マーク金井氏曰く『クラブの振り方が出来てからボールを打ったほうがスイングが良くなる。』
ということは、体が思うように動かせない療養期間をこれに充てれば・・・

頭を整理する療養期間。旧年中に行きついた頭の整理。
偏重心のゴルフクラブの特性から、
インパクトゾーンでクラブを縦に振ると、フェースは開きたがる。
横に振る(水平に近く)とフェースは開きづらい。
横に振れば、重心距離が長いクラブでも、フェースを返さなくてもフェースをスクエアに保ち易い。
ブンブン鈴木氏曰く『上達の分岐点は「切り返し」』。
前記事で、自分が一番気になっている部分が切り返しやダウンだということが浮き彫りになったが、
やはりそれで間違ってはいなかった。
クラブが落ちるまで下半身が動き出すのを待つ「間」「タメ」が作れるか、がポイント。
下半身リードとは、これを待った後に率先して下半身を動かすこと。
体が動くようになったら、まず最初にやりたいドリル。
まずは横振りドリル。クラブが寝る。
1,2,3と後ろでタメてから振り出す。これで慣れてくると自然とタメ・間が出来てくる。




そして、間を作るドリル。
腰から回る→上に投げる→キャッチする→振り出す

まずはボールだけを使って・・・。
右手を伸ばしてボールを持って体を回す→ここから手でボールを跳ね上げる→
落ちてきたボールをキャッチ→ダウンスイングを走らせる



そしてクラブを持って・・・。
アドレスして腰から体を回す→ボールが跳ね上がるのをイメージ→落ちてくるのをキャッチして振る



クラブを上げ始める位置は・・・。
腰だけ回ってここまで来て、そこからクラヌを振り上げる。


左手の甲は下に向いて脱力、フェースは閉じている。


- 関連記事
-
スポンサーサイト