へ 8番358Y PAR4 6(2) FW
👈クリックで動画へ 👈クリックで動画へ 9番150Y PAR3 4(2)
・ティがちょっと低く、3UTのボールが上がらずG前。
👈クリックで動画へ 👈クリックで動画へ 前半西コースは18PTの52。
やはり出だしの1番で崩れたのが大きかった。
スーパーストレートは真っ直ぐ飛ぶ気はするが、あとは普通の感じ。
ちょっと打感ももやっとしているような気もする。
3組ほど前に居て待ったが、後半南コースへスルー。
後半はボールをJGRに戻す。
1番338Y PAR4 5(2)
2番319Y PAR4 5(1)
👈クリックで動画へ 👈クリックで動画へ 3番491Y PAR5 7(1) FW B
・2打目5Wが左へ行きバン入。トップさせるつもりで6鉄できれいにFWへ。
4番284Y PAR4 5(1)
5番154Y PAR3
3 (2)
・3UTでピン右前4mに1オン、惜しくも2PT。
👈クリックで動画へ 👈クリックで動画へ 6番319Y PAR4 5(2)
7番480Y PAR5 7(1)
・4打目100Yを8鉄でショート、SWがトップして奥のカラーまで
😥 8番122Y PAR3 4(2)
・いつも通り7鉄で打ったが、ちょっと上がり過ぎ、G直前ラフ。初めて乗らなかったかも。
・アゲていたので、1番手上げるべきだった。
9番371Y PAR4 5(2)
・DRは「犬の散歩」で今日イチショット。3打目9鉄で3mに乗せたが惜しくも外す。
後半は14PTの46。トータル32PTの98。
恐らく今年最終ラウンドと思われるが、後半で少し調子を戻せて少しホッとする。
やっぱりドライバーは「犬の散歩」が効果的だ。
そしてエースボールはJGRが良さそうだ。
SWも、TOHOとJAWSをもう少し比べていきたい。特にJAWSのシャフトを少し軽くしたらどうかとも・・・。
終了後、痛みと疲れを和らげに「たっぷの湯」へ。
SWではなく、PWで釣り打ちをやってみた。もちろん、スポンジボールだが・・・。
グリーン周りでピンに近いが少しランが欲しいシチュエーションなら使い易い。
右はSW(東邦)での吊り打ち。
抵抗はPWのほうが無さそう。先の削りの違いだと思うが・・・。
👈クリックで動画へ 👈クリックで動画へ 撮ったのはスマホで、専用スタンドを使った。
そしてグローブは、FOOTJOYのウェザーソフ(指先ショート)。
前日の長い会合で、右脇腹が引き攣り、右膝は強く硬直。
起床してからある程度動けるようになるまで、かなり時間を要す。
その後、やっとたっぷの湯へ向かえるようになり、体を癒す♨️
帰宅すると、マーク金井氏の推しの
BSのスーパーストレート が到着していた。
エースボールはBSのJGRだが、もしこちらが良ければ、少し価格も安いし、こちらに替えてもと思って、お試し。
硬いシャフトを使って無理に撓らせない。柔らかく自然なシャフトの撓に任せる。
【👇 画像クリックで原動画へ】
①スタンスは狭め➡
過去記事から ②スイング全体・・・第一振り子おじさん
【👇 画像クリックで原動画へ】 ③初動は「犬の散歩」、そしてゆっくり上げる
👈クリックで動画へ ④アイアン、UT・・・ボールの赤道を歯で打つ意識
【👇 画像クリックで原動画へ】 ⑤フェアウェイウッド・・・ボール直前手前にハンコ押しの意識。
⑥ピンが近いグリーン周り・・・吊ってSWのトゥで振り子打ち。
👈クリックで動画へ
今年最終公式戦のTN決戦、前日夜に雨予報で到着すると、カート乗り入れが禁止
😨 個人的には歩行が難しいので、ずっと運転・記録の立会人と心に決めたが、
皆さんのご厚意で、カート道から遠い場合はなんとなくボールを出して頂いてプレーすることに・・・
🙇♂️ スタート時の気温は
4℃ ただ風は無く、まずはスタートが出来た。
前半は伊達山コース。
◆1番357Y PAR4 5(1)
・左ラフから出してもらって、UTでつなぎ、乗せて1PT、ボギー。こんな状態で自分としては最高のスタート。
・T氏は少し右に出たが3オンの1PT、N氏は下がグチャグチャでターフを多くとり過ぎてしまい、
1番でいきなり差がつく。「話が違う・・・」とポツリ(笑)
◆2番471Y PAR5 7(2) FW
・DR、5W、3UTとFWをつないだが、4打目をショートしてダボ。もったいなかった。
・T氏、N氏は1打目は同じ右ラフ、ここでT氏が2打目空振り😮最後は惜しいPT。
N氏はGでエアレーションでカップ直前で曲がるが1打縮める。
◆3番319Y PAR4 5(1)
・3オンしなかったが、PWで寄せ1.5mを1PT。見えないのになぜか入った・・・。
・T氏はFW真中、N氏は左へ引っ掛け、ここでまた1打差が・・・。
◆4番351Y PAR4 7(3)
・左にしょぼく引っ掛け、それが響き、トリ。
・T氏はナイスハイドローでFW右、負けずにN氏も飛ばしてFW真中で、同スコア。
◆5番131Y PAR3
3 (1)
・6鉄でG前、PWで寄せて1PT。これでいいし、これしか出来ない(5UTでもよかったか?)
