まずは
アウトコース。
1番337y、昨年は2オンしたが、遠いところに乗せて2パットのパー。FWは確実にキープして、昨年とはアイアンのシャフトが変わっているので、もっと近いところに乗せて確実なパー、上手くいけばバーディーを狙いたいホール。
2番377y、昨年は風で流され、かつカート道で跳ね、OBとなったホール。「右マウンド方向から攻めるのが無難」とあるが、その通り

3番363y、昨年は左に引っ掛け危うくOBだったが、それが尾を引き。ダボ。ここは右から安全に。
4番494yのロング。左OBさえ気をつければ、何とかなるホール。
5番425yと長いミドル。ここはバンカーに入れずに少し遠回りでいいから、3オン狙いか。
6番366y、直角に曲がるミドル。崖を越えることを優先するので、正面のFW狙うなので、DRで打つ必要はないかも。
7番グリーン手前まで池の133y。距離感が大切なので、少し大きめの8Iかな。ただ受けているので、オーバーすると下りパットを残すので風次第か。
8番458yと短めのロング。狭いので正確にあまり飛距離は意識しない。Gも手前から。
9番166y、G手前のガードバンカーで、距離感を惑わされないように、とのこと。
そして
インコース。
イン10番322yだが右にドッグレッグ。昨年はヘッドにトンボが止まりそうになって慌てた。今回は右斜面ギリギリを狙えば良いかも。
11番310yと短いが、安心は禁物。
12番468yだが、狭いロング。昨年はバーディーだが、慎重に正確にか。
13番350y、「ティーショットは右目に」とのこと。G手前のガードバンカーに気をつけろ

14番124yの2段グリーン。昨年は上に乗せてパー。9IかPW。
15番316yだが、直角に左に曲がり、目の前には木。真っ直ぐFWに打っていくのがいいかも。
16番365y、やや右目狙い。
17番131y、左と奥はOB。昨年は強いアゲインスト。風を見ながら8Iか9I。
18番500y、グリーン前が池なので、その手前で必ず止める。昨年はきっちり3オン。それだけを狙えばいい。
ここまで覚えていて、作戦も立てたので、次回は70台達成かな?(笑)

こんなので70台が出せたら、今までの練習は何?でもラウンド力も重要だからなぁ。







- 関連記事
-
スポンサーサイト