fc2ブログ











『3オン1パットのゴルフ』の効用・・・

3月11日(金)の東日本大震災により亡くなられた方々のご冥福をお祈り申し上げますとともに、被害を受けられました皆様に心からお見舞い申し上げます。被災地の一日も早い復興をお祈り申し上げます。

3オン1パットのゴルフ』は”かずくんさん”の『あのへ~ん』のイメージと同じだ。ミドルホールの場合、乗せようとして力むので引っ掛けなどが出る。ロングの2打目のウッドなどは「あそこを狙って」ほど絞っていないから、ゆったり余裕があっていい球が出る。これをミドルの2打目でも実践すすればいいだけなのだ
それに加えて、『自分の飛距離基準の見直し』を行なった。これが二重の余裕を与える。

前回ラウンドでの結果は、風邪が治りきらずに薬の飲み過ぎという原因がはっきりしていた。事実、集中が切れた(いや、無くなった?)のは、後半最初2ホールあたり。
以前やっていた「タラレバ・ラウンド」風に振り返ってみよう。

1番は、2打目で頭を叩いたチョロが全て。それでも4オンで下4mにつけている。2打目で余裕を持てば、ボギーぐらいにはなったかも。
2番もチョロ。それでもほぼ3オン。カラーに埋まったボールはパターを選択すべきだった。それならもう少しカップに近づいたに違いない。
3番は飛距離基準見直しがまだ身に付いていない証拠。153yは見直し後のキャリーで6鉄。ティーアップを考慮しても、強いアゲなら、やはり5鉄を選択すべきだっただろう。そのほうがゆったり余裕があって、とんでもない方向に引っ張ったりはしないはず。
4番は『3オン1パットのゴルフ』の実践。2打目のライはあまり良くなかったが、FWに出して100yを残した。結果として左下5mだったが、寄せられないアプローチでは決してない。
5番は「力み」が出た典型的なホール。DRが自分にしてもいい当たり。当然に2オンを狙ったが、「砲台グリーン」「相当な上り」「フォロー」と言う状況で、140yを5UTで大きめに打たずとも、6鉄で力まず打てば、乗らなくても手前のはず。寄せにももっと余裕が出来たはずだ。あわよくば乗っているし・・・。
6番も『(ロングなので)4オン1パットのゴルフ』を実践。でも3打目は4UTが正解だったかも。カーボンの22度UTより軽量スチールの4UTのほうが当たりと球筋は安定しているからだ。そうすれば、寄せのSWにも余裕が生まれるはず。『(ロングなので)4オン1パットのゴルフ』
7番はDRがドてんぷらでも『3オン1パットのゴルフ』に徹すれば、対応できる実例。
8番はフォローの165y。ティーアップも考慮して5鉄選択。これはピッタリ正解。バーディー残念
9番はかえって遠慮し過ぎだったかも。見直し後飛距離基準でも余裕を持って7Wで狙うべきだったか・・・。

こう考えても、前半で3~4はスコアを縮められる可能性はあったはずだ。まぁ、いつものように「タラレバ」だが・・・

11番は2打目の3Wが選択ミスか。475yと「短いロング」ということを意識しなければいけないはず。4UTまたは7Wで良かったはず。前下がりの長いクラブはスライスするのは必然・・・。
12番は、ある意味、偶然偶然としないように練習が必要だが・・・。
13番、15番のDRのテンプラは、かなり集中がなかったとき。これはどうしようもない。
16番は『(ロングなので)4オン1パットのゴルフ』の実践。しんどい中でも『4オン1パットのゴルフ』だからボギーで済んでいると思う。
17番142yの6鉄は飛距離基準見直しでのクラブ選択がバッチリ。周りは林の囲まれて風が無い中、ピッタリだ。
18番はラウンド報告通り。

後半も「大炎上」以外でも1~2は縮められるはず。ということは、『3オン1パットのゴルフ』は当然に80台を狙えるゴルフになるのだ。

自分の回りのブロガーの方々はなかなかの結果を出されているが、自分は五十肩に始まり、腰痛、風邪と体調管理に問題があった。でも、焦っている訳ではなく、こうして『3オン1パットのゴルフ』と『自分の飛距離基準の見直し』が自分のゴルフを変えるような予感がしてならない。

その実現には、アプローチとパットのより一層の充実がカギであることは自明の理。
でも、これは自分が好きであり、得意意識があるもの。
逆を言えば、これを生かすために『3オン1パットのゴルフ』を思いついたのだから・・・

したがってこれからの練習は、9鉄、PW、SWとパター練習が中心となっていくだろう。

関連記事
スポンサーサイト



にほんブログ村 ゴルフブログ 男性ゴルファーへ 2011/05/06 気付いたこと | CM(4)

ふむふむ。いつもながら参考になります。このスタイルでいくと、ドラもスプーンもまったく必要ないように思います。逆に、ドラもスプーンも封印してしまえば、やりやすいように感じました。
[ 2011/05/06 ] [ 編集 ]

Re: タイトルなし

syoballさん、
有難うございます。
ドラやスプーンが前提ですので、無いとこれまたペースが崩れてしまうんですよ(笑)。
特に3Wは平地では大好きなもんですから。
斜面やラフで(わかっていても)ちょっと無理して使うから、いけないんですよね。
「欲」と「変な自信」が邪魔をしています(笑)

[ 2011/05/06 ] [ 編集 ]

ドラやスプーンを使わないで、なにが楽しい!っていうのが普通ですよね。今はクラブが進化して、ドラやスプーンも使いやすくなりましたが、パーシモンやメタルウッドと言っていたころは、ムヤミにムズかった~~。いつかはジベタからスプーンを使えるようになりたい!って思ってました(笑)。今は科学の進歩?により、やさしく飛ばせるようになりましたが、距離が出るだけに、ドラや3Wがスコアをふやしてしまう元凶になる状況はあまりかわってないと思います。その証拠というか、昔のゴルファーより今のほうがスコアがずっといいわけでもなく、私などはスコアが悪化しております。あっ!これはジジイになったからかも(爆)
[ 2011/05/07 ] [ 編集 ]

Re: タイトルなし

syoballさん、
いつも有難うございます。
私は「ドラやスプーンを使わないで、なにが楽しい!」という派ではなく、ドラやスプーンがあった上で、その後のスタイルをどうしようか、と考えた次第です。
ゴルフの楽しみ方は人それぞれですから。
仰る通りに科学が進歩して飛びは追求されていますが、それに比較してウェッジやパターなどが自動的に寄るようになった訳でもないですしね。
ましてや、打つ方の人間がそこまでは進歩していませんからね(笑)。
昔のスコアが科学の進歩で今は半分になった、ということは無いですしね。
[ 2011/05/07 ] [ 編集 ]

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する