・T氏が珍しくダフリ、大ショート、G上でも少し惑わされる。N氏は左前にオン。ここで2打縮まる。
◆6番527Y PAR5 7(2)
・通常の大外周りで5W、3UT、3UTでつなぎPWで乗せてダボ。
・T氏は大きく右の斜面上でギリセーフ。その後やや苦労。N氏も右斜面へ。ここで1打縮まる。
・なおもう一人の見届け人S氏は池カットの最短ルートでナイスパー
👏 ◆7番348Y PAR4 8(2)
・DRから乱れ、ラフからも上手く打てずに大噴火。
・T氏はFW真中、N氏は左に行き、ここでまた2打、差が増える。
◆8番164Y PAR3 4(2)
・3UTで手前、PWで乗せ2PT。
・T氏はやや右へ、N氏は左に。その後N氏がやや苦労し、ここでもまた2つ差が広がる。
◆9番398Y PAR4 8(2)
・左の木に当ててしまい、ラフからも上手く出ず、最後は左ラフへ行って2度目の大噴火。
・T氏はFW真中、寄せてボギー、N氏も飛ばし2オン狙ったがG手前。惜しくもPT外す。
前半伊達山は16PTの54。カート乗り入れが出来ない中で、何とか前半最後までは回れたが、
やはりかなりキツかったのは否めない。
TN対決は、5打差がついてしまい、T氏がリード。
後半はそのまま青山コースだが、すでに前に3組待っており、また天気も少しずつ崩れ始め、やや先行き不安が・・・
😥 なお、自分は右脇腹引き攣りと脚に限界が来ていた。
さすがに復帰後の「リハビリゴルフ」では『最強のリハビリゴルフ』だったので、
プレーはやめ、運転・記録の立会人に徹することにした。
◆1番503Y PAR5
・T氏、N氏ともFW、惜しくも3オンはならなかったが、ボギー。
👈クリックで動画へ 👈クリックで動画へ 👈クリックで動画へ (1番グリーン上)
👈クリックで動画へ 👈クリックで動画へ ◆2番150Y PAR3(ピンは前)
・T氏は真っ直ぐピン筋だったが、惜しくも乗らず、ただ寄せてパー。N氏は惜しくもPTを外す。
👈クリックで動画へ 👈クリックで動画へ 👈クリックで動画へ ◆3番328Y PAR4
・N氏のDRは飛んでいたが惜しくも2打目はG前バン入。T氏はG奥までいってしま。
ここで、雨も強くなり、前も詰まって進まなくなる。ずっと待っていても、体がどんどん冷え、
また この後も雨雲が続きそうだったので、英断で中止、
NO CONTEST マイコースと言えども、途中中断したことは無かったので、クラブハウスまでのカート道を探しながら
意外なところから戻れて、暖かいクラブハウスへ戻る。(さすがにクラブハウスに戻るナビは付いていない・・・爆)
TN決戦最終戦は残念だが、あのまま待っていても風邪をひくだけ、という認識が一致したので、英断だったと思う。
帰路につくときでも気温は9℃だった・・・
今週は外野問題でバタバタしたが少し一段落、体を労りに朝から「たっぷの湯」へ。
明日はラウンドだが、2週間動いていなかったので、
そばの練習場で、7鉄と3UTを1カゴ(10球)だけ打った。
天気予報から明日はカート乗り入れは難しいかも・・・。
急な寒さから、遠くに見える山は雪が降ったのかも?
