fc2ブログ











ストロングロフト反対派・・・

アイアンのシャフトをBASSARAに替えて成功だと実感しているが、これは以前からアイアンのストロングロフト化が嫌なため。嫌、というより打てないから。
自分のアイアンは5Iで26度。この辺りが地面から比較的簡単に打てる限界か。ゼクシオなどは24度。4Iみたいなもの。
これまで軽量スチールだったときは、4Iもかなり打ち込んでボールを上げていた。
実際にラウンドしていて、1クラブ短いクラブのほうが打ち易くて飛ぶと感じたこともあるはず。

24度の5Iということは、シャフトが短い4Iを振っているようなもの。上がりづらいのは当たり前のはず。
ウッドでも、ショートウッドのほうが3Wより飛ぶケースはよくあると思う。
自分も15度のFWは打ちづらい。今の16度はよく上がるし、飛ぶ。1度の違いなんだけど、何度も挑戦したのだけれども、やはり違う

やはり、上昇角度がないと、上がらず、キャリーが稼げない。アイアンを転がしても止めるクラブなので、計算出来ない。

その点、これまでより1クラブから1.5クラブ、シャフトで飛ぶようになったのだから、気分的にも大変気楽だし、実際に打っていて気持ちいい。

でも、先日のラウンドで一緒に回った人(イーグルを取った人)は、クラブを持って「重い・・・」とつぶやいた。そう、カーボンのイメージではないのである。「それなりに」重いのだ。だから手打ちにもならない。

先日のラウンドでも5Iは低いパンチショット(木の下を低く狙う)の時以外は使わなかった。ということは、4Iはウッドに近い距離が打てることになり、でもアイアンなので正確性がある。プレーの幅が広がると言えるのではないだろうか。

ストロングロフト化より、リシャフトのほうが明らかにいろいろな意味で効果的、と感じている(ちなみに、シャフトメーカーの回し者ではありませんので・・・)

関連記事
スポンサーサイト



にほんブログ村 ゴルフブログ 男性ゴルファーへ 2008/08/26 雑感 | CM(5)

同感ですロフトはある程度無いとダメですね~!
ロフトって、ボールの飛び出す高さとかだけじゃなくって・・適正な縦回転を造るスペックなので、余えい立ってると横回転の原因にもなりますからね~
#5で23度なんて・・・絶壁にしか見えませんね

[ 2008/08/27 ] [ 編集 ]

モンキーパンチ3世さんもそう思われますか。やっぱりそうですよねぇ。
[ 2008/08/27 ] [ 編集 ]

自分もアイアン選びの時にもっとも気にした点がロフト角でした。私のは5Iが27度で実測26.5度です。23~24度というと昔の3番アイアン。クラブも進化して打ち易くなってるとは思いますが、このままストロング化が進むと、5番アイアンでさえ簡単に打てなくなる時代が来るんでしょうか。
[ 2008/08/27 ] [ 編集 ]

はるるさん、
だからはるるさんのアイアン(MIZUNOのMX-25)がいい、とお伝えした訳です。ロフトのストロング化はアベレージゴルファーをおかしくさせるはずです。
シングルさんやプロはきついロフトは使っていないはずです。それは、縦の距離感が命のアイアンでなぜ飛距離だけ争うのか?という問題があるからだと思います。ミズノのMPシリーズだってストロングではありません。
[ 2008/08/28 ] [ 編集 ]

はるるさんのMX-25はロフトピッチが揃ってて、番手差を出しやすいアイアンですよね。BM-500もTC-550Fは少しピッチに差があります。
結局番手をずらして販売しているだけのような気がしますけどね。
[ 2008/08/28 ] [ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する