オフの課題に取り組むために、まずは頭の整理から・・・。
自分は「頭人間」なのでどうしてもこういった整理が必要となる

腕の回旋=ローリング。
「アームローテーション」と「腕のローリング」の違い。
「アームローテーション」は前腕(肘から下)の回転
「腕のローリング」は上腕の回転
「
常に肘は下向き」を意識、が重要。
トップではクロスしない為に右肘を真下向き。それで右脇が締まる。
トップから縦に落とす時もそのままで右肘が下向きのまま。
その後左肘を真下に向けて行けば、シャフトの前倒しと同じ事になる。
フェースローテーションは手首だけ。
手首だけなら、左肘は下向きではなく左向きのままで、
左脇は空きっぱなしのままになり、左肘は背後に引けるしか行き場がなくなってしまう

しかし左肘下向きを常に意識した「腕のローリング」では
手首をこねる必要性が全く無くなる。
手首は固定の意識のまま(惰性で返るが・・・)左肘を回転して真下向きにする運動。
手首をコネないのでフォローでも必要以上に手首が回転することなく、左肘の下向きと正反対にシャフトは立って上がっていく。
「空手の正拳突き」(森守洋プロを思い出す!)をイメージ、肘を曲げると掌は上を向く。
これが前腕の時計回りの「回外」。
逆に肘が伸び切ると掌は下を向き「回内」する。
ゴルフなら回内によりシャフトを軸に反時計回りに
瞬時に球を包み込むように回転させる事ができる。
球を捕まえるために手首でフェースをこねる必要はない!
これに下半身先行始動がマッチ出来れば、
完璧
あくまでも「タラレバ」・・・



- 関連記事
-
スポンサーサイト