左は7鉄、右は3UT。「犬の散歩」と「歯で打つ」を意識したが、
トータル10球なので体を動かした程度で終了。
引き攣りを少しでも緩和させるために温泉でじっくり温まる。
【👇 画像クリックで動画へ】
TASKGOLFを見ていて、自分に落とし込んでちょっと気づいた➡
『球をより遠く真っ直ぐ飛ばすスイングのコツは下半身の使い方にあり』 初期エネルギー(アドレスからクラブを引いて動かす力)は大きい。
クラブが飛んで行ってしまうほどの力のはず。
そこで、引くときに「犬の散歩」をやったほうが、より引く力を引き出すように感じた。
【👇 画面クリックで動画へ】
TASKさんと三觜プロ。昔は関係あったはず。同じだ・・・。
TASKさんの「第一振り子おじさん」。
【👇 画像クリックで原動画へ】 三觜プロの「第一振り子おじさん」。
【👇 画像クリックで原動画へ】 そして北の武器商人の「第一振り子(初老)おじさん」。
👈クリックで動画へ
こんな風になっちゃいました➡
10月17日からリニューアル
ピンが近い場合などに使えそうな「釣り打ち」。
過去にも記事にしたが、もっと明快なTASKさんの解説があり、自分でもスポンジボールでやってみて確認した。
TASKさんの解説は➡
コレ 動画の要約は以下の通り。
まずは、この打ち方だと、重力にしたがって振り子運動が出来る、すなわち、重力に逆らわない。
トゥ側を使うのが基本なので、ヒールアップになり、接地面も少なく、芝の抵抗が少ない。
では、自分のSWのトゥの状況はどうか、確認してみた。
「JAWS FORGED」より、「東邦ウェッジ」のほうがトゥの削りが適していそう。
ということで、東邦ウェッジでスポンジボールを打ってみた。ふんわり上がって、いい感触・・・
😊 超実戦的。なぜ今までこれをしなかったんだろう・・・
😨 👈クリックで動画へ 👈クリックで動画へ
「準メンバーコース(笑)」である南幌。
必ずと言っていいくらい、なぜか土曜前日の8時台の予約のキャンセルが出る。
それを狙って、家人が予約に成功❗
ところが、どうも自分の右脇腹の引き攣りと右膝硬直の状態が芳しくなく、
プレーする自信が無いので、申し訳ないがキャンセルへ。
こういったキャンセルは初めて。
色々と手当をしたので、翌日には少しは改善するとは思うが、
もし改善しなかったら、またプレーすることによってもっと酷くなったら・・・、を勘案し、苦渋の決断
😖 週末の楽しみ、息抜き、気分転換が無くなってしまったが、もうシーズンも終盤。
残りの予定を確実にこなしたいので、今回は諦めた。
ドライバーの錘を替えた結果を確認したい、
TS1ドライバーの復活も・・・、などやりたいことがあったのだが、
動けなくなったら元も子もない。
ということで、予定を変えて、体のメンテのために、「たっぷの湯」へ。
でもその前に、ついでなので、すぐそばの新篠津の練習場で、
DRの錘の様子とTS1再登場の可能性、JAWS WEDGEの確認を探りに立ち寄る。
といっても体が酷くなると嫌なので、2カゴだけだが・・・。
DRは、「犬の散歩」でテイクバックした方が良いことを家人に指摘され、
確かにそれでリズム感が出て、良い球に・・・(正面)。
錘効果は少しあるように感じている。
動画にはないが、TS1もまあまあ掴まっている感じだが・・・。
【👇 画像クリックで動画へ】 しっかり振り子のリズムを崩さなければ
変な当たりにはならないようだ。
何とかフェアウェイキープレベル、といったところか。
この動画を見て気付いたが、
振り子素振りの時のグリップの下側は
飛球線後方にしっかり見えている。
【👇 画像クリックで動画へ】 「犬の散歩」を入れてテイクバック。
悪くは無い感じ。
ただちょっとこれでも速すぎるかも。
もっとゆったり感が合っても良いかも。
打っていていくつか沸々と思いついてきたことが・・・。
TS1のシャフトをリシャフトしたらどうか?
