それは何といっても「
肘を下に向けた塊りグリップ」でアドレスすることだ。
練習場でたまたまやってみたのがコレ👇


その後のラウンドで実践してみたのが・・・。
左手はベースボール。過去に痛くなった経験から、親指はショートサムにもせず、シャフトに乗せない。
そこに右手は左手ゲンコツ全体を包むイメージ。こうすると、右手、左手の一体感が増し、
でも右手には力が入らないので、操作しようともせず、左手片手だけの素振りのような感覚で振れる。
右手はせいぜい、クラブの重さに任せた動きのブレを柔らかく防ぐように補助するといったイメージ。


こちらは今までの通常のグリップ。

実際に振ると、グリップの脱力感が大きくなり、ヘッドが走っているように感じ、特にアイアンが飛んでいる実感。
個人的には、大きくスイングが変わった(力が入らなくなった)ように思う。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
フェアウェイに乗り入れできるようになってました。
ただし、Par3以外にも乗り入れ不可になっているホールが2つくらいありました。
ホールの途中からカートで外に出られないような造りのホールです。
また、ホールアウト後に、グリーンからカートに戻るのに急坂を歩くところも多々あり、
あまりお勧めできない感じでしたよ。
Mummy-Kさん、
いつもどうも有難うございます。
大変詳細で貴重な情報、誠に有難うございます。
御礼申し上げます😂
コメントの投稿