fc2ブログ











FWリシャフトの遅れ、そして今年の総括・・・。

工房さんから「問屋さんに在庫がなく、木曜到着・木曜組み立て」との連絡が入る。ラウンドがある訳ではないので、お任せする。

昨日は1日中、人間ドックや薬をもらいに行ったり、免許の更新だったりで忙しく練習に行けなかった。嵐のような天候だったこともあったが・・・。

この冬の練習課題は、まずは自分のラウンド分析を踏まえて。
2004年13回、2005年15回、2006年23回とで合計51ラウンド。GDOハンデも17になった。各年の主な項目は以下の通り。

平均ストローク 100、95、94(2006年は80台を4回出す)
平均パット数 36、37、35(2006年は30パットのラウンドもあった)
平均パー率 12%、17%、20%
平均ボギー率 39%、41%、42%
平均ダブルボギー率 27%、29%、25%
フェアウェイキープ率 45%、49%、43%
バンカー率 5%、6%、12%
サンドセーブ率 0%、0%、6%
パーオン率 12%、17%、16%
ボギーオン率 41%、50%、49%

分析としては、パーオン、ボギーオンも頭打ちだが、パーとボギーの取る率は上がっている。これはアプローチで稼いでいるということだろう
バンカーに入れるのも増えているが、これは狙い過ぎか。セーブも少し向上しているので、バンカーショットも少しは良くなってきていることか。でも、もっとピン直接を狙わないのもマネジメントかもしれない。
フェアウェイキープは得意なはずだから、ここはもう少し磨きをかけないといけない。

ということで、ここから出てくる課題は、①アプローチのより一層の上達②アイアンの精度向上③ドライバーの正確性、といったことか。飛距離より、やはり正確性重視の練習を重ねるべきだろう


関連記事
スポンサーサイト



にほんブログ村 ゴルフブログ 男性ゴルファーへ 2006/11/07 気付いたこと | CM(0)

コメントの投稿













管理者にだけ表示を許可する