今はDIAMANA50(SR)[純正]だが、EPICに合わせてAIR SPEEDERにしたらどうか?硬さもSRにしてみたら?
でもそれだと、同じようなDRになってしまうかな?
JAWS FORGEDをリシャフトしたらどうか?東邦ウェッジと同じZELOS7にしたら?
でもバランス神話崩壊と言っても、ちょっとおかしくならないか?
などなど。
👈クリックで動画へ 岩本沙織コーチの言っていることと、自分の実感は同じだった。
フェアウェイバンカーでは、いつも「トップするつもり」で打っている。
すなわち、ボールの赤道をアイアンの歯で打つと同義だ。
これを『フェアウェイバンカーに限らずに、芝の上からでもその意識で』というのがこの趣旨。
これまで使っていたユーティリティのヘッドカバー。入口が緩んできて、ラウンド中に落としそうになる感じが・・・。
そこで、もう少し口が長く落ちづらそうなヘッドカバーに選手交代。
番手表示はあるが、見づらいので、今まで同様に色で判断。
これなら落ちる心配は無さそう😓
ただシーズン終盤ではあるが・・・。
仕事関係で立食に出席、右脇腹引き攣りと右膝硬直が強くなり、歩くのもやや苦労。ここまで影響が出るとは・・・
😥 ちょっとマズイかも・・・。
TS1の再登場問題もあるが、EPIC MAX FAST DRの純正16gタングステン・ウエイトが到着。
早速付け替えてみた。
左が当初設定の12gステンレス・ウエイト。右は今回付け替えてみた16gタングステン・ウエイト。
多少、重心角は大きくなっているように見える(写真の撮り方のようにも見えるが・・・)。
あとは実際に打ってみなければ分からない。
数値から考えると、TS1の掴まりの方が断然と思うのだが、
エアスピーダー2023のシャフト性能がその差を縮めているように思う。
ビビッときて入手した「JAWS FORGED SW」。アドレスでどんなライでもピタッとソールしやすいし、
構えやすいのだが、抜けが良すぎて結果が出ない。常にショート気味。せっかくのZソールが良すぎるのか???
50Yで「これは❗」と思った時も、ショート。フェースを開いている訳ではないのに・・・。
となると、やはり、前に使っていた東邦ウェッジの復活もあり得るかも。
ZELOS7(R)にリシャフトして、アプローチもまあまあ出来たいたので、ここまで「抜けの良さ」で悩む必要は無さそう。
ドライバーも、もう少しの掴まりが欲しい。
ペリメーターウエイト次第(12g→16g)だが、重心距離が短いTS1の復活もあり得るかも。
そうは言っても、そろそろシーズンも終盤。再登場の武器たちの出番はあるのだろうか・・・
😔
先日のアイリスで、5番(PAR4)の谷越え、6番(PAR4)の谷越え、9番の湿地越え(PAR5)が大きな鬼門であり、
ここをパーからボギーでクリアできれば、スコアはまとまるはず。
そして、ドライバー(特にEPIC MAX FAST)に自信がつく。
5番348Y、PAR4 5(2)
・振り子でゆったり振ったらDRは最高の当たり😄余裕で谷越え、3打目9鉄で乗せ2PT。
・病後でA地点まで行ったことはほとんど無く、大体がB地点。B地点はレディスティであり、
周辺もラフが深く、2打目であまり上手く打てる地点ではない。
今回はそれまで振り子のタイミングに合わずに、大振り、過去のスイングに戻りかけだったことに気づき、
ゆったり振り子に合ったタイミングで打てた。やはり、
道具に合った適正なスイングの速さは存在する と実感。
6番376Y、PAR4 6(1) B
・ここは5番ほどゆったりのドンピシャタイミングでは振れず、谷は越えたが右ラフだった。
ゆったりのドンピシャタイミングで振れれば、B地点までは行きそうなきがするが・・・。
前の山の斜面がギリギリになるので、上手く4UTで斜面スレスレに上手く打てたが、
FWを狙ってもっと右に打ち出すのは不可能。
打った本人はFWに打ち出せた、と思ったのだが、やはり前の斜面が効いていて、
何とかFW左バンカーで止まってくれた、というのが実感。
ただ、ここでの成果は、
6鉄でボールの赤道を打ち(トップめ打ち) 、砲台G前まで飛んだこと。
やはりフェアウェイバンカーは、ボールの赤道打ちだと大体がボールも上がって前に飛んで脱出できるのだ。
