コロナ禍による自粛後、お仕事関連で初めてのラウンド。
ほぼ無風。
マスクをして車から降りて受付。空いているので、ほとんど人と接触しない・・・。
すぐカートに乗ると、プレー渋滞も無く、終了まで接触無し。
その後はマスク、もちろん風呂の営業は無し。
スーパーへ買い物に行くより、かなり接触度合いが小さいイメージ・・・。


当初は、伊達山→青山のようだったが、金沢も回りたい旨を告げると、すぐスタートできるなら青山→金沢がOKに。
久しぶりだが、相変わらず整備されている。
◆1番503Y PAR5 6(2) FW


DR(FW左)➡4W(ゴロ、FW)➡4W(FW)➡PW(下6mオン)➡2PT
・2打目の4Wがゴロとなったが、4オン2PT。
・トマホークティーが非常に良いことが分かった

◆2番150Y PAR3
3(2)
5鉄(G真中、ピン右5m)➡2PT
・ゆったり振ってG真中に乗せる。
◆3番328Y PAR4 5(2) FW
DR(FW真中)➡5鉄(花道右ラフ)➡SW(上2mオン)➡2PT
・1stPTは上からだったが僅かに外す。
◆4番364Y PAR4 5(2) FW
小樽方面の山の上には雪が・・・。


DR(FW真中)➡19度HB(G左前ラフ)➡SW(Gオン)➡2PT
・ピンは一番奥。2ndPT2mを入れる。
◆5番368Y PAR4 5(2) FW
DR(FW左)➡4W(ダフリFW左)➡PW(4m上オン)➡2PT
◆6番530Y PAR5 6(2) FW
DR(FW真中)➡4W(FW右)➡19度HB(花道左)➡SW(前にオン)➡2PT
・花道からのSWはもう少し突っ込みたかった。
◆7番335Y PAR4 6(1) FW、池

コロナ対策でボール洗い機はビニールを被せてあるので使えず。
DR(FW真中)➡26度HB(トップし水切り、池へ)➡9鉄(G奥斜面ラフ)➡9鉄(1mに寄せる)
➡1PT
・絶好のライから、2打目はスイング速く、池へ

・G奥斜面ラフ左下がりからは、右脚を引いてクラブの通り道を作り、9鉄で1mに寄せる。
◆8番136Y PAR3
3(2)
5鉄(ピンと同じ面右前4mにオン)➡2PT
・ピンは一番奥だったが、5鉄でしっかり打ち抜けた。PTは少し弱くバーディーを逃す。
◆9番325Y PAR4 5(2) FW
DR(FW真中)➡22度HB(トップしたが花道)➡PW(Gオン)➡2PT
・PW寄せの突っ込み少し不足。
前半は16PTの44。得意なはずの4Wが不調。
そのまま後半は金沢コースへ。
◆1番343Y PAR4 6(2) FW
DR(FW真中)➡5鉄(花道)➡PW(ダフる)➡PW(ピンオーバーオン)➡2PT
・ピン位置が手前だったが、寄せのPWをダフる

絶好のポジションだったので悔いが残る。
◆2番501Y PAR5 6(2) FW
DR(FW真中)➡4W(FW右)➡19度HB(花道前FW左)➡SW(左前3.5m)➡2PT(惜しい)
・パットが惜しかった・・・。
◆3番313Y PAR4 5(2) FW、B
DR(FW右)➡6鉄(G左B)➡SW(オン)➡2PT
・2打目は1つ大きなクラブで引っ掛かる・・・。
◆4番183Y PAR3
3(2)
22度HB(トップ、上7mオン)➡2PT
・トップしてちょうどGオン。上からのPTも上手く寄せられた。
◆5番393Y PAR4 6(3) FW
DR(FW真中、ハイドロー)➡19度HB(ゴロ、FW右)➡PW(オン)➡3PT
・G乗せてから集中が少し切れ、傾斜を反対に読み、3PT。悔いが残る・・・
◆6番323Y PAR4 5(1)
DR(右ラフ)➡6鉄(引っ掛け池前ラフ)➡SW(ラフに負けカラー)➡PT(外PTOK)➡1PT
・初めてFWを外す

その動揺か、上手くリカバリー出来ず。
◆7番135Y PAR3
3(2)
プレー中、うさぎがウロウロ(笑)

6鉄(左上5mオン)➡2PT
・上からの1stPTはスライスと呼んだが、そこまで曲がらなかった。惜しい

◆8番508Y PAR5 6(1) FW
DR(FW真中)➡4W(ダフりFW真中)➡4W(トップ、FW真中)➡7鉄(ややシャンク気味で右花道)
➡SW(ロブでOK)➡1PT
・得意なはずの4Wが不調。何とかG周りに来てSWでロブがピタリ
◆9番424Y PAR4 6(3) FW
DR(FWやや左)➡19度HB(砲台Gの下、FW)➡PW(上3.5mオン)➡3PT
・DRは今までで一番飛んだ位置

2打目は景色が変わり、19度HBで左の木に当たらずにFW。
ここまでは、今までで最高のコースマネジメント。しかし1stPTが上から打ち過ぎた・・・

・このホールだけが原因ではないが、80台に1打足りず・・・。
後半は18PTの46。合計34PTの90。悔いが残るシーンははっきりしているので反省。
久しぶりのラウンドだったが、天候、メンバーに恵まれ、オフの練習効果も少しは出た気がする・・・。
例えばFWを外したのが1回だけ、というところに表れているように思う。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
高いFWキープ率、さすがです。
トマホークティー僕も試してみようかなと。
さすらいさん、
いつもどうも有難うございます。
トマホークティー、高さが安定し抵抗も少ない感じです。
お疲れさまでした。
前半の池ポチャや、後半アプローチのダフリなど後悔もあるかと思いますが、
安定したラウンドのように見受けられます。
次回は80台ですね。
私もトマホークティーを使用しています。
意外となくならないし、壊れないので良いのですが、
1つだけ気になるのはボールを乗せる”カサ”が徐々に広がってくるんですよね。
手でモミモミして立てて使ってますが。
芝刈り夢想さん、
いつもどうも有難うございます。
小樽は別ですが、今年は安定してきました。
小樽も後半はリズムが戻りましたが・・・。
「振らない」「脱力」「欲を捨てる」が良いのかも(笑)
コメントの投稿