fc2ブログ











コックのリリースのタイミング・・・

S氏のスイングのように、きれいにコックが出来ているスイングを見ると、どうしても直したくなる。
コックをダウンのギリギリまで解かずに、そこからヘッドが走れば飛距離が伸びるはずである

では、どんなタイミングでリリースすればよいのか?

よく言われるのは、2つある。
右手のコックをインパクトまでなるべくキープしておくという人と、積極的にコックをほどくべきだという人である。

どんなプロ、トップアマのスイングを見てみても、コックはインパクト直前までキープされ、そこから一気にリリースすることによって、ヘッドスピードを最大限に高めている。

積極的にコックを解くという理論は、ヘッドの大型化やシャフトが長尺化してきた5~10年位前から言われるようになってきたものであり、これは、ヘッドの大型化に伴い、重心距離が長くなりヘッドが返りにくくなったことにより、振り遅れる人が多くなってきたから。

ヘッドを積極的にリリースしていくという理論は、もう既に十分コックをためてダウンスイングが出来るプロ、トップアマ向けのものであり、コックも十分に出来ていない人が意識すると、まるで飛距離の出ないスイングになってしまうかもしれない。

しかし自分は、早くコックが解けてダフるとか言うが、全くそんなことはない。
アイアンだろうが、DRだろうが、きれいにミートはしている。
特にDRは460cc。でも、重心距離は短い(36.5mm)。
したがって、コックを十分にためても、早くヘッドが返るはず。

やはり、もっとコックを我慢するべきなんだろうなぁ

ここで、Googleで「ダウン コック リリース」で検索、自分に参考になる「金言集」を集めてみた。
とりあえず、これを練習で実践してみることにしよう。

『アマチュアゴルファーの多くは、手のリリースが早くクラブヘッドがボールに向かいすぎる人が多くいます。
これではダフリも多くでる原因になるし、飛距離が出せません。
また、タメを作ろうとして手首に力を入れすぎてインパクト直前でガツン!とボールにヒットしようとしてボールが曲がる原因にもなります
体は回転していく事は常に意識し、そのなかでタメを作ろうと意識するのではなくボールの先の飛球線方向でボールを飛ばす意識をもつ事にによってコックが自然とほどけずにタメができると思います。』

『コックのリリースを意識しちゃスイングが難しくなりますよ・・
コックは『解く』のではなく『解ける』ものです
リリースも意識的におこなうのは特殊な場合ぐらいです
特にアマチュアがリリースに重きを置くと『こねる』動作が入りやすくなります

アイアンを3本まとめて握ってゆっくりスイングしてみてください
重くて腕だけではスイングできないはずです
体全体で大きく上げていかないとトップまで上がりませんよ
そのままゆっくりダウンをしてくるとクラブの重さで勝手にコックがほどけリリースするはずです
ソコがリリースポイントです

なるほど、これはやってみよう・・・

関連記事
スポンサーサイト



にほんブログ村 ゴルフブログ 男性ゴルファーへ 2009/04/28 気付いたこと | CM(4)

コックと関係してるかどうか解りませんが、北の武器商人さんの羨ましい点の1つに“スイングプレーンの底辺部分が長い”というのが自分にはあります。それを真似ようとしている人がいることも覚えておいて下さい(^ω^)vブイ
[ 2009/04/28 ] [ 編集 ]

Re: タイトルなし

> コックと関係してるかどうか解りませんが、北の武器商人さんの羨ましい点の1つに“スイングプレーンの底辺部分が長い”というのが自分にはあります。それを真似ようとしている人がいることも覚えておいて下さい(^ω^)vブイ
⇒底辺部分が長い?インパクトゾーンが長いということでしょうか?
[ 2009/04/29 ] [ 編集 ]

私もそう感じてます。私はどちらかといえば正面衝突タイプのスイングなので、飛ぶときは飛びますがなかなか安定しません。
今日ラウンドして感じましたが、うまい人はインパクトゾーンが長い!!
あとインサイドにテークバックしない!!
この2点に尽きますね。
[ 2009/04/29 ] [ 編集 ]

インパクトゾーンって呼ぶんですね、失礼しました(笑)。自分はハンドファースト過ぎ、かつ鋭角にクラブを入れてしまい「タメすぎ」「ダウンスイングのプレーンが小さい」と指摘を受け、それがひどい時はプッシュアウトや球が上がらない事の連続です。
[ 2009/04/30 ] [ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する