・いつも左ラフで苦しむが、バンカーからG前まで行ったのは上出来。でもここでもSWが抜け過ぎてしまったが・・・。
9番477Y、PAR5 7(2) FW
・「鬼門の湿地越え」は、クリークをわたる橋を「
ボールが渡って(A地点) 」左ラフ、5Wでゴロ、
5WFW、4UTで砲台Gの右斜面途中、SWオンで2PT。
・ここも、ゆったりのドンピシャタイミングで湿地越えのFW左端(ラフでも可)を狙えれば、
ロングといってもその後はあまり距離は残っておらず、丁寧に攻めればボギーぐらいでは抑えられるはず。
もう朝は15℃くらいのスタートに。あの猛暑はどこへ行ったのか・・・。ただ芝も少し伸びたようだ。
アウトは4人組が多かったようなので、2サムが多いインからのスタートになる。
このように、早く着くと、ほぼ到着順にうまく調整してスタートさせており、
9:24スタートだったが、8:30にスタート。
今回ラウンドの目標は、
①抜けの良すぎるSW(JAWS FORGED)を上手く手のウチに入れること。
②ショートホールは乗せなくても、寄せてパーを狙うぐらいの気持ちで臨むこと。
③アウト5番の谷越え、6番の谷越え、9番「鬼門の湿地越え」を成功させること。
ということで、インからスタート。
10番295Y、PAR4 5(2) FW
・FW右から3UTで花道、PWで寄せて2PT。3UTの当たりがよく、無難なスタート。
11番172Y、PAR3 5(2) B
・DRでカート道右ラフ、ピンを狙ってしまいバン入、SWでオンしたが2PT。
12番400Y、PAR4 7(3)
・DRががあまり飛ばず、5Wもトップ、何とか4オンしたが3PT。
13番350Y、PAR4 5(2)
・DRがトップ左ラフ、5WFW、PWで2m左にオン、2PT。
14番471Y、PAR5 7(2)
・アゲ強く、DRはFWの前、5W左ラフ、5WFW、ただ7鉄ショート、SWで乗せて2PT。
15番139Y、PAR3 7(0) 池×2
・池に2回も入れたが、池そばから打った
7打目が直接入る 😮 16番379Y、PAR4 7(2)
・DRがトップ、途中の5Wもトップ、G前のSWも抜け過ぎてショート。
・SW(JAWS)が抜け過ぎて上手く打てない・・・。
17番372Y、PAR4 7(2)
・DR右ラフ、寄せのPWのトップもあり、また「7」。
18番535Y、PAR5 7(2)
・FWに届かず、5Wも右傾向、5オン2PT。
これで5連続「7」 。
前半インは、普段の振り子より切り返しで速くなってしまうことに気づく。
それによって、特にDRが上がらずにトップ多し。
病気前のように「振ってしまう」が出てしまっていたようだ。
要は、体の動ける範囲とスイングが合っておらず、酷い結果、17PTの57。
少し待つだけで、そのままアウトへ。
1番349Y、PAR4 5(2)
・アゲ強かったが、3オンで2PT。「振り子スイング」を思い出して意識した。
2番151Y、PAR3 4(2)
・ここもアゲ強く、3UTでG前ラフ、PWがややトップでピン上オン、2PT。
3番390Y、PAR4 5(1)
・ここも寄せのSWがショート。PWで乗せて1PT。SWが抜け過ぎる・・・。
👈クリックで動画へ 👈クリックで動画へ 4番476Y、PAR5 7(2) FW
・DRFW真中、4打目の7鉄ショート、ここはSWで乗せる。
👈クリックで動画へ 👈クリックで動画へ 5番348Y、PAR4 5(2)
・振り子でゆったり振ったらDRは最高の当たり😄余裕で谷越え、3打目9鉄で乗せ2PT。
・「5番谷越え」は合格。
6番376Y、PAR4 6(1) B
・谷は越えたが右ラフ、4UTで斜面スレスレに上手く打てたがバン入、
6鉄でボールの赤道を打ち(トップめ打ち)、砲台G前まで飛ぶ。ただSWでギリギリショートし、乗せて1PT。
・いつも左ラフで苦しむが、バンカーからG前までは上出来。でもこでもSWが抜け過ぎてしまう・・・。
・このあたりから、立つのも限界に近付いてきた感あり。でもリハビリと思って我慢😖
・一応「6番谷越え」も合格。
7番318Y、PAR4 7(2) B
・DR右ラフ、3UTゴロ、3UTバン入、8鉄でまたトップ目打ちで花道、PWオン、2PT。
・今までバンカーでは目とヘッドの距離がわからなかったが、それでもバンカーからも打てるようになったのは進歩。
トップ打ちは好調(?)
8番142Y、PAR3 4(2)
・4UTで右木に当たり、左B「前まで出てくる。今度こそSWでピン下にオン、でも惜しくも2PT。
9番477Y、PAR5 7(2) FW
・「鬼門の湿地越え」は、クリークをわたる橋を「
ボールが渡って 」左ラフ、5Wでゴロ、
5WFW、4UTで砲台Gの右斜面途中、SWオンで2PT。
・せっかく湿地を越えたのに、2打目の5Wゴロが無駄、アイアンでしっかり打てば・・・
😖 ・ここも一応「鬼門の湿地越え」は合格(?)
後半は、16PTの50。トータル33PTの107。DRの不調、というか、
「振り子スイング」から無意識に少し無理をしていたのが原因。
掴まりがもう少し欲しい意識もこの「無理」につながっていたと思われ、TS1DRの復活もあり得るかも・・・。
結局、JAWS WEDGEは抜け過ぎて、残り50Yで振っても抜け過ぎて届かない始末。
これなら東邦SWの復活もあり得るかも・・・。
帰りは、大久しぶりのエミナの風呂♨️に入って、引き攣りや脚を温めて帰宅の途につく。(HPより引用)
現在、エースとして使っているEPIC MAX FAST DRIVER(シャフトはAIR SPEEDER2023 STANDARD)に、
ほんのもう少し掴まりが欲しい。
そこでペリメーターウエイト(スライダーウエイト)の上から鉛テープを少し貼ってみた。
まずはこれで実践に臨もうと思う。
ただ、肉眼では、重心角が大きくなったかどうか(傾きが大きくなったかどうか)がほとんど不明
😥 色々調べていると、ペリメーターウエイトが市販されていることに気づく。
ただし純正でなく安い物もある。でも、重さによって、上手くはまらないものもあるようだ。
販売時は12gらしいが、16gを試してみたいと思い、純正を探してポチった。
意外に16gは売り切れており、気が付いてよかったのかもしれない(結果が出てのお楽しみだが・・・)
左は5年前、右が現在。
以前のほうが振り過ぎ。トップで止まり気味で待っていられず右肩がほんの少し突っ込む(それでも良くなっている方)。
今はクラブの振り子の最中に球が当たっている、という感じ。もちろん飛ばそうという力みは無い(飛ばないし😅)
慣れてきたせいか、シャフト(エアスプーダー2023、R)の撓りも使えているように感じる。
身体上の問題で出来ない動きは出来ないので、無駄が削ぎ落されたような気もする。
VIDEO VIDEO
入院していたときは、「ゴルフが一番のリハビリになる」と言われた。
でも、実際にラウンドが出来るようになるまでが大変(いや、なってからも)
😥 少しは歩けなければダメだし(せめてスタンドバッグをかついで、
スタート地点まで行くなど)、
車の運転が出来ないといけないし(網膜剥離、黄斑円孔の手術で、免許が一旦切れた)、
ラウンドとなっても、フェアウェイのカート乗り入れ可能でなければ回れないし・・・。
弱くなった体幹(と右脇腹引き攣り)で、長く歩行ができない。
黄斑円孔で右眼は焦点が合わず、両目の視力が違い過ぎて遠近感の把握が難しい。
でも、言われた通り、リハビリとしては(ハードだが)本当に一番かもしれない。
実際に日常生活でもこれらがそれなりに支障になり、午前中はまだいいが、
夕方には体も心も疲れている。
仕事を早く終えさせて頂いているが、
帰ってきてからの着替えや入浴(シャワー)の時が引き攣りや痛さのピーク。
これが毎日続いている。これが想像以上になかなか辛い。
外野問題(親の介護)も精神的には重くのしかかっている。
それを一時的にでも忘れるためにも、厳しいリハビリラウンドは必要だ。
病院のリハビリではなく、運動としてのリハビリ(運動なんて言うのはおこがましいレベルだが)のほうが、
いろいろなところを動かすので「本当のリハビリ」なのだが・・・
😰 これから冬に入って体を動かせなくなっていくことに関しても真面目に考えないと、
体がもっと動かなくなって年をとっていく・・・もっと辛い毎日を送るのは嫌だ
💀
「準」マイコースの南幌へ。
スタート前の「地獄の」下り坂。終了後の「地獄の」上り坂。歩行するのが辛い・・・
😣 スタートは今日は西コースから。
1番370Y PAR4 6(3) FW
・DRFW真中、5WゴロFW、4UT下4mオン、でも3PT。
2番495Y PAR5 6(2)
・DR右ラフ、5Wトップ右ラフ、5WFW右、6鉄オン、2PT。
3番338Y PAR4 6(2)
・DR右ラフ、5WG前50Y、SWダルマ落としでショート、PWオン、2PT。
4番528Y PAR5 6(2) FW
・DRFW、5WFW左、5WFW、7鉄トップオン、2PT。
【👇 画像クリックで動画へ】 5番370Y PAR4 5(1) (折り返しでアゲインスト)
・DR左ラフ、5W天ぷらFW、3UTG前、SWオンOK、1PT。
6番152Y PAR3 5(2) B
・3UT左バン入、B2回目でオン、2PT。
・バンカーショットの場合、眼とヘッドの距離感が難しく、砂にヘッドがつかないようにするのが難しい。
7番353Y PAR4 6(2) B
・DR振り遅れ右ラフ、5WFW、6鉄右バン入、SWでナイスアウト、2PT。
・バンカーのSWのバウンスがいい音で上手く出せた
😄 意外にバンカー打てるかも・・・。
【👇 画像クリックで動画へ】 8番358Y PAR4 6(2) FW
・DRギリFW右、5WナイスFW、8鉄G前ショート、PW強くピンオーバー、2PT。
9番150Y PAR3
2 (0)
・3UTG前ラフ、ピン奥だがPWでチップインバーディー😮
・狙った通り真っ直ぐピンに向かって行った❗
前半西コースは16PTの48。
ハーフは待つと書いてあったが、比較的直ぐにスルーで南コースへ。
1番338Y PAR4 5(1)
・DR右ラフ、5W左ラフ、SWダルマ落としG前ラフ、PWオン、1PT。
・新SWは抜けが良すぎて、ダルマ落としに要注意。
2番319Y PAR4 5(2)
・DR右ラフ、3UT花道、PWオン、2PT。
【👇 画像クリックで動画へ】 3番491Y PAR5 8(2)
・DR右ギリラフ、5WゴロFW、5WFW、3UT木の上、SWショート、PWオン、2PT。
4番284Y PAR4 5(2)
・DR左ラフ、3UT右ラフ、SWオン、2PT。
5番154Y PAR3 4(2)
・3UT右カラー、PWオン、2PT。
・ちょっと攻めが淡白になった・・・
😞 6番319Y PAR4 5(1)
・DRFW右、3UT砲台斜面途中、SWダフりショート、PW1.2mオン、1PT。
・3UTが飛んでいたので、SWのダフリが痛い。
【👇 画像クリックで動画へ】 7番501Y PAR5 7(2)
・DR右ラフ、5WダフリFW左、5WFW(ナイスショット)、7鉄G前、SWオン、2PT。
8番122Y PAR3 3(2)
・7鉄ピン3m前オン、惜しくもバーディーPT外す。
・またグリーンがよく見えず残念。寄せでOKにすることが必須(泣)
👈クリックで動画へ 9番389Y PAR4 6(2)
・DR左ラフ、5WFW真中、得意の80YをPWだがフォロー強くG奥カラーオン、外PT、2PT。
・得意の距離だったが、芯に当たり過ぎ、フォローに乗ってしまった。
後半南コースも16PTの48。トータル32PTの96。
バーディーもとれたが、SWのダルマ落としなどもあり、もう少しどうにかなったかも。
後半途中は立っているのも辛いぐらいになったが、何とか完走出来て良かった。
今回は痛さを早く抑えたいので、たっぷの湯にも寄らず、すぐに帰っていろいろと処置へ。
| HOME |